閲覧数:218
睡眠退行
ゆうき
最近授乳後だっこでそのままねてしまうか、授乳後抱っこで寝かせて
布団に置くと起きてしまうことが増えました。
抱っこの時は熟睡でくびもだらーんとしてます。
よるは寝てくれる時が多いですが、
授乳のタイミングで起こして
また寝かせようとすると
目がぱっちりしてしまうことがときどきあります。
体をくっつけながら布団におこうとしたり
手にガーゼを握らせたり
おくるみでまいたり、
ねてもすぐにふとんにはおか ず、少し様子見てから置いたり
布団においたらてをそーっとはなしたり
いろいろに工夫してはいます。
何かいい方法はないですか?
あとこれは睡眠退行ですか?
布団に置くと起きてしまうことが増えました。
抱っこの時は熟睡でくびもだらーんとしてます。
よるは寝てくれる時が多いですが、
授乳のタイミングで起こして
また寝かせようとすると
目がぱっちりしてしまうことがときどきあります。
体をくっつけながら布団におこうとしたり
手にガーゼを握らせたり
おくるみでまいたり、
ねてもすぐにふとんにはおか ず、少し様子見てから置いたり
布団においたらてをそーっとはなしたり
いろいろに工夫してはいます。
何かいい方法はないですか?
あとこれは睡眠退行ですか?
2021/3/29 17:48
ゆうきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが抱っこでしかお昼寝してくれず大変な時期なのですね。
本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。ゆうきさんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。もう少しするとお昼寝も必ずお布団で寝れるようになります。ご安心くださいね。
赤ちゃんの寝床やおひな巻きなど寝かせ方の工夫について助産師に相談のライブ配信でもご紹介していますので、良ければ参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0
今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが抱っこでしかお昼寝してくれず大変な時期なのですね。
本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。ゆうきさんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。もう少しするとお昼寝も必ずお布団で寝れるようになります。ご安心くださいね。
赤ちゃんの寝床やおひな巻きなど寝かせ方の工夫について助産師に相談のライブ配信でもご紹介していますので、良ければ参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0
今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
2021/4/1 16:48
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら