閲覧数:4,096

1才半健診が怖いです

8000ツール
はじめまして。よろしくお願いいたします。
あと数日で1才2ヶ月になる息子がいますが、タイトル通り、1才半健診が怖くて仕方がありません。
身体の発達はおおよそ良く、伝い歩きも頻繁にし、自立して数歩あるくなどしています。ちゃぶ台にもひとりで、のりおりし始めました。
指先も最近は発達が見られて、お菓子のボーロも簡単につまめて、知育遊びに壁に貼ったマステも剥がせます。
スプーンもヨーグルトならばひとりですくって食べることもあります。

ただ、息子は自分の名前をまったく理解していない様なのです。呼びかけにまったく振り向きません。一度もです。
指差しもしません。大人が指をさしてもそちらを見ません。
話しかけても表情が変わらず、あさってを見ている事が多く、目もあまり合いません。
バイバイもしませんし、そもそも挨拶が分かっていないようです。人の真似もまったくしません。
「ママ」「パパ」なども意味がわかって発している様子もないですし、そもそも奇声をあげるだけで、宇宙語みたいなものも言いません。
絵本はページをめくる事に執着して、内容は読んであげても聞いてないようです。
積木もうまく積めず、練習しようにも癇癪をおこして投げ飛ばします。
比べてはいけないとよく言われますが、ネットにあがってる近い月齢のお子様たちを見ると、皆利発で楽しそうな表情で、息子と様子がまったく違い、やはり何か違うのかと思ってしまいます。

一才半になる約4か月後、劇的に変わっているとは到底思えません。それとも4ヶ月もすれば変わっていくのでしょうか?それとも毎日練習などするものなのでしょうか?
積木や呼びかけや、指さしは気づいた時にやっていますが、まったく息子に響いていない様子で、何の兆しもなく、正直そんな様子を毎回見せつけられるようで、つらく虚しいです。
健診
の「意味のある言葉をいくつか話しますか?」、「積木をつめますか?」「指さしをしますか」などの項目を見ると絶望的な気持ちになります。
今日もひとりになった時に泣いてしまいました。

2021/6/20 21:31

宮川めぐみ

助産師

8000ツール

1歳2カ月
回答ありがとうございます。

相談を登録後、あらためて落ち着いて、自分自身や親族で息子の様子を見てみました。
私ひとりでは、不安のため、目が曇っているのでは?と思いました。
気づいたのは、
息子はきちんと人の目を見ていることも多いと言うことと、
きまぐれですが大人が指をさして「とってきて」と指示を出すと、ちゃんと指定のものを持ってきたりできると言うことでした。
他にも出来ていると気づいた事はありますが、
やはり息子自身の指さしはなく、名前の反応は良くありませんでした。別の名前で呼んで振り返るなど滅茶苦茶です(苦笑)

今の月齢ではわからないと言われるだけかもしれませんが、
アドバイスいただいたように、かかりつけ医や自治体の保健師さんへの相談を考えようと思います。

ちなみに1才半健診にある「積木を積めるか」と言う項目、積木が好きな子や、普段から積木遊びをして、積木に慣れ親しんだお子さんじゃないと、初めて行った知らない場所、知らない大人のいる中で行うのは難しいのでは?と私などは疑問に思ってしまうのですが、1才半では出来て当たり前なのでしょうか?
この積木の項目で何をみられているのでしょう?

2021/6/22 13:46

宮川めぐみ

助産師

8000ツール

1歳2カ月
宮川先生、こんばんは。
お返事ありがとうございました。

クレヨンなど持たせたことがまだないので、やってみます。
動画も撮れるようやっていこうと思います。

今後どうなるかわかりませんが、落ち着いて家族と一緒に根気強く話しかけてみたり、いろいろとできることをやっていこうとおもいます。
ありがとうございました。

2021/6/22 22:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家