閲覧数:359
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
3回食、離乳食を食べなくなった
はーくん
現在息子(9ヶ月5日)を育てています。
4.5日前から3回食にしているのですが、食べなくなってしまいました。
いつもバンボのようなローチェアに座らせているのですが
座らせる時点少し嫌がり、食べ始めるとぐずり始め 背中を逸らしたりエプロンで遊んだり
ひと口あげても集中せずなかなかもぐもぐしないので、次の一口をあげるのにとても時間がかかります。
椅子から下ろして膝の上で食べさせると食べてくれますが、2.3口食べるとだんだん動きたがり
バタバタ暴れるので結局進みません。
授乳→離乳食の順番にしてみても変わりませんでした。
ちなみに、2回食の時は15分程度でほぼ毎回完食していました。
(8ヶ月の時食事の様子を助産師さんにみてもらったところ「うまくモグモグできてるね!」と言われました)
いま下の歯が2本生えており、先週市の栄養士さんと話した際「9ヶ月に入ったら食材の大きさもどんどん大きくしていっていいからね!」と言われたのですが
もぐもぐに時間がかかっていて、上の歯がまだ生えてない状態で
食材を大きくしていっても大丈夫なのでしょうか?
また、食事が進まない場合何分くらいで切り上げた方が良いのでしょうか?
☆大体の1日の流れ(完母です)
9時 離乳食①→授乳
13時離乳食②→授乳
17時離乳食③→授乳
20時授乳
1時 授乳
5時 授乳
主食
全粥と軟飯の間70g、パン粥50g、オートミール粥10g
野菜
野菜mix 20〜30g
(3.4種類をみじん切り混ぜて、トマトペーストやホワイトソースで薄く味付けし冷凍してます)
主菜
肉魚15g、豆腐40g
納豆15g、ヨーグルト50〜60g
ヨーグルトは好きなのか、割とすんなり食べてくれる事が多いです。
現在は、↑の主食+野菜+主菜を半分量しか食べない状況です。
おしっこ1日5.6回、うんち 1〜2日に1回
日中はずり這いハイハイでよく動いて遊んでます。
4.5日前から3回食にしているのですが、食べなくなってしまいました。
いつもバンボのようなローチェアに座らせているのですが
座らせる時点少し嫌がり、食べ始めるとぐずり始め 背中を逸らしたりエプロンで遊んだり
ひと口あげても集中せずなかなかもぐもぐしないので、次の一口をあげるのにとても時間がかかります。
椅子から下ろして膝の上で食べさせると食べてくれますが、2.3口食べるとだんだん動きたがり
バタバタ暴れるので結局進みません。
授乳→離乳食の順番にしてみても変わりませんでした。
ちなみに、2回食の時は15分程度でほぼ毎回完食していました。
(8ヶ月の時食事の様子を助産師さんにみてもらったところ「うまくモグモグできてるね!」と言われました)
いま下の歯が2本生えており、先週市の栄養士さんと話した際「9ヶ月に入ったら食材の大きさもどんどん大きくしていっていいからね!」と言われたのですが
もぐもぐに時間がかかっていて、上の歯がまだ生えてない状態で
食材を大きくしていっても大丈夫なのでしょうか?
また、食事が進まない場合何分くらいで切り上げた方が良いのでしょうか?
☆大体の1日の流れ(完母です)
9時 離乳食①→授乳
13時離乳食②→授乳
17時離乳食③→授乳
20時授乳
1時 授乳
5時 授乳
主食
全粥と軟飯の間70g、パン粥50g、オートミール粥10g
野菜
野菜mix 20〜30g
(3.4種類をみじん切り混ぜて、トマトペーストやホワイトソースで薄く味付けし冷凍してます)
主菜
肉魚15g、豆腐40g
納豆15g、ヨーグルト50〜60g
ヨーグルトは好きなのか、割とすんなり食べてくれる事が多いです。
現在は、↑の主食+野菜+主菜を半分量しか食べない状況です。
おしっこ1日5.6回、うんち 1〜2日に1回
日中はずり這いハイハイでよく動いて遊んでます。
2021/3/30 13:59
はーくんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが4、5日前の3回食にしたタイミングで、離乳食を食べなくなってしまい、お悩みなのですね。
3回食に変えた時に、形状は変化させていますか?
また、上の歯が生えてくる様子はありますか?
お子さんが食べなくなった時
1、体調不良である
2、固さ、大きさがあっていない
3、歯の生える時期で、歯がゆさがあり、食事が進まない
ということが原因となることが多いです。
ヨーグルトはすんなり食べられるとのことですし、固さや大きさを変えたことが原因となっているのかな?と感じました。
9ヶ月~は口にいれた食べ物を奥歯の生えてくる歯茎に移動させ、噛み噛みとつぶして飲み込むという食べ方になりますので、前歯が揃っていなくても、大きさを大きくしていただくのは問題ありません。
現状として、もぐもぐに時間がかかっている様子もあるとのことですね。
まずは、8ヶ月のよく食べていた食事に戻していただいて、お子さんにわからなくくらいに、大きさや固さをだんだんと進めていけるとよいと思いますよ。
食事を切り上げるタイミングは、お互いにとって負担になりますし、お子さんが嫌がってしまったらでよいと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが4、5日前の3回食にしたタイミングで、離乳食を食べなくなってしまい、お悩みなのですね。
3回食に変えた時に、形状は変化させていますか?
また、上の歯が生えてくる様子はありますか?
お子さんが食べなくなった時
1、体調不良である
2、固さ、大きさがあっていない
3、歯の生える時期で、歯がゆさがあり、食事が進まない
ということが原因となることが多いです。
ヨーグルトはすんなり食べられるとのことですし、固さや大きさを変えたことが原因となっているのかな?と感じました。
9ヶ月~は口にいれた食べ物を奥歯の生えてくる歯茎に移動させ、噛み噛みとつぶして飲み込むという食べ方になりますので、前歯が揃っていなくても、大きさを大きくしていただくのは問題ありません。
現状として、もぐもぐに時間がかかっている様子もあるとのことですね。
まずは、8ヶ月のよく食べていた食事に戻していただいて、お子さんにわからなくくらいに、大きさや固さをだんだんと進めていけるとよいと思いますよ。
食事を切り上げるタイミングは、お互いにとって負担になりますし、お子さんが嫌がってしまったらでよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/3/30 21:39
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら