閲覧数:531
混合のミルク量と授乳間隔
mayu
ミルク寄りの混合で第1子の男の子を育てています。
毎回母乳後にミルクを120足していましたが、
3ヵ月頃から哺乳瓶でミルクを飲む量が少なくなり、なんとか飲ませようとするも嫌がって泣いたりするため、夕方のお風呂前などに1日1~2回はミルクから飲ませるようにしています。ミルクからだと飲んでくれる量は多いです。
生後4ヵ月になり、ここ数日授乳間隔が3時間だったのが4時間間隔以上空くようになりましたが、母乳量維持の為には3時間間隔の方が良いのか悩んでいます。
1ヵ月健診にて体重の増加不良があり混合になりました。その為体重は今も平均より下です。
体重の増加が心配な為、家族の希望もありミルクから飲む回を作っていますが母乳量が減少しないか心配です。
最近4時間間隔になっていますが、哺乳量は3時間間隔より減少していると思います。ミルクから飲んでも最近は80~100しか飲まない時もあり、母乳からでも母乳量がスケールで量ると30~40ほどなのにミルクを40~60程度しか飲まない時もあります。
4時間間隔になっても1回に飲む量は増えていないのに授乳回数が減ってしまっています。
3ヵ月頃から泣いて欲しがることがなくなり、授乳のタイミングも分かりづらく、少しぐずっていて、指しゃぶりや口元に手を持っていって欲しそうかで判断しています。
その為3時間間隔でも授乳は可能かとは思います。
このまま4時間間隔でも良いのか、ミルク量は適当なのか悩んでいます。母乳量も維持したいですが、体重の増加も心配です。
分かりづらい相談ですみません。よろしくお願いします。
出生時11/23 2890g
1ヵ月健診 3220g
3ヵ月健診 5720g
4ヵ月 3/23 5810g
3/29 5950g
1日のミルク量 400~700
4時間間隔になってからは400台が続いてます。
1日母乳量 約300前後
授乳回数 1日5~7回
昼間4時間間隔、夜中4~5時間間隔
おしっこ1日6~8回
毎回母乳後にミルクを120足していましたが、
3ヵ月頃から哺乳瓶でミルクを飲む量が少なくなり、なんとか飲ませようとするも嫌がって泣いたりするため、夕方のお風呂前などに1日1~2回はミルクから飲ませるようにしています。ミルクからだと飲んでくれる量は多いです。
生後4ヵ月になり、ここ数日授乳間隔が3時間だったのが4時間間隔以上空くようになりましたが、母乳量維持の為には3時間間隔の方が良いのか悩んでいます。
1ヵ月健診にて体重の増加不良があり混合になりました。その為体重は今も平均より下です。
体重の増加が心配な為、家族の希望もありミルクから飲む回を作っていますが母乳量が減少しないか心配です。
最近4時間間隔になっていますが、哺乳量は3時間間隔より減少していると思います。ミルクから飲んでも最近は80~100しか飲まない時もあり、母乳からでも母乳量がスケールで量ると30~40ほどなのにミルクを40~60程度しか飲まない時もあります。
4時間間隔になっても1回に飲む量は増えていないのに授乳回数が減ってしまっています。
3ヵ月頃から泣いて欲しがることがなくなり、授乳のタイミングも分かりづらく、少しぐずっていて、指しゃぶりや口元に手を持っていって欲しそうかで判断しています。
その為3時間間隔でも授乳は可能かとは思います。
このまま4時間間隔でも良いのか、ミルク量は適当なのか悩んでいます。母乳量も維持したいですが、体重の増加も心配です。
分かりづらい相談ですみません。よろしくお願いします。
出生時11/23 2890g
1ヵ月健診 3220g
3ヵ月健診 5720g
4ヵ月 3/23 5810g
3/29 5950g
1日のミルク量 400~700
4時間間隔になってからは400台が続いてます。
1日母乳量 約300前後
授乳回数 1日5~7回
昼間4時間間隔、夜中4~5時間間隔
おしっこ1日6~8回
2021/4/2 23:22
mayuさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量と体重増加がご心配なのですね。
5キロ〜6キロのお子さんですと、一般的な哺乳量の1日総量は800ml前後が必要量です。ですが、お子さんの満腹中枢が発達してくれば、授乳間隔が空いてきたり、飲みムラが出てくることはよくありますよ。また、胃の容量には個人差もあり、授乳間隔が空いてしまっても、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、お子さんなりの体重増加が見られているのであれば、ご様子を見ていただいても良いと思いますよ。授乳回数は個人差がありますが、ちょこちょこ飲むタイプのお子さんと、一度にまとめて飲むタイプのお子さんがいらっしゃると思います。例えば、8回飲むのであれば、1回量は少なくなってしまうこともあると思いますし、間隔が空いてくるのであれば、回数を少なくして、多めに飲ませてみるのも良いと思います。お子さんの飲む量は必ずしも毎回同じではないので、1日のトータルとしてお考えいただくと良いと思いますよ。飲んでくれる時間帯やタイミングがあるのでしたら、その時間に多めに飲ませるなど工夫なさってみてもいいと思います。また、おっぱいの分泌は、確かにあまり時間が空き過ぎてしまうと、分泌量が低下してしまうと言われていますが、5〜7回の授乳回数であれば問題ないと思いますし、4〜5時間に1度授乳してくださっているのでしたら、分泌量が低下してしまうご心配はないと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量と体重増加がご心配なのですね。
5キロ〜6キロのお子さんですと、一般的な哺乳量の1日総量は800ml前後が必要量です。ですが、お子さんの満腹中枢が発達してくれば、授乳間隔が空いてきたり、飲みムラが出てくることはよくありますよ。また、胃の容量には個人差もあり、授乳間隔が空いてしまっても、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、お子さんなりの体重増加が見られているのであれば、ご様子を見ていただいても良いと思いますよ。授乳回数は個人差がありますが、ちょこちょこ飲むタイプのお子さんと、一度にまとめて飲むタイプのお子さんがいらっしゃると思います。例えば、8回飲むのであれば、1回量は少なくなってしまうこともあると思いますし、間隔が空いてくるのであれば、回数を少なくして、多めに飲ませてみるのも良いと思います。お子さんの飲む量は必ずしも毎回同じではないので、1日のトータルとしてお考えいただくと良いと思いますよ。飲んでくれる時間帯やタイミングがあるのでしたら、その時間に多めに飲ませるなど工夫なさってみてもいいと思います。また、おっぱいの分泌は、確かにあまり時間が空き過ぎてしまうと、分泌量が低下してしまうと言われていますが、5〜7回の授乳回数であれば問題ないと思いますし、4〜5時間に1度授乳してくださっているのでしたら、分泌量が低下してしまうご心配はないと思いますよ。
2021/4/5 4:38
mayu
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
母乳の分泌量は大丈夫なようで安心しました。
体重は毎週月曜に量るのですが昨日は6010gで先週から60gしか増えていないのですが、増えてはいるので私の子なりの体重増加なのでしょうか。
最近は130~140gは毎週増えていたので安心してたのですが…先週から4時間間隔になり哺乳量が減った影響かもしれないです。
昨日、一昨日は1日トータルでは800前後は飲めてるようです。
よく飲むタイミング特にないように思います。よく飲む時もあるのですが決まった時間ではないです。母乳からだと遊び飲みして100飲ませるのもやっとって感じです。ミルクから飲む回もその後母乳を飲んでほしいので120より増やしていいものか悩んでいます。最近はミルクからでも120飲まないこともありますが…
お腹が空いていないとミルクをしっかり飲まないと思い、授乳のタイミングを最近はすごく欲しそうになるまで待っているのですが、いざミルクを見ると泣き出すほど空かせていたりして難しいです…
それでも遊び飲みしだして120を残すこともあれば、グビグビすごく早く飲みきることもあります。
よく飲むタイミングや時間帯も探っていってみたいと思います。
母乳の分泌量は大丈夫なようで安心しました。
体重は毎週月曜に量るのですが昨日は6010gで先週から60gしか増えていないのですが、増えてはいるので私の子なりの体重増加なのでしょうか。
最近は130~140gは毎週増えていたので安心してたのですが…先週から4時間間隔になり哺乳量が減った影響かもしれないです。
昨日、一昨日は1日トータルでは800前後は飲めてるようです。
よく飲むタイミング特にないように思います。よく飲む時もあるのですが決まった時間ではないです。母乳からだと遊び飲みして100飲ませるのもやっとって感じです。ミルクから飲む回もその後母乳を飲んでほしいので120より増やしていいものか悩んでいます。最近はミルクからでも120飲まないこともありますが…
お腹が空いていないとミルクをしっかり飲まないと思い、授乳のタイミングを最近はすごく欲しそうになるまで待っているのですが、いざミルクを見ると泣き出すほど空かせていたりして難しいです…
それでも遊び飲みしだして120を残すこともあれば、グビグビすごく早く飲みきることもあります。
よく飲むタイミングや時間帯も探っていってみたいと思います。
2021/4/6 11:50
mayuさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんの運動量や活動量が増えてくれば、体重増加は次第に緩やかになってきますが、お子さんなりの体重増加が見られているのであればあまりご心配ないと思いますよ。また、おっぱいをしっかり飲んで欲しいということでしたら、お子さんの体重増加も見られていますし、あまりミルクは増やさなくてもいいと思います。意外と分泌が上がってきていて、ある程度おっぱいからも飲めているようになっている場合もありますよ。お子さんは周りの状況もよく分かってきて、様々なものに興味が出てきたりして、あまり集中して飲まなくなってしまうことも増えてくる時期ではありますが、大人も、お腹が空いている時と、あまり食欲がない時があるように、お子さんも時間が空いたからといって、必ずしも同じようにお腹が空いているというわけではないので、おしっこと体重増加が問題ないのであれば、あまり一回毎の哺乳量は気にしすぎず、トータルでどれくらい飲めているかを見ていっていただくといいかもしれませんね。
そうですね。お子さんの運動量や活動量が増えてくれば、体重増加は次第に緩やかになってきますが、お子さんなりの体重増加が見られているのであればあまりご心配ないと思いますよ。また、おっぱいをしっかり飲んで欲しいということでしたら、お子さんの体重増加も見られていますし、あまりミルクは増やさなくてもいいと思います。意外と分泌が上がってきていて、ある程度おっぱいからも飲めているようになっている場合もありますよ。お子さんは周りの状況もよく分かってきて、様々なものに興味が出てきたりして、あまり集中して飲まなくなってしまうことも増えてくる時期ではありますが、大人も、お腹が空いている時と、あまり食欲がない時があるように、お子さんも時間が空いたからといって、必ずしも同じようにお腹が空いているというわけではないので、おしっこと体重増加が問題ないのであれば、あまり一回毎の哺乳量は気にしすぎず、トータルでどれくらい飲めているかを見ていっていただくといいかもしれませんね。
2021/4/8 5:01
mayu
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
今週も体重増加は60gでした。
先週よりはミルクも飲めているように思ったのですが…よく動くからなのか、今の時期はこの程度の増加なのかもしれません。
今週はミルクを1回140に増やしてみました。夜中に120では足りなさそうにしている時があり、飲む時は母乳後でも140もゴクゴク飲んでくれています。昼間は母乳後だと遊び飲みして、なかなか飲んでくれませんが…
今週ミルク総量も増えてきてると思うので様子見してみます。
母乳量も量れるスケールがあるので量れる時は母乳量も量っているのですが、増えていなくて昼間は40~50ぐらいです。
それだとミルクを足す場合140でも大丈夫でしょうか?
増やさずに120の方が良いのでしょうか?
今週も体重増加は60gでした。
先週よりはミルクも飲めているように思ったのですが…よく動くからなのか、今の時期はこの程度の増加なのかもしれません。
今週はミルクを1回140に増やしてみました。夜中に120では足りなさそうにしている時があり、飲む時は母乳後でも140もゴクゴク飲んでくれています。昼間は母乳後だと遊び飲みして、なかなか飲んでくれませんが…
今週ミルク総量も増えてきてると思うので様子見してみます。
母乳量も量れるスケールがあるので量れる時は母乳量も量っているのですが、増えていなくて昼間は40~50ぐらいです。
それだとミルクを足す場合140でも大丈夫でしょうか?
増やさずに120の方が良いのでしょうか?
2021/4/15 16:44
mayuさん、お返事ありがとうございます。
4ヶ月のお子さんですと、胃の容量も個人差が大きくなってきますので、1回の哺乳量は120〜200mlと差が出てきます。ですが、お子さんなりの体重増加が見られているのであれば、おっぱいとミルクで160〜170ml飲めているのであれば、それで十分と思いますよ。もしお子さんが飲めるのであれば、増やしていただいても構いませんが、毎回ではなく、2回に一回など、調節していただいてもいいかもしれませんね。
4ヶ月のお子さんですと、胃の容量も個人差が大きくなってきますので、1回の哺乳量は120〜200mlと差が出てきます。ですが、お子さんなりの体重増加が見られているのであれば、おっぱいとミルクで160〜170ml飲めているのであれば、それで十分と思いますよ。もしお子さんが飲めるのであれば、増やしていただいても構いませんが、毎回ではなく、2回に一回など、調節していただいてもいいかもしれませんね。
2021/4/17 8:25
mayu
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
先週は130g、今週は70g体重増加していました。
5ヵ月で6275gです。
体重増加が60~70gだと成長曲線の下側に近付いてきていて成長曲線下側にはみ出ないか心配です。
だんだん下側ギリギリになってきている感じがしますが130g増える週もあるので大丈夫でしょうか。
昼間はミルク120飲まない時もありますが夜中はよく飲んでくれるので140にしています。
夜中は母乳後でも140飲んでいます。夜中から朝にかけて連続3回140飲む時もあります。
でも140飲んだ次の昼間はミルク飲む量が少ない時が多いです。
間隔も5時間空いたりしています。
140を2回に1回などに調整する理由はどういうものでしょうか?
飲み過ぎになるのでしょうか?
次の回のミルクの飲む量が少なくなったり、間隔が空きすぎたりしてしまうのでしょうか?
夜中は母乳が50~70くらい出ている時もありますが、寝ぼけているのか140飲む時が多いです。
昼間はミルク飲む量が少ない時があるので夜中はミルク140から減らすのは心配です。
最近はミルクを先に飲むと母乳をあまり飲まなくなったので1日の母乳量は300から200くらいに減ってしまっていると思います。
ミルクとおっぱいの1日総量は多くても900少しくらいで、少ないと700くらいです。
1週間でみると平均は800くらいだと思います。
5ヵ月になりましたが現状のまま継続して大丈夫でしょうか?
先週は130g、今週は70g体重増加していました。
5ヵ月で6275gです。
体重増加が60~70gだと成長曲線の下側に近付いてきていて成長曲線下側にはみ出ないか心配です。
だんだん下側ギリギリになってきている感じがしますが130g増える週もあるので大丈夫でしょうか。
昼間はミルク120飲まない時もありますが夜中はよく飲んでくれるので140にしています。
夜中は母乳後でも140飲んでいます。夜中から朝にかけて連続3回140飲む時もあります。
でも140飲んだ次の昼間はミルク飲む量が少ない時が多いです。
間隔も5時間空いたりしています。
140を2回に1回などに調整する理由はどういうものでしょうか?
飲み過ぎになるのでしょうか?
次の回のミルクの飲む量が少なくなったり、間隔が空きすぎたりしてしまうのでしょうか?
夜中は母乳が50~70くらい出ている時もありますが、寝ぼけているのか140飲む時が多いです。
昼間はミルク飲む量が少ない時があるので夜中はミルク140から減らすのは心配です。
最近はミルクを先に飲むと母乳をあまり飲まなくなったので1日の母乳量は300から200くらいに減ってしまっていると思います。
ミルクとおっぱいの1日総量は多くても900少しくらいで、少ないと700くらいです。
1週間でみると平均は800くらいだと思います。
5ヵ月になりましたが現状のまま継続して大丈夫でしょうか?
2021/4/27 22:59
mayuさん、お返事ありがとうございます。
週によって、体重増加が異なるということですが、あまりこまめに測って比較するのではなく、平均して1ヶ月の間にどれくらい増えているかなどを見ていただければいいですよ。また、2回に1回のペースで量を増やすというのは、たくさん飲むことでお子さんがあまり飲まなくなってしまい、例えば日中にあまり飲まなくなってしまったり、間隔が長く空いてしまうようであれば、臨機応変に量を加減していただくことで、1日のトータル量として平均的に飲める量が増える場合もあるということです。ですので、必ずしも2回に1回でなくても構いませんし、夜中に140ml飲んでくれるのであれば、夜中に哺乳量を稼ぐという方法でも構いませんよ。結局は、目安としての哺乳量はありますが、必ずしも哺乳量と体重増加が比例するわけではないので、お子さんのおしっこが1日6回以上しっかり出ていて、体重増加がお子さんなりに見られているのであれば、あまり問題ない、今の授乳方法でいいと判断されることがほとんどです。ご心配であれば、小児科でも継続して体重増加を診ていってもらうと安心できるかもしれませんね。
週によって、体重増加が異なるということですが、あまりこまめに測って比較するのではなく、平均して1ヶ月の間にどれくらい増えているかなどを見ていただければいいですよ。また、2回に1回のペースで量を増やすというのは、たくさん飲むことでお子さんがあまり飲まなくなってしまい、例えば日中にあまり飲まなくなってしまったり、間隔が長く空いてしまうようであれば、臨機応変に量を加減していただくことで、1日のトータル量として平均的に飲める量が増える場合もあるということです。ですので、必ずしも2回に1回でなくても構いませんし、夜中に140ml飲んでくれるのであれば、夜中に哺乳量を稼ぐという方法でも構いませんよ。結局は、目安としての哺乳量はありますが、必ずしも哺乳量と体重増加が比例するわけではないので、お子さんのおしっこが1日6回以上しっかり出ていて、体重増加がお子さんなりに見られているのであれば、あまり問題ない、今の授乳方法でいいと判断されることがほとんどです。ご心配であれば、小児科でも継続して体重増加を診ていってもらうと安心できるかもしれませんね。
2021/5/1 6:12
mayu
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
1ヵ月だと450gぐらい増えている感じです。おしっこも1日6回以上は出ています。増加はしているので様子見してみます。
夜間に飲んでくれるので夜間に哺乳量を稼ぐ方法を継続したいと思います。
最近、夜間に4時間間隔あたりで目覚めるのですが授乳の準備をしている5~10分くらいの間に寝てしまうことがあり、そのまま寝かすと間隔が6時間空いたりしています。
6時間間隔が空いてしまうと母乳の分泌には良くないでしょうか?
昼間5時間間隔になることもあるのですが、混合の場合は4時間間隔くらいでミルク量を調整する方が母乳分泌や1日トータルのミルク量の為には良いでしょうか?
お風呂前の14.15時あたりと、寝る前の19時あたりはミルクから飲ませていますが、最近ミルク後は母乳をあまり飲んでくれなくなりました。
飲んでくれないので搾乳したりしていますが、5時間間隔ぐらいで搾乳すると母乳分泌の低下を抑えられるでしょうか?
家族の意向もありミルクから飲む回を母乳から飲ませるように変えるのは難しいです。
何度も質問してすみません。
初めての育児で分からないことが多くて悩んでしまいます、
よろしくお願い致します。
1ヵ月だと450gぐらい増えている感じです。おしっこも1日6回以上は出ています。増加はしているので様子見してみます。
夜間に飲んでくれるので夜間に哺乳量を稼ぐ方法を継続したいと思います。
最近、夜間に4時間間隔あたりで目覚めるのですが授乳の準備をしている5~10分くらいの間に寝てしまうことがあり、そのまま寝かすと間隔が6時間空いたりしています。
6時間間隔が空いてしまうと母乳の分泌には良くないでしょうか?
昼間5時間間隔になることもあるのですが、混合の場合は4時間間隔くらいでミルク量を調整する方が母乳分泌や1日トータルのミルク量の為には良いでしょうか?
お風呂前の14.15時あたりと、寝る前の19時あたりはミルクから飲ませていますが、最近ミルク後は母乳をあまり飲んでくれなくなりました。
飲んでくれないので搾乳したりしていますが、5時間間隔ぐらいで搾乳すると母乳分泌の低下を抑えられるでしょうか?
家族の意向もありミルクから飲む回を母乳から飲ませるように変えるのは難しいです。
何度も質問してすみません。
初めての育児で分からないことが多くて悩んでしまいます、
よろしくお願い致します。
2021/5/1 9:56
mayuさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいの分泌は、産後半年ごろを過ぎると安定してくると言われています。ですので、それまでの時期には、分泌を維持するには、やはり4〜5時間程度で授乳または搾乳していただく方が安心と思います。また、日中の授乳間隔が空いてきても、お子さんのおしっこがしっかり出ていて、体重増加か順調なのであれば、あまり問題ないように思います。
おっぱいの分泌は、産後半年ごろを過ぎると安定してくると言われています。ですので、それまでの時期には、分泌を維持するには、やはり4〜5時間程度で授乳または搾乳していただく方が安心と思います。また、日中の授乳間隔が空いてきても、お子さんのおしっこがしっかり出ていて、体重増加か順調なのであれば、あまり問題ないように思います。
2021/5/3 14:39
mayu
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
4~5時間間隔で授乳又は搾乳するように心がけたいと思います。
今週は体重も200g増えてました。
このまま様子見してみます。
ミルクも最近よく飲んでくれるようになってきました。
相談にのっていただいて助かりました。
ありがとうございました!
4~5時間間隔で授乳又は搾乳するように心がけたいと思います。
今週は体重も200g増えてました。
このまま様子見してみます。
ミルクも最近よく飲んでくれるようになってきました。
相談にのっていただいて助かりました。
ありがとうございました!
2021/5/3 21:56
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら