閲覧数:311

睡眠と授乳

ゆー
いつもお世話になっております

生後6ヶ月の子です。完母です。
4ヶ月検診以後なかなか体重が増えず授乳回数を増やして様子を見ています。それでもなかなか増えず、小児科でも診てもらいましたが離乳食を進めているので、このまま様子を見て良いといわれました。体重は曲線ギリギリです。
離乳食も6ヶ月になってから始め今3週間目です。 36週で産まれたため6ヶ月で始めました。

相談は
①今もお腹が空いたと泣く前、2時間半から3時間で授乳をしていますが今後もこのままで良いのでしょうか?それともお腹が空くまで待った方が良いのでしょうか?

②1日トータル10時間前後しか寝ません。夜は21時半くらいから寝かしつけますが22時半から遅いと0時近くに寝ます。夕寝をする時もありますが寝ても30分くらいです。夕寝をしてもしなくてもあまり寝ません。夜中も2回くらい起きて授乳するとすぐに寝ます。朝は6時から7時くらいに起きます。寝る前をミルクとかにしたらもっと早くぐっすり寝れるのでしょうか?睡眠時間が少ないと成長や健康面で影響が出ると聞いたことがあるので心配です

2022/9/16 12:12

宮川めぐみ

助産師
ゆーさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠と授乳についてですね。

①について
今のペースで飲んでもらう方が、哺乳量が多いのか、時間を開けてからの方が哺乳量が増えるかをみていただけたらと思います。
トータル量が多い方で進めていかれるといいのではないかと思いました。
(体重の増えを考えて)

②について
睡眠時間が短くなっているということで、寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
試しにミルクをあげてみるとどのように変化をするのかをみてみていただくのもいいと思います。
ねんねの時間が短めなことで、夜の眠りの質が悪くなることもあると言われています。
まずはミルクをお試しいただき、様子を見てみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/16 22:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家