閲覧数:370

怒鳴ってしまいました…

ぴの
いつもお世話になっています。
11か月の息子と2歳の娘の育児中です。

以前、イライラを子どもに対して表面化してしまうことをご相談し、温かいアドバイスをいただいたにも関わらず、昨夜は娘についに怒鳴ってしまいました。

習い事のことやもうすぐ迎える息子の誕生日のこと、娘の食事時間がかかりすぎることなど、昨日は考えることが多く、更には夫への日常的なイライラも加わって、約束しても椅子に安全に座らない娘に怒鳴ってしました。娘には、あなたが大切だからと後で伝えましたが、感情で怒鳴ったことは明らかです…。

怒鳴ったことは初めてですが、先日娘が寝言で「ごめんなさい」と言ったのを聞いて叱りすぎを反省したはずでした。なのに、私が息子の食事や授乳にかかっていて寂しくなって色々しているだけの娘に怒鳴り、硬直させてしまいました。後から何度も抱きしめて話をしましたが、その流れがまるでDVのようだと自分で恐ろしくなりました。

このままだと、信頼ではなく恐怖心で私に従うような、私の顔色を見て動くような子になってしまいそうです。

また何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

2021/3/13 3:02

宮川めぐみ

助産師
ぴのさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへ怒鳴ってしまったということで、それほどぴのさんの気持ちもいっぱいいっぱいだったのだろうなと思います。
それだけに一気に沸点に達していたのかなと思います。
ご自身で昨日は考えることがたくさんあったと振り返られていますね。そこにタイミングが悪く、娘さんが椅子に安全に座れないことが重なってしまったのですね。
つい感情的になって声を上げてしまい、後から反省をされることは多いように思います。。
わたしも同じように子どもに声を上げてしまって、後から猛省することがありますよ。なのでお気持ちよくよくわかります。
わたしもやはり自分の気持ちに余裕のない時にそうなってしまうことが多いと思っているので、できるだけ自分に負荷がかかりすぎないように、可能な限り調整をします。
どうにも気持ちがざわざわと落ち着かない時には、夫がいる間に一人でさっと少し外に出てみたりすることもあります。
頭の中がパンクをして、冷静に子供の反応を見ていられないことになるなと思います。
なので、なかなか日々いろいろなことに追われるようになりますし、息子さんもいらっしゃるので調整をしようにも難しいこともあるかもしれないのですが、前回お伝えさせていただいたように深呼吸をまずはとりあえずして、気持ちのモヤモヤやパンクしそうな頭を深呼吸で少しスッキリとできるようにされてみるのもいいと思いますよ。
娘さんが求めてくるようになることも増えてきていると思います。
息子さんもだんだん意思が出てきていると思いますし、目が離せなくなってきているかとも思います。
旦那さんにも気持ちがいっぱいいっぱいになってきていることがあることを伝えていただくのもいいと思いますよ。
お一人で二人を見ている状況がすでにキャパオーバーになっていることもあります。
お話をしていただき、もう少し旦那さんに何かしてもらえそうなことがないのか相談をしてみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/13 20:05

ぴの

0歳11カ月
またまた寄り添っていただきながらの温かいアドバイスをありがとうございます。
特に「私もそういうことありますよ」の言葉に救われました。ネガティブ思考になっているときには色々考えさらにいっぱいいっぱいになるわけですが、「イライラして感情で叱るなんて、自分はなんてダメなんだ」という思考が軽減されるだけでも、今後とても楽になると思います。

キャパオーバー…おっしゃる通りだと思います。双子を育てていらっしゃる方に比べたら私はまだまだ…と、そのキャパオーバーじゃないのかという思いを打ち消してきました。
夫は思い込みで動きやすく、具体的に手順を示してやってもらってもこちらの意図と違うことをして子どもたちが危なくなることもあるし、臨機応変に自分で考えて判断することも難しいので、夫に任せて買い物に出ても大急ぎで帰らなければなりません。私が1人で家のいろんなことを考え決断しないといけないのもそのためです。でも再来年度から私が復職すると、出社時刻の遅い夫に子どもたちの朝の支度を任せて私は仕事場に向かわなければならず、それも現在の悩みの1つです。義実家が同市内にあるけどちょっと離れているので、毎朝来てもらうなどのサポートは難しいので(・・;)

せめて「家のことを一緒に考える」という作業が夫の役割になると随分楽になるので、そう何度も伝えていますが、改善される気配はゼロです…

深呼吸しつつ、なんとか心に余裕が出るようやっていきたいと思います。こちらでお話を聞いていただき、アドバイスしていただくこと自体、それに大いにつながっています(*^^*)

2021/3/13 23:27

宮川めぐみ

助産師
ぴのさん、こんにちは

そうなのですね、
いろいろと先のことを考えると課題になっているようなこともあるのですね。。
ご家族で相談をしていただくことをまた重ねていただく必要もありそうですね。
ぴのさんの負担が少しでも軽減したり、安心してお仕事の復帰もできるようになるといいですね。

お話を伺うことぐらいしかできませんが、また何かお手伝いできるk十がありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/14 13:28

ぴの

0歳11カ月
ありがとうございます。
一年かけて色々やってみます。

ありがとうございました。

2021/3/15 1:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家