閲覧数:666
育児中のイライラについて
ぴぴ
1歳になる子どもを育てています。育児し出してからイライラすることが増えました。大人の思い通りに動けないのはわかってるのですが、余裕がないせいか、旦那さんや子供にイライラしてしまいます。怒ってしまった後は、反省をして、ごめんねと謝ります。こんな母親は、ダメだなぁと自分を責めてしまいます。
夜中も何回も授乳で起きていて、睡眠不足が続くので、私の気持ちだけで、断乳をしました。
今思ったら、断乳も可哀想だったのかなぁと思ってしまって。
夜中も何回も授乳で起きていて、睡眠不足が続くので、私の気持ちだけで、断乳をしました。
今思ったら、断乳も可哀想だったのかなぁと思ってしまって。
2021/3/19 16:42
ぴぴさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
育児中のイライラについてですね。
お子さんもだんだん意思が出てくるようになりますし、思うように動けるようになって、興味の赴くままに動き出すようにもなっていると思います。そうするとだんだんイライラしてしまうことも増えてくると思います。
とてもお気持ちよくわかりますよ。
気持ちがざわざわし出して、声を上げてしまうようなこともあると思います。
後からとても嫌な気持ちになりますよね。
同じように後から悔やんでいるおかあさんはとても多いように思いますよ。
断乳をされたことを悔やんでおられることもあるのですね。
これまで続けてこられていたと思います。夜中に何回も起きるのはとても大変なことでしたよね。
こうしてお子さんのことを思っておられるからこそ、悔やまれたり、ご自身を責めるようにもなっているのだと思います。
それだけ大切に思っておられるのだなと思います。
ダメなことはありませんよ。
ご自身で、どうも気持ちがすっきりとしない、ざわざわする時がわかると思います。その時にはお子さんの安全を確認した上で少しまずは離れて見るようにされるといいと思いますよ。そしてお腹でゆっくりと深呼吸をするようにしてみてください。
深呼吸ができると気持ちがふと楽になったり、肩の力も抜けるようになることがありますよ。
またタンパク質を意識的に摂るようにしてみていただくことでイライラすることが減ることもあります。
幸せホルモンと言われるセロトニンの材料がたんぱく質であり、お腹の中で作られますので、タンパク質を意識的に取られることはとてもいいですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
育児中のイライラについてですね。
お子さんもだんだん意思が出てくるようになりますし、思うように動けるようになって、興味の赴くままに動き出すようにもなっていると思います。そうするとだんだんイライラしてしまうことも増えてくると思います。
とてもお気持ちよくわかりますよ。
気持ちがざわざわし出して、声を上げてしまうようなこともあると思います。
後からとても嫌な気持ちになりますよね。
同じように後から悔やんでいるおかあさんはとても多いように思いますよ。
断乳をされたことを悔やんでおられることもあるのですね。
これまで続けてこられていたと思います。夜中に何回も起きるのはとても大変なことでしたよね。
こうしてお子さんのことを思っておられるからこそ、悔やまれたり、ご自身を責めるようにもなっているのだと思います。
それだけ大切に思っておられるのだなと思います。
ダメなことはありませんよ。
ご自身で、どうも気持ちがすっきりとしない、ざわざわする時がわかると思います。その時にはお子さんの安全を確認した上で少しまずは離れて見るようにされるといいと思いますよ。そしてお腹でゆっくりと深呼吸をするようにしてみてください。
深呼吸ができると気持ちがふと楽になったり、肩の力も抜けるようになることがありますよ。
またタンパク質を意識的に摂るようにしてみていただくことでイライラすることが減ることもあります。
幸せホルモンと言われるセロトニンの材料がたんぱく質であり、お腹の中で作られますので、タンパク質を意識的に取られることはとてもいいですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/19 22:22
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら