閲覧数:1,056
タンパク質計算と完食しなかった場合
ポチャッコ
こんにちは。
離乳食のタンパク質の計算について
教えていただけますでしょうか。
現在10ヶ月の息子の離乳食に悩んでおります。。
カミカミやゴックンがとても下手で、
魚や炒り卵など口に残りやすいものは
ずっと口の中に入れたままになっていたり
オエっとしながら食べています。
一度オエっとしてしまうと、
怒って食べてくれなくなることもあります。
これらの食品ももちろん食べさせたいのですが
特に卵1/2個を使ったりすると
ツラい食事にさせてしまうので
卵1/4と何かプラスでタンパク質を摂らせたいと思っています。
色々組み合わせた場合のことを思考中なのですが、
下記3点教えて頂けますでしょうか。
①調乳した粉ミルクなどでリゾットを作った場合
その分量はタンパク質に計算しても良いのでしょうか?
例えば卵1/4とミルク40ml使用で
1食分のタンパク質は取れているのでしょうか?
離乳食後は母乳を飲ませています。
②とろみ付けにお麩を使ったりしているのですが
約2センチくらいのお麩は1個あたりどのくらいのタンパク質量になるのでしょうか?
③離乳食後期メニューになってから
食べないことが多くなってきました。
半分くらいしか食べなかった場合、
栄養面でどのように補ってあげたら良いでしょうか?
まだ母乳で補えるものなのでしょうか?
④できるだけ色んな食感を、、、と思っていますが
それが裏目に出ているようで
ベビーフードのような水っぽいものは喜んで食べています。
思い切ってベビーフードのようにトロットロの食事に戻した方が良いのでしょうか?
楽しい食事をと思うとトロトロにしたいのですが
カミカミ、ゴックンの練習のことを思うと
どうしたら良いのかと夜な夜な考え込んでしまいます。。。
お忙しいところ恐れ入りますが
ご教示をよろしくお願い致します。
離乳食のタンパク質の計算について
教えていただけますでしょうか。
現在10ヶ月の息子の離乳食に悩んでおります。。
カミカミやゴックンがとても下手で、
魚や炒り卵など口に残りやすいものは
ずっと口の中に入れたままになっていたり
オエっとしながら食べています。
一度オエっとしてしまうと、
怒って食べてくれなくなることもあります。
これらの食品ももちろん食べさせたいのですが
特に卵1/2個を使ったりすると
ツラい食事にさせてしまうので
卵1/4と何かプラスでタンパク質を摂らせたいと思っています。
色々組み合わせた場合のことを思考中なのですが、
下記3点教えて頂けますでしょうか。
①調乳した粉ミルクなどでリゾットを作った場合
その分量はタンパク質に計算しても良いのでしょうか?
例えば卵1/4とミルク40ml使用で
1食分のタンパク質は取れているのでしょうか?
離乳食後は母乳を飲ませています。
②とろみ付けにお麩を使ったりしているのですが
約2センチくらいのお麩は1個あたりどのくらいのタンパク質量になるのでしょうか?
③離乳食後期メニューになってから
食べないことが多くなってきました。
半分くらいしか食べなかった場合、
栄養面でどのように補ってあげたら良いでしょうか?
まだ母乳で補えるものなのでしょうか?
④できるだけ色んな食感を、、、と思っていますが
それが裏目に出ているようで
ベビーフードのような水っぽいものは喜んで食べています。
思い切ってベビーフードのようにトロットロの食事に戻した方が良いのでしょうか?
楽しい食事をと思うとトロトロにしたいのですが
カミカミ、ゴックンの練習のことを思うと
どうしたら良いのかと夜な夜な考え込んでしまいます。。。
お忙しいところ恐れ入りますが
ご教示をよろしくお願い致します。
2022/11/27 1:19
ポチャッコさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
たんぱく質の量や栄養のとり方についてのご質問ですね。
離乳食の目安量はあくまで目安であって、それ通りがいいと言う量ではありません。その時の様子やその子の状況により半分くらいだったり、倍くらい食べる事もあるかと思います。
なので、あまりたんぱく質のグラムを計算する程でなくていいですよ。
その子に足りているかは、成長曲線の伸び方をみて判断していきましょう。
①ミルクや牛乳をタンパク源として使っていいですよ。
卵1/4とミルク40ccではミルクの方がたんぱく質は少ないです。
②焼き麸1gのたんぱく質は0.3gくらいです。
③機嫌や体調により食べる量は変わるかと思います。少ない場合は、次の食事を多くしてみたり、食べる回数を増やしてもいいです。もちろん、離乳食期ですので、授乳で補う事も必要かと思います。
④離乳食後期くらいでしたら、完熟バナナくらいの固さ、大人が指で挟んで潰れるくらいの物を歯茎で潰す練習になるかと思います。歯の数や生え方で食べられる状態が大きく変わってきます。
食べる時に口に残ってしまう様でしたら、十分に柔らかくした物を細かくし過ぎないで、口の中で潰れる感覚を覚えてもらうといいかと思います。また、舌の動きも練習中で、もぐもぐする時に左右に動かして歯茎にのせられる様になると潰しやすくなるかと思いますので、食材は色々でも、軟らかさを大切にしてみてくださいね。細かい物は少しトロミを付けると口の中でまとまりやすく、歯茎にものせやすかったりもします。
ただし、トロトロ物は飲み込みやすくなり、丸飲みにもつながるので、食材の軟らかさが重要です。
ご相談頂きありがとうございます。
たんぱく質の量や栄養のとり方についてのご質問ですね。
離乳食の目安量はあくまで目安であって、それ通りがいいと言う量ではありません。その時の様子やその子の状況により半分くらいだったり、倍くらい食べる事もあるかと思います。
なので、あまりたんぱく質のグラムを計算する程でなくていいですよ。
その子に足りているかは、成長曲線の伸び方をみて判断していきましょう。
①ミルクや牛乳をタンパク源として使っていいですよ。
卵1/4とミルク40ccではミルクの方がたんぱく質は少ないです。
②焼き麸1gのたんぱく質は0.3gくらいです。
③機嫌や体調により食べる量は変わるかと思います。少ない場合は、次の食事を多くしてみたり、食べる回数を増やしてもいいです。もちろん、離乳食期ですので、授乳で補う事も必要かと思います。
④離乳食後期くらいでしたら、完熟バナナくらいの固さ、大人が指で挟んで潰れるくらいの物を歯茎で潰す練習になるかと思います。歯の数や生え方で食べられる状態が大きく変わってきます。
食べる時に口に残ってしまう様でしたら、十分に柔らかくした物を細かくし過ぎないで、口の中で潰れる感覚を覚えてもらうといいかと思います。また、舌の動きも練習中で、もぐもぐする時に左右に動かして歯茎にのせられる様になると潰しやすくなるかと思いますので、食材は色々でも、軟らかさを大切にしてみてくださいね。細かい物は少しトロミを付けると口の中でまとまりやすく、歯茎にものせやすかったりもします。
ただし、トロトロ物は飲み込みやすくなり、丸飲みにもつながるので、食材の軟らかさが重要です。
2022/11/27 23:38
ポチャッコ
0歳10カ月
お忙しいところありがとうございます。
食材は細かくし過ぎず、柔らかくしてチャレンジしてみたいと思います!
たんぱく質はそこまで計算しなくて良いのですね!
大変参考になりました。
卵と魚について追加で教えてください。
炒り卵をとても細かくしたものや
卵焼き系、お魚の赤身系はトロミをつけても
どうしても飲み込めないのですが
何か他に良い調理方法はありますでしょうか?
お魚は鮭やブリ、しらすなどは上手く食べれていたのですが、
マグロ、カツオ系は細かくしても口にずっと残っています。
食材は細かくし過ぎず、柔らかくしてチャレンジしてみたいと思います!
たんぱく質はそこまで計算しなくて良いのですね!
大変参考になりました。
卵と魚について追加で教えてください。
炒り卵をとても細かくしたものや
卵焼き系、お魚の赤身系はトロミをつけても
どうしても飲み込めないのですが
何か他に良い調理方法はありますでしょうか?
お魚は鮭やブリ、しらすなどは上手く食べれていたのですが、
マグロ、カツオ系は細かくしても口にずっと残っています。
2022/11/28 0:32
卵は卵とじや溶き卵スープにしてみてはいかがですか。
お魚は脂がのっていなかったり、よく加熱してしまうと、どうしてもボソボソになりますよね。バターや生クリームをまとわせるような料理だと、少しはしっとりするかもしれませんね。
ブレンダーなどがあれば、使うといいですね。
お魚は脂がのっていなかったり、よく加熱してしまうと、どうしてもボソボソになりますよね。バターや生クリームをまとわせるような料理だと、少しはしっとりするかもしれませんね。
ブレンダーなどがあれば、使うといいですね。
2022/11/28 21:39
ポチャッコ
0歳10カ月
溶き卵スープなら簡単に作れそうです!
魚もいろいろ試してみたいと思います。
どうもありがとうございました!
魚もいろいろ試してみたいと思います。
どうもありがとうございました!
2022/11/28 22:24
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら