閲覧数:230
離乳食について。
Jamu
5ヶ月と10日の女の子を育てています。
旦那家族は日本人ではありません。
離乳食を始める際に私は10倍がゆから与えていこうと思っていたのですが旦那に俺の家はさつまいもとかぼちゃのペーストしたもの(離乳食用として売っているもの)から始めるからと言われ、私自身周りに聞ける人がいないので自分で調べたりして大丈夫かなと思ったので与えています。
そこでなのですが、昨日義母に朝昼晩の3回離乳食あげちゃって大丈夫だと言われました。
流石にこの言葉にはびっくりしました。
旦那は俺のお母さんは6人育ててるから大丈夫等言われますが3回食にまでするのは娘が2000グラムで産まれたこともあり流石に気が引けます。どうすることが正解なのでしょうか。
旦那家族は日本人ではありません。
離乳食を始める際に私は10倍がゆから与えていこうと思っていたのですが旦那に俺の家はさつまいもとかぼちゃのペーストしたもの(離乳食用として売っているもの)から始めるからと言われ、私自身周りに聞ける人がいないので自分で調べたりして大丈夫かなと思ったので与えています。
そこでなのですが、昨日義母に朝昼晩の3回離乳食あげちゃって大丈夫だと言われました。
流石にこの言葉にはびっくりしました。
旦那は俺のお母さんは6人育ててるから大丈夫等言われますが3回食にまでするのは娘が2000グラムで産まれたこともあり流石に気が引けます。どうすることが正解なのでしょうか。
2021/2/17 2:32
Jamuさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
お国によって離乳食の進め方には違いがありますので、どれが正解という事は言えないですが、こちらでは日本の国で決められた基準をもとにお伝えしています。
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」をもとに進める事が日本人の体質に合っている進め方ですし、それ以外の事を私の方から推奨する事は出来ません。
最終的なご判断はご家族だと思いますが、離乳食の開始は、10倍粥のペーストからであり、3回食に移行するのは9カ月頃の離乳食後期とお伝えしています。
最初に与えるのが「10倍粥」という根拠は、お米はアレルゲン性は低く、塩分や油分が含まれずに消化に良いものである為です。
3回食が9カ月からとする根拠は、乳汁栄養が主である時期に、離乳食を与えすぎてしまうと、哺乳量がへって赤ちゃんに必要な栄養が不足してしまいます。また、消化機能が未発達な赤ちゃんにとって、乳汁以外の食材をたくさん食べる事で消化機能に負担がかかってきます。 また、赤ちゃんの口腔発達に応じて離乳食を進めていく事で、もぐもぐやかみかみの「食べる力」が促されてきます。
離乳食はたくさん食べる事や早く進めることを目的としていませんし、今の栄養の主はミルクや母乳なので、発達に影響が出てしまうという事も考えられます。
また新しい食材は1日1種類として進める事が基本となります。 この根拠は、アレルギー症状が出てしまった時に原因食材を特定する為です。
アレルギーは時には命に関わる事ですので、色々な食材を与えてみて大丈夫だからOKというような進め方では不安が残りますし、結果論ではなく、お子様にとって安心安全に進めていく事が必要になると思いますよ。
以上の点を考慮して頂き、大人主導の進め方ではなく、お子様のペースや食べ進みに応じて、また安心安全性を考えながら進めていかれると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
お国によって離乳食の進め方には違いがありますので、どれが正解という事は言えないですが、こちらでは日本の国で決められた基準をもとにお伝えしています。
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」をもとに進める事が日本人の体質に合っている進め方ですし、それ以外の事を私の方から推奨する事は出来ません。
最終的なご判断はご家族だと思いますが、離乳食の開始は、10倍粥のペーストからであり、3回食に移行するのは9カ月頃の離乳食後期とお伝えしています。
最初に与えるのが「10倍粥」という根拠は、お米はアレルゲン性は低く、塩分や油分が含まれずに消化に良いものである為です。
3回食が9カ月からとする根拠は、乳汁栄養が主である時期に、離乳食を与えすぎてしまうと、哺乳量がへって赤ちゃんに必要な栄養が不足してしまいます。また、消化機能が未発達な赤ちゃんにとって、乳汁以外の食材をたくさん食べる事で消化機能に負担がかかってきます。 また、赤ちゃんの口腔発達に応じて離乳食を進めていく事で、もぐもぐやかみかみの「食べる力」が促されてきます。
離乳食はたくさん食べる事や早く進めることを目的としていませんし、今の栄養の主はミルクや母乳なので、発達に影響が出てしまうという事も考えられます。
また新しい食材は1日1種類として進める事が基本となります。 この根拠は、アレルギー症状が出てしまった時に原因食材を特定する為です。
アレルギーは時には命に関わる事ですので、色々な食材を与えてみて大丈夫だからOKというような進め方では不安が残りますし、結果論ではなく、お子様にとって安心安全に進めていく事が必要になると思いますよ。
以上の点を考慮して頂き、大人主導の進め方ではなく、お子様のペースや食べ進みに応じて、また安心安全性を考えながら進めていかれると良いですね。
2021/2/17 21:01
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら