閲覧数:419

言葉を話すしくみ

すくすく
1歳0ヶ月の息子の事ですが、一緒になって息を吹く事をしたり少しずつ大人の真似が出来るようになりました。
『ねんね』 と息子の目を見て話すと復唱出来てとても嬉しかったので他にも教えたいのですが、簡単な単語はなにになりますでしょうか?
言葉を話す仕組みとしては、意味が分かってから話すのでしょうか?
例えば公園とか支援センターなどで指差しをしながら息子とお話しする感覚で良いでしょうか?

2021/2/7 6:22

在本祐子

助産師
すくすくさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
言葉の発達を促すような関わりについてご相談でしたね。

まず人間が言葉を話すようになるまでの発達過程を簡単にお話ししますと、
1、あーうーなどの喃語の発声
2、喃語から、マンマンマンマ、ダッダッダッダッなどの繰り返し音が盛んに
3、ママ、パパ、マンマ、ネンネなど繰り返しやすい語彙が出てくる
4、3の発語が意味と結びつく
と言った感じです。
お子さんの場合は、3番あたりですね。
繰り返し音がまとまり発語になってきた所です。
これが、寝ると言う自己表現として意味を持ちながら使えるようになるのはもう少し先ですね。
今は色々な音を吸収して、発声させてみる段階。単なる発声から語彙が増してきて、また状況も変わってきますよ。

特段訓練は必要ありません。
歌を歌う、絵本を読むなどが語彙を伸ばしていきますので、遊びで取り入れるとよいですね!

2021/2/7 22:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家