妊娠初期の食事について

あーちゃん
妊娠初期の食事についてですが、3つ質問があります。一つ目は、主食がお肉ばかりになってしまいがちなんですが、お肉ばっかりではだめなんでしょうか?
2つ目は、以前、栄養のチェックをした時に塩分過多と   いう結果だったのですが、どうしたら塩分を抑えられるのか教えてほしいです。いつも作ってる食事は味が濃いめだとも特に思わないのですが。。
3つ目は、朝ごはんにパンはあまりよくないですか?
全粒粉のパンを食べているのですが。

2022/10/25 13:39

久野多恵

管理栄養士
あーちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

妊娠初期のお食事について、ご質問に順番にお答えいたします。

①主菜がお肉ばかりになる点について、お肉もとてもよいたんぱく源ですので、毎日食べていただいても問題ありません。 ただ、お肉には脂肪分が多いものもありますし、その他の卵や魚や大豆製品などのたんぱく源もバランスよく摂取することで、栄養価が高くなります。
お肉は脂肪分の少ない赤身肉を選びつつ、栄養価の高いその他のたんぱく質も取り入れていけると良いですね。

②塩分過多という結果があったのですね。塩分を多くとることで、血圧があがりますし、腎臓にも負担がかかります。 妊娠高血圧症になってしまうと、胎児にも影響が出てしまうことがありますので、常に減塩を意識するということは大切です。

減塩のコツとしては以下の通りです。
●だしをきかせる。(塩分入りの粉末だしではなく、天然だしを使用する。)
●香りをきかせる。(生姜、ゆず、わさび、スパイスなどを使用する。)
●酢や柑橘類などの酸味をきかせる。
●食材本来の持ち味を活かす。
●調味料は計って使う。(食卓に調味料を置かない。)
●外食時や市販の惣菜を利用するときは特に塩分表示に注意する。

汁物は、薄味にし中に入れる具材を多くしましょう。野菜類が増える事で汁量が減りますので、減塩になりますし、野菜類に含まれるカリウムがナトリウムの排泄を促しますので、体から塩分を出してくれる働きをしてくれます。 毎食しっかりと野菜を摂るようにしましょう。 

汁物やスープ類はどうしても塩分が多くなりますので、減塩を意識しても1杯で1g程度の塩分が摂れてしまいます。1日1回程度にして、具だくさんの汁物を意識しましょう。

妊娠高血圧の予防の為には、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、代謝を活発にするビタミン類を十分にとる事も大切です。
野菜、きのこ類、海藻類、果物類、乳製品、たんぱく質をしっかりと摂る事でこれらの栄養素が補えます。

今後は、休養と必要な栄養素を十分にとり、ストレスを避け、適度な運動(医師の許可の範囲)とリラックスした気持ちで生活する事が大切です。減塩や野菜不足に気をつけつつお過ごしいただけると安心ですね。

③毎朝パンでも問題はありません。 全粒粉のパンでミネラル分や食物繊維を摂取しているのはとても良いことだと思います。
注意したい点は、体重増加が著しく指導を受けているという場合は、脂肪分の少ない主食であるご飯が推奨されます。ご飯も雑穀米や玄米等を加えて炊くとミネラル・ビタミン・食物繊維が補えます。
体重に問題がなく医師に指導を受けているということでなければ、毎朝パンになっても大丈夫です。

よろしくお願いいたします。

2022/10/25 22:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠8週の注目相談

妊娠9週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家