閲覧数:125
1日のスケジュール
モモンガ
もうすぐ8ヶ月になる男の子です。1日のスケジュールについて相談させてください。
最近、明け方に授乳で起きた後、1.2時間覚醒してしまうことがあり、生活リズムを見直そうと思ってます。
いつもは、8時過ぎに起床、10:30~1.2時間朝寝(昼寝?)、午後は3-5時か、4-6時で1.2時間寝ることが多いです。
夜は21時前後に就寝です。
模範スケジュールだと、起きてから2時間後くらいに朝寝を30分とあり挑戦してみましたが、まったく寝る気配はありませんでした。
朝寝はパスしても夜の覚醒には影響ないものですか?
また、お出掛けは午前に、夕寝はさせないとありますが、なぜでしょう?
何が夜の覚醒につながっているのか、どこを改善すればよいかわからず、アドバイスいただけたら、幸いです。
宜しくお願い致します。
最近、明け方に授乳で起きた後、1.2時間覚醒してしまうことがあり、生活リズムを見直そうと思ってます。
いつもは、8時過ぎに起床、10:30~1.2時間朝寝(昼寝?)、午後は3-5時か、4-6時で1.2時間寝ることが多いです。
夜は21時前後に就寝です。
模範スケジュールだと、起きてから2時間後くらいに朝寝を30分とあり挑戦してみましたが、まったく寝る気配はありませんでした。
朝寝はパスしても夜の覚醒には影響ないものですか?
また、お出掛けは午前に、夕寝はさせないとありますが、なぜでしょう?
何が夜の覚醒につながっているのか、どこを改善すればよいかわからず、アドバイスいただけたら、幸いです。
宜しくお願い致します。
2021/3/11 11:54
モモンガさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
夜中にお子さんが起きてしまうことがお悩みなのですね。
朝寝を必要とするかしないかは、お子さんによると思います。朝寝の有無で夜の睡眠にまで影響があるわけではありませんので、朝寝をなさらないのであれば、無理にさせなくてもいいですよ。また、お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきます。ですので、体力が有り余ってしまうと、どうしても夜の睡眠に影響が出てしまうと言われています。夜中に起きてしまうのであれば、午前中はなるべく活動的に過ごしていただいて、身体を使った遊びをなさったり、お出かけをなさるなどお試しいただくといいと思いますよ。また、お子さんは15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。そのため、体力がついてきたり、夜中に起きてしまう場合には、お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
夜中にお子さんが起きてしまうことがお悩みなのですね。
朝寝を必要とするかしないかは、お子さんによると思います。朝寝の有無で夜の睡眠にまで影響があるわけではありませんので、朝寝をなさらないのであれば、無理にさせなくてもいいですよ。また、お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきます。ですので、体力が有り余ってしまうと、どうしても夜の睡眠に影響が出てしまうと言われています。夜中に起きてしまうのであれば、午前中はなるべく活動的に過ごしていただいて、身体を使った遊びをなさったり、お出かけをなさるなどお試しいただくといいと思いますよ。また、お子さんは15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。そのため、体力がついてきたり、夜中に起きてしまう場合には、お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
2021/3/14 9:53
モモンガ
0歳7カ月
高塚さん。いつも的確にアドバイスいただいてありがとうございます。
朝寝は夜の睡眠に影響しないとのこと、安心しました。
しばらくは、日中の活動を意識して、夕寝は控えめにするよう心がけてみます。
ありがとうございました!
朝寝は夜の睡眠に影響しないとのこと、安心しました。
しばらくは、日中の活動を意識して、夕寝は控えめにするよう心がけてみます。
ありがとうございました!
2021/3/14 10:28
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら