閲覧数:819

愛情不足が心配です

くろねこ
生後2ヶ月半の女の子を育てています。

機嫌が悪いとき、眠いときなどに立って抱っこしないと火がついたように泣くことがあります。

激しく泣かないにしてもぐずぐずと泣き続け、立ち上がるとピタッと泣き止むことが多いです。

泣き止むまで、眠るまで立って抱っこしてあげたいのですが、体重も5kg以上になり赤ちゃんが満足するまで立って抱っこし続けるのがキツイです。

そのため、ソファや布団に座って抱っこしてあやすのですが、そうするとギャンギャン泣き続けてしまいます。

体力の限界で座ってあやし続けると泣きつかれたのか眠ってしまいます。

ずっと抱っこはしているものの、赤ちゃんの要求には答えられていないため、泣きつかれて寝るまで泣かせ続けていることによって愛情不足を感じていないか心配です。

機嫌が良いときは歌を歌ったり、赤ちゃんをマッサージしたりなどスキンシップは取っています。

座って抱っこしているときも声掛けなどはしていますが、赤ちゃんの泣き声が強いので聞こえていないかもしれません。

2020/12/24 11:15

宮川めぐみ

助産師

くろねこ

0歳2カ月
回答ありがとうございます。

愛情が伝わっているとのことで安心しました。

正しい抱っこができれば座った状態での抱っこでも泣き止んでくれるものなのでしょうか?

改めて赤ちゃんの抱っこの仕方(浮き輪抱きやコアラ抱きなど)を調べてみると正しくできていなかったのだと気づきました。

抱っこの仕方も見直してみようと思います。

2020/12/24 21:00

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家