閲覧数:1,698

ミルク授乳中にバタバタします
美しい月
生後3ヶ月になったばかりの息子についてです。
母乳とミルクの混合で育てています。
ここ最近1週間のうちに、ミルクを飲みながら手足をバタバタする事が増え、最後まで飲みきらない事があります。
授乳の体制が良くないのかな?と思って何度も体制を整えては、まだ首がきちんとすわっていないので急に首を左右に振ったり手足(特に足)をバタバタしたりする、という繰り返しが何度かあります。
お腹いっぱいなのかな?と思って試しにもう一度哺乳瓶を口へ持っていくと、一旦は飲むのですが1~2秒で上記の状態が出てくるので、本人もイライラしている様子があります。
本当にお腹いっぱいでそういう事をするのか、はたまた他にも何か原因があるのか、分かる範囲で教えて頂きたいです。
ちなみに、おっぱい飲む時はこういったバタバタを示すことはありません。
直近の体重はまだ測っていませんが、2週間前に測った時は推移のグラフ内のほぼ真ん中をいってるところです。
また授乳間隔は4~5時間くらいで、上記みたいに起こった後の次の授乳は変わらず4~5時間くらい(たまに30分くらい早まる事もあります)です。
宜しくお願いします。
母乳とミルクの混合で育てています。
ここ最近1週間のうちに、ミルクを飲みながら手足をバタバタする事が増え、最後まで飲みきらない事があります。
授乳の体制が良くないのかな?と思って何度も体制を整えては、まだ首がきちんとすわっていないので急に首を左右に振ったり手足(特に足)をバタバタしたりする、という繰り返しが何度かあります。
お腹いっぱいなのかな?と思って試しにもう一度哺乳瓶を口へ持っていくと、一旦は飲むのですが1~2秒で上記の状態が出てくるので、本人もイライラしている様子があります。
本当にお腹いっぱいでそういう事をするのか、はたまた他にも何か原因があるのか、分かる範囲で教えて頂きたいです。
ちなみに、おっぱい飲む時はこういったバタバタを示すことはありません。
直近の体重はまだ測っていませんが、2週間前に測った時は推移のグラフ内のほぼ真ん中をいってるところです。
また授乳間隔は4~5時間くらいで、上記みたいに起こった後の次の授乳は変わらず4~5時間くらい(たまに30分くらい早まる事もあります)です。
宜しくお願いします。
2020/11/24 3:08
美しい月さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
母乳を飲むときには目立たないジタバタ感やイライラ感が、ミルクの時にだけ見られるのですね。
体重増加が順調に経過していますね。
この時期くらいになると、お子さんも発達してきて、本当に欲しい分だけを飲むように自己調整してきます。
それにより、今までよりも哺乳量がガクンと下がるお子さんがしばしばいらっしゃいますよ。
ですが、体重増加が順調に経過し、期限良くお過ごしで排泄も変動なければ全く問題ありませんよ。ご安心くださいね!
嫌がるときには無理に飲ませず、そのタイミングでは終わりにしてよいと思います。
結果的に母乳を好めば、母乳の回数が数回増えてくる子もいます。
まずは、2週間〜1ヶ月のスパンで体重測定をして、成長曲線でチェックしていきましょう!
もし、2週間後以降で体重が増えていない場合には、またご相談くださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
母乳を飲むときには目立たないジタバタ感やイライラ感が、ミルクの時にだけ見られるのですね。
体重増加が順調に経過していますね。
この時期くらいになると、お子さんも発達してきて、本当に欲しい分だけを飲むように自己調整してきます。
それにより、今までよりも哺乳量がガクンと下がるお子さんがしばしばいらっしゃいますよ。
ですが、体重増加が順調に経過し、期限良くお過ごしで排泄も変動なければ全く問題ありませんよ。ご安心くださいね!
嫌がるときには無理に飲ませず、そのタイミングでは終わりにしてよいと思います。
結果的に母乳を好めば、母乳の回数が数回増えてくる子もいます。
まずは、2週間〜1ヶ月のスパンで体重測定をして、成長曲線でチェックしていきましょう!
もし、2週間後以降で体重が増えていない場合には、またご相談くださいね。
よろしくお願いします。
2020/11/24 22:24

美しい月
0歳3カ月
ありがとうございます。
母乳は出てると思いますが量はあまり無いんじゃないかと思い、その後のミルクはいつもそれを想定して飲ませているので、確かにミルク量が多いかもしれないと思う事があります。
今後は嫌がる様子だったら無理に飲ませないで様子みたいと思います。
追加でお聞きしたいことがあります。夜間の授乳についてです。
ここんとこ夜中のうち授乳時間であろう時になっても寝ている事があります。
とは言うものの、授乳時間でない時に泣く寸前のような声を出す事はあるのですが5分足らずでまた寝てしまい、日中の授乳間隔が4.5~5時間くらいのところ6時間経っても起きず目は瞑ったまま寝ています。
生後3ヶ月なので、お腹空き過ぎは良くないんじゃないかと思い、6時間経ったら起こしてミルクを飲ませています。その時はゴクゴク飲んでおり、バタバタする様子もなく飲み終わった後もぐっすり寝ています。
ここ2~3日の話なので体重についてはまだ推移が分かりませんが、先週測った時は100g減っており、その前の測定ではミルク飲んでから30分経った後の測定だったのでそんなものかと思い、グラフの推移内の真ん中より下くらいのところです。
体重次第かもしれませんが、もし推移内であれば夜間通して寝かせて様子みても大丈夫でしょうか。
ここ2~3日の話なので、体重測定は2週間後でも良いか、もう少し早い段階で測った方がいいでしょうか。それまでは夜間起こして飲ませるという方法を取った方がいいでしょうか。
質問多くて申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
母乳は出てると思いますが量はあまり無いんじゃないかと思い、その後のミルクはいつもそれを想定して飲ませているので、確かにミルク量が多いかもしれないと思う事があります。
今後は嫌がる様子だったら無理に飲ませないで様子みたいと思います。
追加でお聞きしたいことがあります。夜間の授乳についてです。
ここんとこ夜中のうち授乳時間であろう時になっても寝ている事があります。
とは言うものの、授乳時間でない時に泣く寸前のような声を出す事はあるのですが5分足らずでまた寝てしまい、日中の授乳間隔が4.5~5時間くらいのところ6時間経っても起きず目は瞑ったまま寝ています。
生後3ヶ月なので、お腹空き過ぎは良くないんじゃないかと思い、6時間経ったら起こしてミルクを飲ませています。その時はゴクゴク飲んでおり、バタバタする様子もなく飲み終わった後もぐっすり寝ています。
ここ2~3日の話なので体重についてはまだ推移が分かりませんが、先週測った時は100g減っており、その前の測定ではミルク飲んでから30分経った後の測定だったのでそんなものかと思い、グラフの推移内の真ん中より下くらいのところです。
体重次第かもしれませんが、もし推移内であれば夜間通して寝かせて様子みても大丈夫でしょうか。
ここ2~3日の話なので、体重測定は2週間後でも良いか、もう少し早い段階で測った方がいいでしょうか。それまでは夜間起こして飲ませるという方法を取った方がいいでしょうか。
質問多くて申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
2020/11/30 4:38
お返事ありがとうございます!
ママさんのおっしゃる内容の通りです!
▶︎体重次第かもしれませんが、もし推移内であれば夜間通して寝かせて様子みても大丈夫でしょうか。
▷そうです!
▶︎ここ2~3日の話なので、体重測定は2週間後でも良いか、もう少し早い段階で測った方がいいでしょうか。
▷2週間くらい経たないとはっきりした評価は難しいです。
▶︎それまでは夜間起こして飲ませるという方法を取った方がいいでしょうか。
▷そうですね、体重が減っているなら必要と思います。
ママさんのおっしゃる内容の通りです!
▶︎体重次第かもしれませんが、もし推移内であれば夜間通して寝かせて様子みても大丈夫でしょうか。
▷そうです!
▶︎ここ2~3日の話なので、体重測定は2週間後でも良いか、もう少し早い段階で測った方がいいでしょうか。
▷2週間くらい経たないとはっきりした評価は難しいです。
▶︎それまでは夜間起こして飲ませるという方法を取った方がいいでしょうか。
▷そうですね、体重が減っているなら必要と思います。
2020/11/30 9:19

美しい月
0歳3カ月
即時のご回答ありがとうございます。
今まで体重が減る事が無かったので100gの減量が不安だったのですが、次回の測定までその通りにやってみます。
今まで体重が減る事が無かったので100gの減量が不安だったのですが、次回の測定までその通りにやってみます。
2020/11/30 10:45
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら