閲覧数:210

娘の離乳食

しーちゃん
お世話になります。1歳5ヶ月の娘の離乳食について相談させて下さい。

①以前から好き嫌いがあり、初めてのものや酸味のあるものはくちから出してしまっていました。お肉はひき肉は食べたのでハンバーグやナゲットなどにして食べさせ、魚はお豆腐と一緒に魚ハンバーグにしたりおやきに入れたり、食べられるカレイの煮付けやアジフライなどを食べさせてきました。最近好き嫌いが激しく、以前食べていたものも口から出してしまうようになりました。特に、魚と肉がほとんど食べなくなってしまいました。あげる、煮る、焼く、他のものと混ぜる、色々試しましたが口から出してしまい、お米に混ぜて食べさせても口から米ごと出してしまいます。おやきにすれば食べてくれるので、あさは、パン、野菜や魚と卵を入れたおやき、バナナを食べさせています。昼と夜は一汁二菜用意しますが、主食の肉魚は残すし、副菜も慣れたもの以外はほとんど手をつけません。お味噌汁が大好きで、お味噌汁の野菜とお味噌汁ご飯だけしか食べられないことも多いです。自我が出てくる時期なので、おおらかに見守ってあげて下さい、と言われたのですが、このままでいいのか不安です。好き嫌いなく食べられる子になって欲しいと思いますし、何より今、栄養が足りているのか不安です。体重は増えていますが、ほとんど朝のパン、おやき、お味噌汁ご飯のおかげだと思います。 今、娘のためにできることは何なのでしょうか。色々なものに慣れさせるために、食べてもらえないのを覚悟で新しいものにチャレンジするのか、今は食べられるものを準備してあげるのか、どちらがいいのか迷っています。おかずが食べられないからか最近はご飯をお味噌汁に入れるように要求してきます。昼、夜はうどんやカレーの日以外は、ほぼ毎日お味噌汁ご飯になってしまっています。これも良くないのではと思っています。きちんとご飯はご飯、お汁はお汁で食べさせる習慣をつける方が良いのでしょうか。

② 牛乳が苦手で朝ごはんの時に20ミリ、おやつの時に20ミリ程度しか飲めないので今はフォローアップミルクを朝ごはんの後と寝る前に飲ませています。夜は本人は最初は嫌がっていますが、哺乳瓶を咥えさせると飲んでいます。フォローアップミルクを寝る前に飲ませるのはいつまで続けたらいいでしょうか。寝る前に飲ませないとなると、それ以外のタイミングで飲ませ続けた方がいいのでしょうか。

③お茶や牛乳はストローやコップで飲めますがフォローアップミルクだけは哺乳瓶でないと飲んでくれません。何か哺乳瓶を卒業するためにできることはありませんか。

2021/1/26 20:19

小林亜希

管理栄養士
しーちゃんさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳5ヶ月のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。順番に回答していきます。

①好き嫌いがでてきて、食事のメニューにお悩みなのですね。
今まで、お子さんが食べやすいように、ひき肉や魚のハンバーグなど、工夫されてきましたね。
現在はさらに食べられるものが少なくなってしまったとのこと、ご心配される気持ちよくわかります。
慣れたものしか食べない、新しい食べ物は未知の世界と言われていますよ。大人の取り分けなどをうまく使っていただきながら、「初めてみる食べ物だな。」→2~3日に1回出すようにして「こないだもみたやつだ。」→大人がおいしそうに食べる姿をたくさん見せて「食べてみようかな?」と意識の変容があるとよいですね。

自我が出てくる時期なので、おおらかに見守ってあげて下さい、と言われたとのこと、私もその通りだと思いますよ。何で食べないの?と怒ってしまうと、食事自体が嫌いになることもありますし、うまく付き合いながら進めていくというのがよいと思います。
基本的には、お子さんが好きなメニューが多くなってもよいです。そこにプラスでチャレンジメニューがあると、克服の機会もありますし、お腹が空いてしまう、体重が増えなくて心配というのも避けられると思いますよ。
食べ方を決めるのはお子さんの役割です。
今の段階で、ご飯、汁とわけて食べなくても大丈夫です。おみそ汁が好きとのことですので、魚のつみれを入れたり、タンパク質が取れるようにしてみるのもよいのかなと思います。

②乳製品の摂取について
寝る前にフォローアップミルクを飲むか、飲まないかは、お子さんが欲しがっていなければ、終わりにしていただいても問題ありません。
その分1日300~400ml程度の牛乳または、フォローアップミルクなどの乳製品がとれているとカルシウム摂取も安心だと思います。

③哺乳びん卒業について
お茶や牛乳はストローやコップで飲めているとのこと、安心ですね。
ミルク=哺乳びんとお子さんの中できまりがあるのかもしれません。期間を決めて、この時にはバイバイしよう!と繰り返しお話していただくのもよいと思います。

ママさんと一緒にお茶しよう?とコップに入れたフォローアップミルクを遊び感覚で飲んでいただいたり、
飲むのが難しいのであれば、おやつなどに、バナナのスムージーや、ミルク寒天など、食べることで、フォローアップミルクを摂取するようにしてもよいです。
よろしくお願いします。

2021/1/27 10:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家