閲覧数:424

ベットで1人寝しない

yuyumama
初めまして。
今生後34日なんですが、最近ベットに置くと何分後かに起きて泣いてしまって寝てくれません。抱っこしてれ場寝るんですが下ろすと起きてしまいます。
抱っこした後すぐに降ろさないで抱いている。とか、下ろし方とか調べてやってみてるんですがダメです😣
抱き癖見たいのが着いてしまっているのでしょうか?
ずっと抱いているのは結構しんどく、赤ちゃんも下ろすと泣くので寝不足になってると思います😓
ベットにおろして泣いたとしても、直ぐに抱っこせずほっておいた方がいいんでしょうか? 
そうしたら泣き疲れて泣くのかな?と思っても声がどんどん大きくなるので可愛そうだし、そこまで行くと泣き止ますのに時間が更に時間がかかるので、抱いてしまいます。
それまでは1人でベットでも寝ていたし、寝る時もありるんですが、ここ何日かはエンドレスで抱っこ→置く→泣く→抱っこです…今だけなのか…💦 
アドバイスお願い致します。

2022/11/10 8:55

在本祐子

助産師
yumaさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
抱っこ生活、ママさん頑張っていますね。大変だと思います。
ですが、人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができませんので、どうしても抱っこで安心したい欲求が強くあります。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、抱っこ時間が長くなってしまいます。
安心感を求めている反応ですね。

ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。泣いたままにしなくても本来は問題ありません。

抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。

また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

また、すでにご覧になっているかもしれませんが、宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説しています。
よかったらご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

2022/11/10 18:26

yuyumama

妊娠43週
お返事ありがとうございます。
赤ちゃんが泣いていても抱っこしてあげてもいいんですね。抱っこすれば寝るので、抱っこ癖がついて、抱っこすることによってベットで寝なくなってしまったらどうしようと心配でしたが安心しました。
動画も見させていただきます。
ありがとうございました! 

2022/11/10 18:29

在本祐子

助産師
こちらこそお返事ありがとうございました。
また何かありましたら、ご利用くださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/10 18:30

yuyumama

妊娠44週
昨日、動画も見させていただき、プラスおくるみをしてみた所、1人でベットで寝てくれました✨
  3度ほど試して、寝てくれたのでおくるみ効果あり?と思っているのですが、ミルクを飲んだあとにおくるみして寝る。って感じなんですが、頻繁におくるみをしても大丈夫でしょうか?
それとも夜寝る時だけの方がいいんでしょうか?
度々質問すみません…。 

2022/11/11 6:25

在本祐子

助産師
おくるみは、安心感をいだきやすく寝つきには効果的です!
ですが、長時間の使用は、身体の関節可動を抑制してしまうこともあり、気をつけたいところです。
深く寝付いたら、緩める方が安全ですね。

2022/11/11 6:47

yuyumama

妊娠44週
わかりました。そうします。ありがとうございました!

2022/11/11 13:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠43週の注目相談

妊娠44週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家