閲覧数:6,574

母乳量が急に減った
ジャスミン
5ヶ月の男の子を育てています。
最近突然母乳量が減り、催乳反射もなくなってきました。
夜まとめて寝てくれ、9時間ほど授乳間隔があくこともあるのでそれが原因かな?と思ったのですが
1ヶ月前と比較しても、同じくらい寝ていたこともありなぜ急に母乳量が減ったのか困惑しています。
完母よりの混合で育てており、ミルクを足さない日も多かったのですが最近は授乳後でも100mlほどあげるの飲みきり1日2-3回ほどあげています。
以前は8時間ほどあくとおっぱいがかちかちになり、母乳が漏れてきたりしていましたが今は同じだけあいてもおっぱいが張ってないことさえあります。
離乳食は1週間ほど前から始めていますが、離乳の時期ということで受け入れるしかないのでしょうか?
それとも母乳マッサージに行くなどすればまた母乳量は増えますか?日中は何度も授乳していますが、最近はおっぱいが出ず、授乳中に息子が泣き出してしまいます。
最近突然母乳量が減り、催乳反射もなくなってきました。
夜まとめて寝てくれ、9時間ほど授乳間隔があくこともあるのでそれが原因かな?と思ったのですが
1ヶ月前と比較しても、同じくらい寝ていたこともありなぜ急に母乳量が減ったのか困惑しています。
完母よりの混合で育てており、ミルクを足さない日も多かったのですが最近は授乳後でも100mlほどあげるの飲みきり1日2-3回ほどあげています。
以前は8時間ほどあくとおっぱいがかちかちになり、母乳が漏れてきたりしていましたが今は同じだけあいてもおっぱいが張ってないことさえあります。
離乳食は1週間ほど前から始めていますが、離乳の時期ということで受け入れるしかないのでしょうか?
それとも母乳マッサージに行くなどすればまた母乳量は増えますか?日中は何度も授乳していますが、最近はおっぱいが出ず、授乳中に息子が泣き出してしまいます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/8/29 1:38
ジャスミンさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌量が少なくなってきてしまっているようなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
おっぱいの分泌量が減ってきてしまっているとお感じになるのですね。おっぱいの分泌量は、その日の体調や疲れ、栄養不足、睡眠不足など、様々な要因で増減しますよ。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。特に疲れが溜まってくる夕方以降は、どうしても分泌が減ってしまうママさんも多いですよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。今1日にどれくらい授乳をしてくださっているか分からないのですが、一般的には、 おっぱいの授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいと考えられています。 また、夜間も分泌向上を目指す場合には、4時間程度では授乳なさった方が安心です。あまり時間が空き過ぎてしまうと、どうしても分泌低下が起こりやすくなります。 日中は、とにかく出ていても出ていなくても、泣いたらおっぱいを根気強く続けてみてくださいね。なるべく頻回に直母するのがお勧めです。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。あまりご 無理なさらずに、気長に進めてみてくださいね。またお子さんの体重を定期的に測っていただいて、母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、おっぱいとミルクのバランスを確認していかれるといいかと思いますよ。おっぱいの分泌のためには、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。こちらも併せてお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌量が少なくなってきてしまっているようなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
おっぱいの分泌量が減ってきてしまっているとお感じになるのですね。おっぱいの分泌量は、その日の体調や疲れ、栄養不足、睡眠不足など、様々な要因で増減しますよ。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。特に疲れが溜まってくる夕方以降は、どうしても分泌が減ってしまうママさんも多いですよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。今1日にどれくらい授乳をしてくださっているか分からないのですが、一般的には、 おっぱいの授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいと考えられています。 また、夜間も分泌向上を目指す場合には、4時間程度では授乳なさった方が安心です。あまり時間が空き過ぎてしまうと、どうしても分泌低下が起こりやすくなります。 日中は、とにかく出ていても出ていなくても、泣いたらおっぱいを根気強く続けてみてくださいね。なるべく頻回に直母するのがお勧めです。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。あまりご 無理なさらずに、気長に進めてみてくださいね。またお子さんの体重を定期的に測っていただいて、母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、おっぱいとミルクのバランスを確認していかれるといいかと思いますよ。おっぱいの分泌のためには、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。こちらも併せてお試しになってみてくださいね。
2021/9/2 0:36

ジャスミン
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
前回の質問に現在と1ヶ月前のミルクと授乳の記録を添付しておりましたが、ご覧いただける状態になっておりますか?
授乳時間や回数はさほど減っていないので、ミルクの量が増えたということはやはり母乳量が減ってきたのでしょうか。
前回の質問に現在と1ヶ月前のミルクと授乳の記録を添付しておりましたが、ご覧いただける状態になっておりますか?
授乳時間や回数はさほど減っていないので、ミルクの量が増えたということはやはり母乳量が減ってきたのでしょうか。
2021/9/2 1:27
ジャスミンさん、お返事ありがとうございます。
私の方の機器の設定が悪かったのか、ご質問いただいた際には添付画像を拝見することができませんでした。失礼いたしました。ご指摘をいただきまして、画像を拝見させていただきました。
確かに、授乳回数はそれほど減っていないのに、ミルクの量が増えたのですね。おっぱいの分泌量には個人差があります。前述しましたように、ママさんのストレスや疲労などがあったりすることでも、おっぱいの分泌量が減ってしまうこともよくあります。また、お子さんの成長とともに、必要な哺乳量が徐々に増えていくことが多いです。ですので、おっぱいは今までと同じ量が出ていたとしても、それ以上にお子さんの飲む量が増えたと言うことも考えられると思いますよ。授乳回数は、ある程度確保していただいているようですので、ストレスや疲れをあまり溜めないようになさったり、身体を温める、栄養バランスに気をつけてしっかりとお食事を召し上がる、水分をこまめに取るなど意識的にお試しいただくといいかもしれませんね。
私の方の機器の設定が悪かったのか、ご質問いただいた際には添付画像を拝見することができませんでした。失礼いたしました。ご指摘をいただきまして、画像を拝見させていただきました。
確かに、授乳回数はそれほど減っていないのに、ミルクの量が増えたのですね。おっぱいの分泌量には個人差があります。前述しましたように、ママさんのストレスや疲労などがあったりすることでも、おっぱいの分泌量が減ってしまうこともよくあります。また、お子さんの成長とともに、必要な哺乳量が徐々に増えていくことが多いです。ですので、おっぱいは今までと同じ量が出ていたとしても、それ以上にお子さんの飲む量が増えたと言うことも考えられると思いますよ。授乳回数は、ある程度確保していただいているようですので、ストレスや疲れをあまり溜めないようになさったり、身体を温める、栄養バランスに気をつけてしっかりとお食事を召し上がる、水分をこまめに取るなど意識的にお試しいただくといいかもしれませんね。
2021/9/5 10:37
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら