閲覧数:253
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
吐き戻しについて
あやー
6ヶ月半の息子がいます。離乳食後や授乳後2時間以上経っているのに吐き戻すことがよくあります。これまでもありましたが、うつ伏せでウゴウゴしているからと思っていましたが、昨夜の離乳食と授乳(17時半頃)の後座っている状態でも2回ほど吐き戻してしまいました。(2時間後と3時間後くらい) 量は500円大2~3個くらいです。 最近おすわりやハイハイ、つかまり立ちからバランスを崩して頭をゴンゴン打っているのでその影響がないか心配しています。 頭を打った直後に吐き戻したりはなく、体調も機嫌もいつも通りな感じです。 この時期に吐き戻すことはあまり問題なく、気にしなくてよいのでしょうか?よろしくお願いします。
2021/2/3 8:39
あやーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
生後半年のお子さんの吐き戻しについて御心配になられましたね。
吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上、乳児期であれば起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
特に生後半年くらいになると運動発達が進んできますので、ママさんがおっしゃられるように、それらも胃が圧迫される要因として、関連しているのかと思いますよ。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ生活は普通でOKです。
ですが、この時期くらいになると、急性胃腸炎の可能性があります。
授乳や離乳食の食べが悪い、複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪い、などありましたら心配です。小児科に受診しましょう。
また、頭部受傷時も嘔吐が見られることがあります。
子どもの頭部外傷では、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては 意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、母乳やミルクの飲みが悪い、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
ご質問ありがとうございます。
生後半年のお子さんの吐き戻しについて御心配になられましたね。
吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上、乳児期であれば起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
特に生後半年くらいになると運動発達が進んできますので、ママさんがおっしゃられるように、それらも胃が圧迫される要因として、関連しているのかと思いますよ。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ生活は普通でOKです。
ですが、この時期くらいになると、急性胃腸炎の可能性があります。
授乳や離乳食の食べが悪い、複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪い、などありましたら心配です。小児科に受診しましょう。
また、頭部受傷時も嘔吐が見られることがあります。
子どもの頭部外傷では、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては 意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、母乳やミルクの飲みが悪い、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2021/2/3 19:26
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら