閲覧数:1,390
授乳のリズムが乱れています。
ぽむ
母乳ミルク混合の生後23日女の子です。いつもミルクを40ml前後しか飲まず心配でしたが、体重は順調に増えているため、母乳だけで足りてるかも?と思い基本母乳メインにしてみたところ、授乳リズムがめちゃくちゃになってしまいました。
現在「タイミング関係なく、泣いたりぐずったら好きなだけ母乳をあげる」「母乳をあげても泣き止まない時か、確実にまとまった量を飲ませたい時にミルクをあげる」ようにしています。
ルールは「ミルクの間隔は3時間空けること」だけです。
これにより、授乳のたびに「今回はミルク何mlあげようか?」とか「全然ミルク飲まない…」と悩まなくなり気楽にはなったものの、母乳は片乳のみの5分程度で落ち着いて寝る→1時間足らずでまた泣く→また母乳…というちょこちょこ飲みが増え、しっかり授乳させることが無くなりました。
一日中ダラダラと断続的に授乳しており、「授乳の時間」というものが無くなっています。
授乳リズムが乱れていると感じますが、このやり方で良いのでしょうか?
きちんと「授乳の時間」を作るために、例えばミルクか母乳を必ず3時間毎に与えてリズムを作るべきでしょうか。
もしもそうなら、例えば授乳予定時間の30分前に泣いて母乳をあげた場合でも、きちんと予定通りに30分後、ミルクか母乳をまた与えるべきなのでしょうか。
現在のように一日中ちょこちょこダラダラと授乳を続けていることで、赤ちゃんの体内時計や生活リズムに影響がないか心配です。
アドバイスのほど、どうぞよろしくお願いします。
現在「タイミング関係なく、泣いたりぐずったら好きなだけ母乳をあげる」「母乳をあげても泣き止まない時か、確実にまとまった量を飲ませたい時にミルクをあげる」ようにしています。
ルールは「ミルクの間隔は3時間空けること」だけです。
これにより、授乳のたびに「今回はミルク何mlあげようか?」とか「全然ミルク飲まない…」と悩まなくなり気楽にはなったものの、母乳は片乳のみの5分程度で落ち着いて寝る→1時間足らずでまた泣く→また母乳…というちょこちょこ飲みが増え、しっかり授乳させることが無くなりました。
一日中ダラダラと断続的に授乳しており、「授乳の時間」というものが無くなっています。
授乳リズムが乱れていると感じますが、このやり方で良いのでしょうか?
きちんと「授乳の時間」を作るために、例えばミルクか母乳を必ず3時間毎に与えてリズムを作るべきでしょうか。
もしもそうなら、例えば授乳予定時間の30分前に泣いて母乳をあげた場合でも、きちんと予定通りに30分後、ミルクか母乳をまた与えるべきなのでしょうか。
現在のように一日中ちょこちょこダラダラと授乳を続けていることで、赤ちゃんの体内時計や生活リズムに影響がないか心配です。
アドバイスのほど、どうぞよろしくお願いします。
2022/9/28 18:17
ぽむさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの授乳についですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんは、泣いたらおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るという繰り返しで問題ありませんよ。まだ胃の容量が小さいですし、体力がないので、すぐにおっぱいを飲むことに疲れてしまいますし、すぐにお腹がいっぱいになる一方で、すぐにお腹が空いてしまうことも多いと思いますよ。また、個人差もありますが、成長とともに、少しずつ周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんもいらっしゃいます。おっぱいを欲しがる理由は、もちろん、お腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。今までママさんのお腹の中でママさんを常に近くに感じていた、低月齢のお子さんの場合、尚更ママさんの気配を敏感に感じることがありますよ。もし、あまり間隔が空かず、ご負担になるようでしたら、やってくださっているように、ミルクを適宜補足していただいて構いませんが、状況が許す限り、お子さんの欲求に応えてあげると、お子さんは安心するかと思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ぽむさんのお子さんは、体重増加が順調ということでしたら、哺乳量が不足しているということはないと思いますのでご安心くださいね。さらに成長していくと、ママさん以外の周りのものにも興味が出てきて、一人遊びをしたり、少しママさんから離れられる時間も出てきますので、頻回授乳は今だけと思って、温かく見守っていただければと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの授乳についですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんは、泣いたらおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るという繰り返しで問題ありませんよ。まだ胃の容量が小さいですし、体力がないので、すぐにおっぱいを飲むことに疲れてしまいますし、すぐにお腹がいっぱいになる一方で、すぐにお腹が空いてしまうことも多いと思いますよ。また、個人差もありますが、成長とともに、少しずつ周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんもいらっしゃいます。おっぱいを欲しがる理由は、もちろん、お腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。今までママさんのお腹の中でママさんを常に近くに感じていた、低月齢のお子さんの場合、尚更ママさんの気配を敏感に感じることがありますよ。もし、あまり間隔が空かず、ご負担になるようでしたら、やってくださっているように、ミルクを適宜補足していただいて構いませんが、状況が許す限り、お子さんの欲求に応えてあげると、お子さんは安心するかと思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ぽむさんのお子さんは、体重増加が順調ということでしたら、哺乳量が不足しているということはないと思いますのでご安心くださいね。さらに成長していくと、ママさん以外の周りのものにも興味が出てきて、一人遊びをしたり、少しママさんから離れられる時間も出てきますので、頻回授乳は今だけと思って、温かく見守っていただければと思います。
2022/10/3 5:53
ぽむ
0歳0カ月
ご丁寧にありがとうございます!授乳の時間や回数にとらわれすぎていたかも知れません。授乳は赤ちゃん主導で、赤ちゃんの様子に合わせてで良いんだな、と気持ちが少し軽くなりました。引き続き頑張ってみます。また何かありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
2022/10/3 13:39
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら