閲覧数:494

ご飯をあまり食べない

ちい
1歳3ヶ月の男の子がいます。
以前も離乳食の量で相談させていただいたことがあるのですが、今回もまた相談させて欲しいです。

息子は元々あまり多く食べられる方ではなく
離乳食の初めから言われている量より
少ない量を食べていました。
おっぱいだけは沢山飲んでいてそのおかげか
身長、体重はいつも曲線の上の方でした。

1歳2ヶ月の終わりくらいから突然食べムラが
出始めました。
お野菜全般、お肉、魚、うどんを嫌がり
白米、何もつけない食パン、フルーツ、ヨーグルト、きなこしか食べなくなりました。
たまに食べさせていたベビーフードも嫌がるようになりました。
それは仕方ないかなと思っていたので
色々と自分なりに工夫した結果
お野菜、しらすまたはひき肉を
わかめごはんに混ぜると食べてくれるようになりました。
ただ、それしか食べないので毎食同じものです。
フルーツは同じにならないようにしています。

お野菜もお肉、お魚も必要とされている量を
全然満たしていないと思うのですが
食べないよりましと前向きに捉えて良いのでしょうか?
不思議なことに体重が減っていません。
見た目は大きく(身長約80センチ、体重11.5キロ)よくもう2歳?なんて聞かれますが
少食過ぎて心配になります。。。
長くなりましたが、少ない量でも食べられるだけ食べさせていれば大丈夫でしょうか?
まだ1日3回授乳があるのですが、やめようと思えば2回に減らせます。ただ、少食なので栄養が心配であげています。

2022/10/18 0:34

小林亜希

管理栄養士
ちいさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんがご飯をあまり食べないことでお悩みなのですね。

もともと少食のお子さんが、食べムラもでてきて、食べられる食材が限られていることをご心配されていらっしゃるのですね。
体重は順調に増えてきている様子ですし、お子さんにあった量なのだと思いますよ。
お野菜や肉、しらすも、ご飯に混ぜることで食べられることを発見され、お子さんが食べられるものを見つけて頑張っていますね。
書いていただいているように、この時期の食べムラは多くのお子さんが通る道になります。
お子さんが食べられるものを食べてもらいつつ、たべないかもしれないけれど、他の食材の克服の機会を作りながら進めていけるとよいです。

また、食べられる食材が限られている様子ですので、鉄分の摂取量を増やすためにフォローアップミルクの使用を検討していただけると安心かなと感じました。
授乳を1回フォローアップミルクに切り替えていただくのもよいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2022/10/18 10:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家