閲覧数:414

離乳食食べない

Leomama
はじめまして。
生後10ヶ月の男の子のママです。
元々離乳食に興味がないようで、少量しか食べなかったのですが、1ヶ月前に胃腸炎で嘔吐してから全く離乳食を食べなくなりました 。でもなぜかおせんべいのみ手づかみで食べます。
それ以外は首を振り、まったく口を開けてくれません。
スプーンが嫌なのかなと思い、箸を使ったり手でつかんであげたりしましたが、ほぼだめでした。
たまに口を開けることがあるので一口食べることはありましたが…
自分で手づかみで食べれるように野菜スティクやおやき、おむすびなど試しましたが、持ってぐちゃぐちゃにするだけでした。 
私が食事する際、一緒に座らせてみると食事に手をのばしたり、食べるところをずっと興味津々に見てるのですが、何かあげようとしても嫌がります。
ミルクを飲ませすぎて食べないのかもしれないので減らしてみてもやっぱり食べないので結局増やすようになってしまいます。基本ミルクが大好きなのでミルク依存になってないかと頭を悩ませる毎日です。
来月から保育園に行くので焦りを感じています。
何が良い方法はないのでしょうか?

2022/9/20 11:08

久野多恵

管理栄養士
Leomamaさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
胃腸炎になってから離乳食が進まなくなったとのこと、色々試行錯誤されて努力されていますね。

ご記載の状況を見てみると、自分で触ったり、自分で食べたいのではないかなと感じました。 手づかみ食べは上手にできること、綺麗に食べる事を目的としていません。 握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、机に塗りたくったり、このような行動も食材の特性を学ぶとても大切なものなので、ぐちゃぐちゃにしたとしても、お子様が好きなように触らせてあげて良いと思いますよ。

手についたものを口に運ぶかもしれませんし、お母さんは強制せずに、見守ってあげて、介助が必要な時だけ手を貸してあげるというスタンスで良いと思います。 食べさせられることを極端に嫌う月齢にもなってきましたので、おかあさんが頑張って食べさせれば食べさせるほど、拒否してしまうということもあります。

手でつかめそうなものをお子様の目の前において、好きなように、お子様主導で食事を進めてあげて良いと思います。誤嚥しないように十分に見守っていく必要はありますが、手でつかめただけでもオーバーなくらいに褒めてあげて、食事の時間を楽しく進められるように工夫できると良いですね。

保育園に行くとしても焦らなくて良いと思います。 焦りは良い方向にはつながりませんし、ミルクが大好きであれば、それを園側に伝えて、お子様のペースに合わせて徐々に食事へとシフトしていければ良いと思います。 同じ月齢のお子様と同じでなくてはいけないということはないですし、お子様の意志を尊重して進めることが改善の近道であると思いますよ。

食べなくてもおおらかな気持ちで見守りつつ、お子様主導の食事を進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2022/9/21 22:26

Leomama

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。

確かに食べさせる行為が嫌みたいです。

掴めるものを目の前に置いて様子を見ようと思います。
 
とても参考になりました。
ありがとうございます😊 

2022/9/21 23:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家