閲覧数:578
教えてください!
シュンママ
1歳3ヶ月の息子のことです。
最近イヤイヤ助走期に入ったのか、思い通りにならないと寝転がって泣き喚きます。
そんな時は子供の気持ちをまず受け止めて、「そうだね、○○したかったよね。でも○○だからできないんだよ」と、ダメな理由を伝えるようにしてから他のもので気を引いたりします。
それで落ち着く時はいいのですがそれでも泣き止まない時もあり、そういう時にどう対応すれば泣き止んでくれる悩んでいます。
どういう対応がベストなのでしょうか?
最近イヤイヤ助走期に入ったのか、思い通りにならないと寝転がって泣き喚きます。
そんな時は子供の気持ちをまず受け止めて、「そうだね、○○したかったよね。でも○○だからできないんだよ」と、ダメな理由を伝えるようにしてから他のもので気を引いたりします。
それで落ち着く時はいいのですがそれでも泣き止まない時もあり、そういう時にどう対応すれば泣き止んでくれる悩んでいます。
どういう対応がベストなのでしょうか?
2022/9/12 19:36
シュンママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳を過ぎたお子さん、自己表現や主張が豊かになってきましたね。
成長が感じられますね。
そうですね。
イヤイヤ期の走りと終わりでは理解力の差もかなり異なりますから、各々の年齢や発達段階に応じた対応が重要になります。
まだお子さんの場合には、1歳半前ですし、当然ダメなことを諭しても、お子さんが噛み砕いて理解するのは難しい時期です。
ですので、理解させて、泣きを落ち着かせるより、忘れさせたり、気分転換をさせて、泣きを落ち着かせてOKな時期です。
3歳近くになると、イヤイヤ期も終盤。
この頃になると、お子さんの理解力もかなり高まりますから、理解させて、泣きを落ち着かせるが、効果的になってきますね。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳を過ぎたお子さん、自己表現や主張が豊かになってきましたね。
成長が感じられますね。
そうですね。
イヤイヤ期の走りと終わりでは理解力の差もかなり異なりますから、各々の年齢や発達段階に応じた対応が重要になります。
まだお子さんの場合には、1歳半前ですし、当然ダメなことを諭しても、お子さんが噛み砕いて理解するのは難しい時期です。
ですので、理解させて、泣きを落ち着かせるより、忘れさせたり、気分転換をさせて、泣きを落ち着かせてOKな時期です。
3歳近くになると、イヤイヤ期も終盤。
この頃になると、お子さんの理解力もかなり高まりますから、理解させて、泣きを落ち着かせるが、効果的になってきますね。
2022/9/13 0:30
シュンママ
1歳3カ月
回答ありがとうございます。
他のもので気を引いてもどうしてもダメな時はテレビなどを活用したりしてみます。
ありがとうございました!
他のもので気を引いてもどうしてもダメな時はテレビなどを活用したりしてみます。
ありがとうございました!
2022/9/13 8:14
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら