閲覧数:365
私が作ったご飯を食べない
ベル
助産師さんか栄養士さんか、適切な方がわからないのでまずこちらに失礼します。1歳10ヶ月の息子が私の作った食事は泣いてのけぞって拒否します。全く食べないばかりか、気分を損ねるのか、それまで食べていた白米なども食べなくなる始末です。夫や家族は「ママのご飯美味しいよ、なんで食べないのかな」と言ってくれます。市販の幼児ハンバーグやお店のキッズカレーは食べっぷりがいいし、保育園の野菜たっぷりのメニューなどは何でも食べているそうです。私が作る物だけ拒否されます。市販品と私の作ったものを混ぜたりしても拒否です。口にすら入れてくれないか、無理矢理入れても指で掻き出してぺーっとします。一生懸命栄養など考えて食べやすさや熱さなど気をつけて食べさしているのに毎度毎度拒否で私の心が保たなくなってきました。
どうしたらいいでしょうか。
どうしたらいいでしょうか。
2021/1/25 13:15
ベルさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがママさんの作ったお食事を食べてくれないのですね。
市販のものや外食ですと、どうしてもお子さんが食べやすい味付けになっていたり、お子さんが何度でも食べたくなるような味付けになっているものも多いですよね。味が濃かったり、糖分や脂肪分が多いもので美味しく感じるものも多いと思います。ですので、お子さんによっては、手作りのものは物足りなかったり、味が薄いと感じて、あまり好まないお子さんもいらっしゃいますよ。ママさんとしては、一生懸命作っているのに、なかなか食べてくれずお辛いですよね。この時期はイヤイヤ期にもなってきますので、食べ物の好き嫌いはその日の気分や体調によることもありますし、例えばお家で食べる環境や時間を変えてみたりすると、食べてくれるようになることもありますよ。寒い時期ですが、暖かい日にお弁当にして公園で食べてみたりするのもいいですよ。お子さんは気分に左右されやすいので、状況が変われば食べてくれることも多いです。食べないからといって、食卓に出さないと、より食べなくなってしまうことがありますので、食べなくても根気強く出し、お子さんにも勧めてみてくださいね。また、パパさんやママさんがお子さんに食べるのを見せてあげたり、やってくださっているように、好きなものに混ぜていただいたりするのもいい方法と思いますよ。一般的に、食べ物の好き嫌い始まるのは、2〜4歳ごろと言われています。ですので、それまではあまり食べなかったとしても、食べてくれる方法や時間、調理法などを色々お試しいただくといいかと思いますよ。また、なかなか食べてくれず、ママさんのストレスが溜まってしまうようであれば、しばらくは市販のものなどに頼ってしまってもいいですよ。毎日のことですし、頑張って作っても食べてくれないストレスはかなり大きいと思いますので、少し気楽にできる方法を選択していただいて、しばらく経ってからまたお試しいただくのも一つの方法かもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがママさんの作ったお食事を食べてくれないのですね。
市販のものや外食ですと、どうしてもお子さんが食べやすい味付けになっていたり、お子さんが何度でも食べたくなるような味付けになっているものも多いですよね。味が濃かったり、糖分や脂肪分が多いもので美味しく感じるものも多いと思います。ですので、お子さんによっては、手作りのものは物足りなかったり、味が薄いと感じて、あまり好まないお子さんもいらっしゃいますよ。ママさんとしては、一生懸命作っているのに、なかなか食べてくれずお辛いですよね。この時期はイヤイヤ期にもなってきますので、食べ物の好き嫌いはその日の気分や体調によることもありますし、例えばお家で食べる環境や時間を変えてみたりすると、食べてくれるようになることもありますよ。寒い時期ですが、暖かい日にお弁当にして公園で食べてみたりするのもいいですよ。お子さんは気分に左右されやすいので、状況が変われば食べてくれることも多いです。食べないからといって、食卓に出さないと、より食べなくなってしまうことがありますので、食べなくても根気強く出し、お子さんにも勧めてみてくださいね。また、パパさんやママさんがお子さんに食べるのを見せてあげたり、やってくださっているように、好きなものに混ぜていただいたりするのもいい方法と思いますよ。一般的に、食べ物の好き嫌い始まるのは、2〜4歳ごろと言われています。ですので、それまではあまり食べなかったとしても、食べてくれる方法や時間、調理法などを色々お試しいただくといいかと思いますよ。また、なかなか食べてくれず、ママさんのストレスが溜まってしまうようであれば、しばらくは市販のものなどに頼ってしまってもいいですよ。毎日のことですし、頑張って作っても食べてくれないストレスはかなり大きいと思いますので、少し気楽にできる方法を選択していただいて、しばらく経ってからまたお試しいただくのも一つの方法かもしれませんね。
2021/1/27 8:27
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら