閲覧数:237
夜間の泣きについて
あずき
5ヶ月の娘を育てています。
5ヶ月を過ぎて寝返りを習得しましたが、その頃より夜間泣いて起きることが増えてきました。
それまでは、朝までまとまって寝てくれることが多かったのですが、2〜3時間おきに泣きます。
前は夜間起きてもしばらく様子を見たり、トントンしながら寝かしつけていましたが、最近は少しでも早めに眠ってもらいたいので夜間1回目の泣きのときは、すぐにミルクを与えています。 ただ、ミルクを飲んでも少しだったり、飲んでいる途中でも泣き出してしまうことがあります。その後は割とすぐに寝てくれるのですが、また1時間後2時間後と泣き出すため抱っこで寝かしつけています。今月より生理が再開し、私の眠気も強く、抱っこで寝かしつけるのも長時間になると辛いです。
日中もあまり眠らなくなり、眠っても30分とかで泣いて起きてしまい、家事をするにしても姿が見えなくなると泣いてしまいます。
関係ないかもしれませんが、寝返りができるようになってから泣いて起きる頻度が多くなったように思います。敷布団のシーツが好きなのか、必死にシーツを舐めようとうつ伏せになり舐めます。そのまま怒ったように泣くことが多いです。
また眠る時もうつ伏せシーツを求めてなのか、寝返りしたり横向きになって眠ることが多く仰向けに戻そうとしてもすぐにまた横向きやうつ伏せになろうとします。昼間も起きているときは、ずっと自分の手やらガーゼ、タオル、シーツなど何かをずっと口にもっていってしゃぶっています。そのまま好きなようにしゃぶらせているのですが、こんなにずっと何かをしゃぶるものですか??
夜間の泣きは、成長過程のひとつとして、一時的なものと自分に言い聞かせているのですが、連日続くとしんどいです。なにかアドバイスいただけないかと相談させてもらいました。
5ヶ月を過ぎて寝返りを習得しましたが、その頃より夜間泣いて起きることが増えてきました。
それまでは、朝までまとまって寝てくれることが多かったのですが、2〜3時間おきに泣きます。
前は夜間起きてもしばらく様子を見たり、トントンしながら寝かしつけていましたが、最近は少しでも早めに眠ってもらいたいので夜間1回目の泣きのときは、すぐにミルクを与えています。 ただ、ミルクを飲んでも少しだったり、飲んでいる途中でも泣き出してしまうことがあります。その後は割とすぐに寝てくれるのですが、また1時間後2時間後と泣き出すため抱っこで寝かしつけています。今月より生理が再開し、私の眠気も強く、抱っこで寝かしつけるのも長時間になると辛いです。
日中もあまり眠らなくなり、眠っても30分とかで泣いて起きてしまい、家事をするにしても姿が見えなくなると泣いてしまいます。
関係ないかもしれませんが、寝返りができるようになってから泣いて起きる頻度が多くなったように思います。敷布団のシーツが好きなのか、必死にシーツを舐めようとうつ伏せになり舐めます。そのまま怒ったように泣くことが多いです。
また眠る時もうつ伏せシーツを求めてなのか、寝返りしたり横向きになって眠ることが多く仰向けに戻そうとしてもすぐにまた横向きやうつ伏せになろうとします。昼間も起きているときは、ずっと自分の手やらガーゼ、タオル、シーツなど何かをずっと口にもっていってしゃぶっています。そのまま好きなようにしゃぶらせているのですが、こんなにずっと何かをしゃぶるものですか??
夜間の泣きは、成長過程のひとつとして、一時的なものと自分に言い聞かせているのですが、連日続くとしんどいです。なにかアドバイスいただけないかと相談させてもらいました。
2021/3/3 2:47
あずきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きについてですね。
寝返りをするようになってから夜間に泣いて起きることが増えているのですね。
読ませていただき、日中もあまりお昼寝ができていないようなので、そのため眠りの質が悪くなっていて目をよく醒ますようになっているのではないかなと思いました。もう少しお昼寝が長くできるようになってくると、夜の眠りの質も変わり、まとまって寝てくれることも増えてくるのではないかなと思いました。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみていただいたり、お風呂にも気持ち少し長めに浸かって程よく疲れてもらってみるのもいいのではないかなと思いました。
娘さんがお口にシーツや手、ガーゼなどをお口に入れているということなのですが、お口に入れることで安心できるようになっているのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きについてですね。
寝返りをするようになってから夜間に泣いて起きることが増えているのですね。
読ませていただき、日中もあまりお昼寝ができていないようなので、そのため眠りの質が悪くなっていて目をよく醒ますようになっているのではないかなと思いました。もう少しお昼寝が長くできるようになってくると、夜の眠りの質も変わり、まとまって寝てくれることも増えてくるのではないかなと思いました。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみていただいたり、お風呂にも気持ち少し長めに浸かって程よく疲れてもらってみるのもいいのではないかなと思いました。
娘さんがお口にシーツや手、ガーゼなどをお口に入れているということなのですが、お口に入れることで安心できるようになっているのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/3 14:26
あずき
0歳5カ月
宮川さん、お返事ありがとうございました。
日中のお昼寝によっても、夜間の睡眠の質に影響してくるんですね。
ご指摘いただいたように、お昼寝の時間が短くなった時期から夜泣きが見られ始めたように思います。
日中は午前中は寝ることがまだあるのですが、午後からはほとんど寝らずにベッドの上でゴロゴロしたり泣いて抱っこしたりしています。お昼寝の時間は自然と子どもペースで長くなっていくものでしょうか?
また、まだベビーベッド上で過ごしているのですが、床におろして遊ばせた方がよいでしょうか??
日中のお昼寝によっても、夜間の睡眠の質に影響してくるんですね。
ご指摘いただいたように、お昼寝の時間が短くなった時期から夜泣きが見られ始めたように思います。
日中は午前中は寝ることがまだあるのですが、午後からはほとんど寝らずにベッドの上でゴロゴロしたり泣いて抱っこしたりしています。お昼寝の時間は自然と子どもペースで長くなっていくものでしょうか?
また、まだベビーベッド上で過ごしているのですが、床におろして遊ばせた方がよいでしょうか??
2021/3/3 21:58
あずきさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、床に降ろしてゴロゴロしてもらってみてください。
いつもと違うところでゴロゴロするのも新鮮で楽しいかもしれません。
遊び疲れるようになるとお昼寝のパターンも変わってくれるかもしれません。
またお部屋を暗くしてねんねしやすい環境を整えてあげてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうですね、床に降ろしてゴロゴロしてもらってみてください。
いつもと違うところでゴロゴロするのも新鮮で楽しいかもしれません。
遊び疲れるようになるとお昼寝のパターンも変わってくれるかもしれません。
またお部屋を暗くしてねんねしやすい環境を整えてあげてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/3 23:10
あずき
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
床におろしてゴロゴロ遊びをしてみたいと思います。
いままでカーテンを開けっ放しだったので、お昼寝のときもカーテンをして暗くしてみようと思います。
床におろしてゴロゴロ遊びをしてみたいと思います。
いままでカーテンを開けっ放しだったので、お昼寝のときもカーテンをして暗くしてみようと思います。
2021/3/4 12:42
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら