閲覧数:669

前期破水後の対応について

ひーぼー
昨年初めての出産をした病院での対応についてモヤモヤすることがあるので相談させてください。
私は予定日が1週間ほど過ぎた日の朝に高位破水をし、時間外でしたが病院を受診し抗生剤を貰って帰宅しました。その日の昼あたりから陣痛のような痛みが不規則で起きていましたが、なんとか我慢出来るほどでしたので仮眠を取る為、夜の10時頃に床につきました。
しかし横になってほどなくして明らかに破水したなと思うほど羊水が出てきた為病院に連絡しました。
しかし、「もう朝に破水して病院に来たよね?大丈夫だよ」と言われ自宅で陣痛の間隔が短くなるまで待つよう言われました。
私は羊水がどんどん出てくるため、大人用のオムツを何度も履き替え強くなる陣痛の痛みに耐えながら翌日の病院が開く時間になるのを待ちました。
その間強くなる陣痛と止まらない羊水に不安になり2度程病院に電話し、なんとか内診してもらいましたがまだ出産にはいたらないとの事で家に帰されました。
なんとか耐え朝一で病院に行き無事出産しましたが、完全破水した場合そのまま入院になると思っていたので2度も自宅に帰されたことに驚きでした。
ネットで調べても、他の人に話してもそのような対応をされた話が無く、それどころか病院勤務の知り合いにへその緒が先に出てきてたら危険だったよと言われ、今回の対応は正しかったのかとモヤモヤしたので相談させていただきました。よろしくおねがいします。

2021/2/10 23:52

宮川めぐみ

助産師
ひーぼーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
前期破水をされていて、破水の確認をされていたけれど、入院にはならずおうちで様子を見ておられたのですね。
読ませていただき、破水をしているけれど入院にしないというのは、今まで出会ったことのないケースになります。
とても怖かったと思います。そしてとても不安でしたよね。
赤ちゃんの心音を定期的に確認をすることもできなかったと思いますし、羊水の性状も確認することもできなかったかと思います。
本当に元気に無事にお産になられていたということで、よかったです!

出産をされた産院での方針がどのようなものになっているのかわからないのですが、破水をしていたら、入院をしていただき、母子の経過を見せていただくことが本来の進め方になるのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/11 10:35

ひーぼー

0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
やはり破水したら入院というのが普通の対応なんですね。
自宅に帰された理由が、夜勤が1人なので常に付いていてやれないから自宅に居ても病院に居ても同じだとその時に言われました。
今回のような医師の居ない夜間の対応は通常、助産師の方の判断に任されるのでしょうか?それとも医師に連絡し判断されるのでしょうか?

重ねて質問ですみませんが、出てきた羊水の中に濃い緑色の小さな浮遊物が何度もあったのですが、胎便だったのでしょうか?
羊水に胎便が混ざるのはよくないことだと頭の中にあったので、破水後に履いていたオムツに胎便のようなものが出ていたので不安になり、その時の助産師の方に伝えましたが特に確認してくれることもなく帰され今でも分からないままです。ちなみに羊水自体は無色でした。

2021/2/12 5:59

宮川めぐみ

助産師
ひーぼーさん、こんばんは

スタッフの方は一人夜勤だったのですね。
夜間はスタッフがメインで動いていると思うのですが、入院の基準など決まりはちゃんとあると思います。その基準はそれぞれの施設で多少の違いはあるかと思うのですが、一般的には、破水をしていることが確認できたら入院になります。主訴が破水でもわからない時には詳しい検査をするために先生に検査の依頼をすることもあります。

陣痛での場合には、内診所見と陣痛の程度、初産経産など総合的に見て入院を判断するようになると思います。

個人病院で一人で見ているとしても入院の方が見えて、夜間のうちにお産になりそうだったりした場合には、先生に連絡をすることもあるかもしれません。
破水で入院をされたら、この抗生剤を投与するというルールのようなものができていて、定期的に赤ちゃんの心拍やお腹の張り、羊水の性状、お熱の有無などを見ていくことが決まっているかと思います。

実際の一緒に見せていただいたわけではないので、はっきりとしたことがわからないのですが、濃い緑色の小さな浮遊物がなんどもあったということなのですが、もしかすると胎便だったのかもしれませんね。
胎便が出ていると羊水の色も黄緑色がかったりすることもあります。
羊水は無色だったということなので、大量にしていたわけではなく、少し胎便をお腹の中で出していたのかもしれませんね。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/12 21:46

ひーぼー

0歳1カ月
宮川さんお返事ありがとうございます。

病院での対応に正直不安と不信感があり相談させていただきましたが、丁寧にお答えいただき少しスッキリしました。
外来でのスタッフの方や先生の対応は信頼できるものだっただけに、破水時の対応がとても残念に思えてなりません。
今後の病院とのお付き合いの参考にさせていただきたいと思います。

愚痴になりますが、入院中にその時の助産師さんにお会いした際、2回も夜間に来たけど微弱陣痛だったねと笑いながら言われた事。子供の名前を自分の昔飼っていたペットと同じ名前だと言われた事。夜間授乳で相談したい事があり2時間ほど探したり待っても所在不明だった事等、お産直後のメンタルでは泣きたくなるような事ばかりでした。
今回の対応でも病院というよりどちらかというと、この助産師さんに対して不信感があったのだと思います。

この度お話を聞いてくださり本当にありがとうございました。

2021/2/13 0:16

宮川めぐみ

助産師
ひーぼーさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございます。

お産のときのことはとても心の残ることになると思います。
破水のときの対応について、やはりとても残念に思われると思います。
お産後もその方との間に色々と思うことがあったのですね。
お一人お一人のお産、産後の経過はとても貴重なものになると思います。そのスタートになる場で最も関わりが多いのは助産師になると思います。色々な助産師がいるとは思うのですが、少しでも寄り添えて、良いスタートになれるような関わりになれるといいのになと個人的には思います。

今回少し振り返りのようなことをされてみることで、少しスッキリとしていただけた部分もあるようでしたらよかったと思います。

また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/13 9:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家