閲覧数:744
噛み付いてくる
りな
もうすぐ一才になる男の子のママです
息子の噛みつきについて相談したいです。
生後半年から歯が生え始め、今は上下4本ずつ計8本の歯が生えてます。
とにかく人に噛みつきます。
歯がゆい感じではなさそうですが、歯固めのおもちゃを渡しても噛むことがなく人に噛み付いたり、服を噛んで引っ張ったり…
完母で授乳をまだしてますが授乳時に噛むことは全くありません。
注意をしてももちろんわかる年齢でもなく…
でも毎日ひたすら噛まれ続けるのもしんどいし、かなり痛くてストレスになってます。
原因はなにが考えられますでしょうか?
離乳食は比較的固めにして歯を使って食べれるメニューにしてます。
なにか対策はありますでしょうか?
息子の噛みつきについて相談したいです。
生後半年から歯が生え始め、今は上下4本ずつ計8本の歯が生えてます。
とにかく人に噛みつきます。
歯がゆい感じではなさそうですが、歯固めのおもちゃを渡しても噛むことがなく人に噛み付いたり、服を噛んで引っ張ったり…
完母で授乳をまだしてますが授乳時に噛むことは全くありません。
注意をしてももちろんわかる年齢でもなく…
でも毎日ひたすら噛まれ続けるのもしんどいし、かなり痛くてストレスになってます。
原因はなにが考えられますでしょうか?
離乳食は比較的固めにして歯を使って食べれるメニューにしてます。
なにか対策はありますでしょうか?
2022/10/23 18:21
りなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。
またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。 イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
犬などの甘噛みと似た要素があります。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
噛んでしまった対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。
また、噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血をオーバーに見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。時間がかかることもありますが、時が解決してくれることもありますね。
ご相談いただきありがとうございます。
噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。
またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。 イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
犬などの甘噛みと似た要素があります。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
噛んでしまった対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。
また、噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血をオーバーに見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。時間がかかることもありますが、時が解決してくれることもありますね。
2022/10/23 22:18
りな
0歳11カ月
おはようございます
丁寧にありがとうございます
やはり怒るとか注意するということよりも受け止めてあげる、噛むことでどんな影響を与えてるかお話するのも大事ですよね
心がけてみます
ついつい痛くて「痛いからやめて」 と言ってしまって…
子供の気持ちも受け止めてみます。
丁寧にありがとうございます
やはり怒るとか注意するということよりも受け止めてあげる、噛むことでどんな影響を与えてるかお話するのも大事ですよね
心がけてみます
ついつい痛くて「痛いからやめて」 と言ってしまって…
子供の気持ちも受け止めてみます。
2022/10/24 8:36
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら