閲覧数:819

愛情不足が心配です
くろねこ
生後2ヶ月半の女の子を育てています。
機嫌が悪いとき、眠いときなどに立って抱っこしないと火がついたように泣くことがあります。
激しく泣かないにしてもぐずぐずと泣き続け、立ち上がるとピタッと泣き止むことが多いです。
泣き止むまで、眠るまで立って抱っこしてあげたいのですが、体重も5kg以上になり赤ちゃんが満足するまで立って抱っこし続けるのがキツイです。
そのため、ソファや布団に座って抱っこしてあやすのですが、そうするとギャンギャン泣き続けてしまいます。
体力の限界で座ってあやし続けると泣きつかれたのか眠ってしまいます。
ずっと抱っこはしているものの、赤ちゃんの要求には答えられていないため、泣きつかれて寝るまで泣かせ続けていることによって愛情不足を感じていないか心配です。
機嫌が良いときは歌を歌ったり、赤ちゃんをマッサージしたりなどスキンシップは取っています。
座って抱っこしているときも声掛けなどはしていますが、赤ちゃんの泣き声が強いので聞こえていないかもしれません。
機嫌が悪いとき、眠いときなどに立って抱っこしないと火がついたように泣くことがあります。
激しく泣かないにしてもぐずぐずと泣き続け、立ち上がるとピタッと泣き止むことが多いです。
泣き止むまで、眠るまで立って抱っこしてあげたいのですが、体重も5kg以上になり赤ちゃんが満足するまで立って抱っこし続けるのがキツイです。
そのため、ソファや布団に座って抱っこしてあやすのですが、そうするとギャンギャン泣き続けてしまいます。
体力の限界で座ってあやし続けると泣きつかれたのか眠ってしまいます。
ずっと抱っこはしているものの、赤ちゃんの要求には答えられていないため、泣きつかれて寝るまで泣かせ続けていることによって愛情不足を感じていないか心配です。
機嫌が良いときは歌を歌ったり、赤ちゃんをマッサージしたりなどスキンシップは取っています。
座って抱っこしているときも声掛けなどはしていますが、赤ちゃんの泣き声が強いので聞こえていないかもしれません。
2020/12/24 11:15
くろねこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの愛情不足を心配されているのですね。
大きくなってきて抱っこも大変だと思います。それでも抱っこをしてあげていて、少しでも安心感を与えてあげようとよく努めておられるのだなと思います。
娘さんにちゃんと愛情は伝わっていると思いますよ。
あやしてもらうのに立ってもらうことを強く希望する赤ちゃんはとても多いですよ。
腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしてみてくださいね。
縦抱きの時にはコアラ抱っこをしてあげてください。
そしてお腹でゆっくりと深呼吸をしてもらいます。
繰り返しているとだんだん娘さんも落ち着いていきますよ。
四股を踏んでその振動が娘さんにも伝わるようにしていただくことでも落ち着いてくれることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの愛情不足を心配されているのですね。
大きくなってきて抱っこも大変だと思います。それでも抱っこをしてあげていて、少しでも安心感を与えてあげようとよく努めておられるのだなと思います。
娘さんにちゃんと愛情は伝わっていると思いますよ。
あやしてもらうのに立ってもらうことを強く希望する赤ちゃんはとても多いですよ。
腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしてみてくださいね。
縦抱きの時にはコアラ抱っこをしてあげてください。
そしてお腹でゆっくりと深呼吸をしてもらいます。
繰り返しているとだんだん娘さんも落ち着いていきますよ。
四股を踏んでその振動が娘さんにも伝わるようにしていただくことでも落ち着いてくれることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/24 16:06

くろねこ
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
愛情が伝わっているとのことで安心しました。
正しい抱っこができれば座った状態での抱っこでも泣き止んでくれるものなのでしょうか?
改めて赤ちゃんの抱っこの仕方(浮き輪抱きやコアラ抱きなど)を調べてみると正しくできていなかったのだと気づきました。
抱っこの仕方も見直してみようと思います。
愛情が伝わっているとのことで安心しました。
正しい抱っこができれば座った状態での抱っこでも泣き止んでくれるものなのでしょうか?
改めて赤ちゃんの抱っこの仕方(浮き輪抱きやコアラ抱きなど)を調べてみると正しくできていなかったのだと気づきました。
抱っこの仕方も見直してみようと思います。
2020/12/24 21:00
くろねこさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございました。
抱っこを変えてみていただいてもそれでも「立って〜!」と泣いてしまうことはあります。。
正しい抱っこが出来るようになるとお母さんへの負担はだいぶ変わることもあります。
高い位置で抱っこをすることができると手首の負担も変わりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
お返事をどうもありがとうございました。
抱っこを変えてみていただいてもそれでも「立って〜!」と泣いてしまうことはあります。。
正しい抱っこが出来るようになるとお母さんへの負担はだいぶ変わることもあります。
高い位置で抱っこをすることができると手首の負担も変わりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/24 23:16
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら