閲覧数:1,699
赤ちゃんの湿疹について
すず
お世話になります。
生後2ヵ月の娘について相談させてください。
2週間ほど前から、顔まわりに湿疹がたくさん出てきました。小さなポツポツがバァーっと出ていて、時々赤みがあります。痒くはなさそうです。
頬からこめかみ辺りが多いのですが、数日前から耳がただれているようにひどくなってきました。
よだれかぶれかな、とも思ったのですが、こんなに顔じゅうにできるものでしょうか。
また、じゅくじゅくはしていないですご、病院には行ったほうがいいでしょうか。
なお、1日1回の入浴で泡ソープで顔も洗い、ヘパリンローションとワセリンで保湿しているほか、1日に2~3回は顔と手を濡れたガーゼで拭き、入浴後と同様に保湿しています。
スキンケアの方法として間違ってはいないでしょうか。もっとよい方法があったら教えていただきたいです。
生後2ヵ月の娘について相談させてください。
2週間ほど前から、顔まわりに湿疹がたくさん出てきました。小さなポツポツがバァーっと出ていて、時々赤みがあります。痒くはなさそうです。
頬からこめかみ辺りが多いのですが、数日前から耳がただれているようにひどくなってきました。
よだれかぶれかな、とも思ったのですが、こんなに顔じゅうにできるものでしょうか。
また、じゅくじゅくはしていないですご、病院には行ったほうがいいでしょうか。
なお、1日1回の入浴で泡ソープで顔も洗い、ヘパリンローションとワセリンで保湿しているほか、1日に2~3回は顔と手を濡れたガーゼで拭き、入浴後と同様に保湿しています。
スキンケアの方法として間違ってはいないでしょうか。もっとよい方法があったら教えていただきたいです。
2021/2/16 10:56
すずさん、こんばんは。
夜分遅くに失礼致します。
ご相談いただきありがとうございます。
昨今、赤ちゃんのスキンケアが見直され、新生児期より丁寧にスキンケアを行う事が推奨されるようになりました。
現在、新生児期より顔は石鹸でしっかり洗い、洗浄成分をシャワーなどで洗い流す方法が主流になっています。
赤ちゃんの皮膚は非常に脆弱なため、基本的には素手で洗う方がよいと言われています。
また朝のケアとしては、おしぼりや濡らしたガーゼで優しく摩擦にならないように拭いてあげることは構いませんよ。何回も強く拭いてしまうと、バリア機能が脆弱なため、余計に皮膚トラブルが生じるリスクも高まりますので、朝だけにしてみてもOKです。
そのあとに、保湿をしてあげます。
保湿はたっぷりと、ベタつくほど使用してみてくださいね!
またスキンの状態に応じて医師の診察が必要になります。その多くの場合までステロイド外用薬が処方されます。
処方された赤ちゃんのステロイド外用薬は弱いランクなため、全身性な副作用などの心配は極めて少ないのでご安心くださいね。
また、軟膏はしっかりとした量を塗布することではじめて効果が出ます。
薬剤師に適量を確認し、指示された量を使ってくださいね。
沐浴の具体的な方法は高杉助産師が動画で解説していますよ。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share
またスキンケアに関してはこちらに関連サイトがあります。
よかったら基本的なところが、参考になると思いますので、こちらも併せてご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02
夜分遅くに失礼致します。
ご相談いただきありがとうございます。
昨今、赤ちゃんのスキンケアが見直され、新生児期より丁寧にスキンケアを行う事が推奨されるようになりました。
現在、新生児期より顔は石鹸でしっかり洗い、洗浄成分をシャワーなどで洗い流す方法が主流になっています。
赤ちゃんの皮膚は非常に脆弱なため、基本的には素手で洗う方がよいと言われています。
また朝のケアとしては、おしぼりや濡らしたガーゼで優しく摩擦にならないように拭いてあげることは構いませんよ。何回も強く拭いてしまうと、バリア機能が脆弱なため、余計に皮膚トラブルが生じるリスクも高まりますので、朝だけにしてみてもOKです。
そのあとに、保湿をしてあげます。
保湿はたっぷりと、ベタつくほど使用してみてくださいね!
またスキンの状態に応じて医師の診察が必要になります。その多くの場合までステロイド外用薬が処方されます。
処方された赤ちゃんのステロイド外用薬は弱いランクなため、全身性な副作用などの心配は極めて少ないのでご安心くださいね。
また、軟膏はしっかりとした量を塗布することではじめて効果が出ます。
薬剤師に適量を確認し、指示された量を使ってくださいね。
沐浴の具体的な方法は高杉助産師が動画で解説していますよ。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share
またスキンケアに関してはこちらに関連サイトがあります。
よかったら基本的なところが、参考になると思いますので、こちらも併せてご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02
2021/2/17 0:25
すず
0歳2カ月
アドバイスありがとうございます。
スキンの状態に応じて医師の診察、とのことですが、どの程度で受診すべきでしょうか。
感染症対策として、あまり今の時期に病院に連れて行きたくないという思いもあり…
一方、頬じゅう、目のまわりや首にも広がっているので、心配です。
また、放っておくとアトピー性皮膚炎の原因につながると聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スキンの状態に応じて医師の診察、とのことですが、どの程度で受診すべきでしょうか。
感染症対策として、あまり今の時期に病院に連れて行きたくないという思いもあり…
一方、頬じゅう、目のまわりや首にも広がっているので、心配です。
また、放っておくとアトピー性皮膚炎の原因につながると聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2021/2/17 3:11
お返事ありがとうございます。
そうですね。病院に行くのを最小限にしたい気持ちはよくわかります。
今手持ちにある薬は、あくまでも保湿剤なので、頬、目の周り、首にできてしまった赤みのある湿疹には効果が得られにくいかもです。
直接拝見していないのでハッキリと申し上げにくいですが、赤みのある湿疹はすでに皮膚に炎症がありそうです。
保湿剤は良い肌を保つためのもの。ステロイド外用薬など治療軟膏は、赤みのある湿疹を改善するもの。と考えていただけるとわかりやすいですね。
一度、治療をして肌を良い状態に戻せば、その後保湿剤だけで問題ないこともよくあります。
ですが、保湿剤だけではまた赤みが出てきてしまう場合には、繰り返す慢性的な湿疹という状態となり、アトピー性皮膚炎の定義に当てはまる可能性が出てきます。
早めに治療する方が慢性的な湿疹になってしまうリスクは減らせるかも、しれません。
ですが、これも【かも】であり、遺伝的な要素など生まれ持った肌の質にもよります。
そうですね。病院に行くのを最小限にしたい気持ちはよくわかります。
今手持ちにある薬は、あくまでも保湿剤なので、頬、目の周り、首にできてしまった赤みのある湿疹には効果が得られにくいかもです。
直接拝見していないのでハッキリと申し上げにくいですが、赤みのある湿疹はすでに皮膚に炎症がありそうです。
保湿剤は良い肌を保つためのもの。ステロイド外用薬など治療軟膏は、赤みのある湿疹を改善するもの。と考えていただけるとわかりやすいですね。
一度、治療をして肌を良い状態に戻せば、その後保湿剤だけで問題ないこともよくあります。
ですが、保湿剤だけではまた赤みが出てきてしまう場合には、繰り返す慢性的な湿疹という状態となり、アトピー性皮膚炎の定義に当てはまる可能性が出てきます。
早めに治療する方が慢性的な湿疹になってしまうリスクは減らせるかも、しれません。
ですが、これも【かも】であり、遺伝的な要素など生まれ持った肌の質にもよります。
2021/2/17 8:21
すず
0歳2カ月
ご回答ありがとうございました。
念のため小児皮膚科を受診し、常用にプロペトと、ひどいとき用に弱いステロイドを出してもらいました。
お医者さんからも「赤ちゃんは思った以上に汗をかいているから、洗浄とスキンケアをしっかり」と言われましたので、上記でアドバイスいただいたサイトも参考にやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。
念のため小児皮膚科を受診し、常用にプロペトと、ひどいとき用に弱いステロイドを出してもらいました。
お医者さんからも「赤ちゃんは思った以上に汗をかいているから、洗浄とスキンケアをしっかり」と言われましたので、上記でアドバイスいただいたサイトも参考にやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。
2021/2/17 15:12
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら