閲覧数:1,249
発達について
はるまま
1歳9ヶ月の息子は未だにおもちゃ手など口に入れてしまいます。1歳半検診の際に、保健師さんに相談したところ『少し幼いですね』と言われていたので、1歳9ヶ月になった今でも落ち着かない事に不安を感じています。2語文もまだ出てこないので、やはり少し発達に遅れがあるのでしょうか。
2022/12/10 22:48
はるままさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの場合には、お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきます。これは、お子さんの本能であり、成長の重要な段階と言われていますよ。ですが、ママさんとしては、身の回りのあらゆるものを口にされるのを見て、ヒヤッとされたり、ご心配なお気持ちになることもありますね。おおよそ2歳くらいまでは、何でも口に入れるというお子さんが多く、乳幼児の誤飲事故の件数も、2歳までが特に多いと言われていますよ。ですので、今の時期に何でもお口に入れることがあっても、特に異常ではないですし、お子さんの本能ですので、見守りで問題ないと思います。ですが、前述しましたように、誤飲のリスクはかなり高いので、お家の中では、お子さんがお口にされてはいけないものは、お子さんの手の届かない場所に置かれるなど、環境は整えてあげてくださいね。また、言葉の発達については、おしゃべりの好き嫌いもあります。大人でも口べたな方や寡黙な方がいらっしゃるように、話すことが好きなお子さんとあまり好きではないお子さんがいらっしゃると思います。特に話さなくても、ママさんやパパさんが、お子さんの訴えていることを理解して、対応してくれる場合には、話す必要がないということもあります。お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉がゆっくりめのお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。3歳児健診までは、言葉の発語は待っていただいてもいいように思いますが、無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。もし、どうしてもご心配であれば、小児科で一度ご相談なさってみてもいいかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの場合には、お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきます。これは、お子さんの本能であり、成長の重要な段階と言われていますよ。ですが、ママさんとしては、身の回りのあらゆるものを口にされるのを見て、ヒヤッとされたり、ご心配なお気持ちになることもありますね。おおよそ2歳くらいまでは、何でも口に入れるというお子さんが多く、乳幼児の誤飲事故の件数も、2歳までが特に多いと言われていますよ。ですので、今の時期に何でもお口に入れることがあっても、特に異常ではないですし、お子さんの本能ですので、見守りで問題ないと思います。ですが、前述しましたように、誤飲のリスクはかなり高いので、お家の中では、お子さんがお口にされてはいけないものは、お子さんの手の届かない場所に置かれるなど、環境は整えてあげてくださいね。また、言葉の発達については、おしゃべりの好き嫌いもあります。大人でも口べたな方や寡黙な方がいらっしゃるように、話すことが好きなお子さんとあまり好きではないお子さんがいらっしゃると思います。特に話さなくても、ママさんやパパさんが、お子さんの訴えていることを理解して、対応してくれる場合には、話す必要がないということもあります。お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉がゆっくりめのお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。3歳児健診までは、言葉の発語は待っていただいてもいいように思いますが、無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。もし、どうしてもご心配であれば、小児科で一度ご相談なさってみてもいいかと思いますよ。
2022/12/14 5:46
はるまま
1歳9カ月
まだ何でも口に入れる年齢なんですね!保健師さんに言われた言葉がとても引っかかっていたのですごくホッとしました。危ないものは引き続き手の届く所には置かないようにして、声をかけつつ見守りたいと思います。また、言葉に関しても心配内容でよかったです。お喋りは好きな様で、意味のない様なお話はたくさんしているので、コミュニケーションを取りながら、気長に待ちたいと思います!ありがとうございました。
2022/12/14 9:18
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら