閲覧数:1,289

ママの体調不良

もにこ
はじめまして。
生後3ヶ月半の娘(第一子) を完母で育てています。

 数日前から私が体調を崩してしまいました。
症状としては高熱、咳、鼻水、頭痛、悪寒などいわゆる風邪症状です。現在は熱も下がり回復傾向ですが、咳・鼻水がまだ続いている状況です。
私が体調を崩してから、娘があまりおっぱいを飲んでくれなくなってしまいました。
咥える前から体を仰け反らしたり、咥えて吸い出したと思っても数分・数秒で離してしまったりします。
 私の咳の症状がひどいので、授乳中に咳をしてしまうと、それにびっくりしてなのか離してしまってそのまま飲んでくれないこともありました。
ちなみに母乳の出が良すぎるのか、飲み始めてすぐにむせて乳首を離してしまうことも、私が体調を崩す前からありました。

なぜおっぱいをあまり飲んでくれなくなってしまったのでしょうか?
○生後3〜4ヶ月くらいの赤ちゃんで、ママの不調を感じとっているのか?
○私の体調不良で母乳の味が変わってしまっているのか?
○授乳中でも飲める薬も服薬しているので、その影響もあるのか?
○授乳中の咳や母乳の勢いがトラウマになってしまっているのか?
○3ヶ月半という時期もあり、食欲より周りへの興味が強いのか?
 以上の点が気になっています。

また、指しゃぶりも始まり、暇だとずっと指しゃぶりをしていて、指しゃぶりしながら寝ていることもしょっちゅうです。体調的にあまり構ってあげれてないので、娘には申し訳ないのですが、指しゃぶりで空腹を我慢させてしまっているのでは無いかと不安にもなります。(お腹が空いていると思って授乳しようとしても飲んでくれません)
ちなみに哺乳瓶は嫌いみたいで、私や主人がミルクや搾母乳をあげようとしてもギャン泣きして拒否し、義母に預けた時に哺乳瓶で飲ませてもらい、やっと80ml飲んでくれるくらいです。
直母でも哺乳瓶でもあまり飲まない…このままだと体重が増えず、むしろ減ってしまうのではないかと心配です。 私の体調が回復するまで耐えるしかないのでしょうか?

わかりにくい文章で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いします。

2021/3/10 10:27

高塚あきこ

助産師
もにこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
ママさんの体調不良があり、お辛いですね。

ママさんの体調不良があると、敏感なお子さんはおっぱいの味や温度の変化を感じて嫌がることがあります。よく月経再開すると、おっぱいを嫌がるようになるお子さんがいらっしゃると耳にしますよね。おっぱいの出方が変化したり、温度や味が一時的に変化することで、おっぱいを嫌がるお子さんは意外にいらっしゃいますよ。例えばママさんの発熱があれば、おっぱいの温度も高くなったり、血流が亢進されて、おっぱいが普段よりも勢いよく出ることもあります。また、内服をなさっていれば、おっぱいの味が変化することも考えられます。咳やくしゃみで大きな音がしたり、ママさんの体勢が変化することにビックリするお子さんもいらっしゃいます。ですが、3ヶ月のお子さんであれば、満腹中枢が発達している時期になりますので、お子さんはお腹が空いていればしっかりと飲みますし、嫌がったり飲まないときにはあまりお腹が空いていないのかもしれません。まずはママさんの体調が回復されることが1番と思いますので、なかなかゆっくりは休めないかと思いますが、早く回復するといいですね。ママさんの体調が回復すれば、また前と同じように飲んでくれるようになることもあると思いますよ。

2021/3/13 8:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家