閲覧数:281

怒っているのかな?

まな
こんばんは。生後8ヶ月になったばかりの娘を育てています。

少し前から何か気に入らないことがある時(ベビーチェアに座るのが嫌だ、つかまり立ちから座れない、抱っこしてほしいなど臆測ですが、、)
に体に力をいれいきむような仕草をします。
その間5秒くらいですが息をしていないように見えます。
チアノーゼにはなっていないのですが、いつかなってしまうのか痙攣に繋がらないかなど心配しています。

うんちでいきんでるのかと思いましたが、うんちの時は表情でわかるので何となく違うような気がします。

あれを取りたい、あっちに行きたいなど意思を表現することが増えたので月齢相応の仕草なら良いのですが、、
心配です。

よろしくお願いします。

2022/9/15 21:46

高塚あきこ

助産師
まなさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの仕草についてご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると泣いたり、叩いたり、唸ったり、癇癪のような仕草をなさることがよくあります。お子さんはまだご自身で感情のコントロールがうまくできません。また、ご自身の感情をどのように表現したらいいのか、分からない場合も多いです。言葉でうまく表現できない時期だからこそ、唸ったり泣いたりして訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、お子さんご自身がもどかしい思いを抱えていることも多いので、例えば、ママさんがお子さんの気持ちを代弁してあげるような声かけをしてあげたり、音楽やテレビをつけて気持ちを反らせたり、窓を開けて外の空気を吸うなど、他のことで気分転換をしてあげるのもいいと思いますよ。毎日のことなので、全部に対応するのは難しいかもしれませんが、少しずつ言葉で表現できるようになってくれば、次第に気にならなくなることも多いので、抱っこなどで落ち着くのであれば、今はその対応で問題ないと思いますよ。

2022/9/20 5:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家