閲覧数:54

おっぱいを飲んでくれない、量が心配。
かち
はじめまして。
現在生後3週間の子を混合栄養で育てています。
現在、おっぱいを右5分左5分で飲ませた後、ミルクを80与えています。
しかしこれは調子がいい時であって、普段は右は3分程度で寝落ちる、左は何故かとても嫌がり、私も根負けしてしまって右3分吸っただけで諦めてミルクをあげている状態です。
病院の助産師さんからは右5分→左5分→右5分→左5分ミルク60くらいでどうかと言われたのですが、起こしても飲まない、左はギャン泣きでとても2セットなんて無理でこのままでは母乳が出なくなってしまうのではないかなと思っています。いずれは母乳メインにしたいと思っています。お腹がすいて起きることもほとんどないので、(ミルクでお腹いっぱいなのかも)ミルクを与えた3時間後に起こしておっぱいを吸わせようとするのですが、おっぱいをあげて3分ではきっとほとんど飲めていないのではないかなと思います。3分でやめていいのか、なんとか無理やり起こしてでも飲ませた方がいいのか、左も頑張った方がいいのかを教えていただきたいです。嫌がった時の対処法もありましたらお願いします。(真夜中にギャン泣きされるとメンタルがつらいので夜はミルクのみの80にしています。3時間後まで全く起きません。)
おしっこやうんちは日により少し少ない日もあるように感じますが、極端に少ないことはないです。
現在生後3週間の子を混合栄養で育てています。
現在、おっぱいを右5分左5分で飲ませた後、ミルクを80与えています。
しかしこれは調子がいい時であって、普段は右は3分程度で寝落ちる、左は何故かとても嫌がり、私も根負けしてしまって右3分吸っただけで諦めてミルクをあげている状態です。
病院の助産師さんからは右5分→左5分→右5分→左5分ミルク60くらいでどうかと言われたのですが、起こしても飲まない、左はギャン泣きでとても2セットなんて無理でこのままでは母乳が出なくなってしまうのではないかなと思っています。いずれは母乳メインにしたいと思っています。お腹がすいて起きることもほとんどないので、(ミルクでお腹いっぱいなのかも)ミルクを与えた3時間後に起こしておっぱいを吸わせようとするのですが、おっぱいをあげて3分ではきっとほとんど飲めていないのではないかなと思います。3分でやめていいのか、なんとか無理やり起こしてでも飲ませた方がいいのか、左も頑張った方がいいのかを教えていただきたいです。嫌がった時の対処法もありましたらお願いします。(真夜中にギャン泣きされるとメンタルがつらいので夜はミルクのみの80にしています。3時間後まで全く起きません。)
おしっこやうんちは日により少し少ない日もあるように感じますが、極端に少ないことはないです。
2025/7/18 21:33
かちさん、おはようございます。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなかおっぱいを飲んでくれないのですね。
おっぱいを片方だけ3分ほど飲むと寝て試合、しかしミルクはしっかりと飲んでくれているんドSね。
おっぱいは飲むのが大変だったりして、その後にはミルクをもらえることもわかってきていることもあるのかなと思いました。
日中だけでも、寝てしまっても、刺激をしてしっかりとワーワー泣かせるぐらいにしっかりと起こし、おっぱいをもう少ししっかりと吸ってもらえるようにされるのがいいと思います。
そしておっぱいを吸ってもらうようにされるのもいいかもしれません。
また吸ってもらう前に、乳輪にシワができる程度にほぐしてからあげていただくのもいいですよ。
そうするとより吸いつきやすくなることもあります。
吸ってもらえる機会が減っているということなので、より左側をほぐしてからあげてみるといいかもしれません。
少しでも咥えてくれたら、よくよく褒めてもらうのもいいですよ。
夜間に授乳や搾乳もされなくなっていることがありましたら、刺激がなくなっている分分泌が減ります。そうするとまたさらに飲んでくれなくなってしまうこともあります。
なので可能な限り夜間も搾乳をされてみるのがいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなかおっぱいを飲んでくれないのですね。
おっぱいを片方だけ3分ほど飲むと寝て試合、しかしミルクはしっかりと飲んでくれているんドSね。
おっぱいは飲むのが大変だったりして、その後にはミルクをもらえることもわかってきていることもあるのかなと思いました。
日中だけでも、寝てしまっても、刺激をしてしっかりとワーワー泣かせるぐらいにしっかりと起こし、おっぱいをもう少ししっかりと吸ってもらえるようにされるのがいいと思います。
そしておっぱいを吸ってもらうようにされるのもいいかもしれません。
また吸ってもらう前に、乳輪にシワができる程度にほぐしてからあげていただくのもいいですよ。
そうするとより吸いつきやすくなることもあります。
吸ってもらえる機会が減っているということなので、より左側をほぐしてからあげてみるといいかもしれません。
少しでも咥えてくれたら、よくよく褒めてもらうのもいいですよ。
夜間に授乳や搾乳もされなくなっていることがありましたら、刺激がなくなっている分分泌が減ります。そうするとまたさらに飲んでくれなくなってしまうこともあります。
なので可能な限り夜間も搾乳をされてみるのがいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/19 9:35

かち
妊娠43週
返信ありがとうございます。
泣いて仰け反るのですが、それでもなんとか飲ませる方がよいですよね??
また、仰け反って少し時間が空いて(2、3分)また飲んだ場合でもカウントとしては1回になるのでしょうか??
左右に吸われる時間に差があってもいいのでしょうか??(頑張って右5分.左3分など)
泣いて仰け反るのですが、それでもなんとか飲ませる方がよいですよね??
また、仰け反って少し時間が空いて(2、3分)また飲んだ場合でもカウントとしては1回になるのでしょうか??
左右に吸われる時間に差があってもいいのでしょうか??(頑張って右5分.左3分など)
2025/7/19 13:27
かちさん、お返事をどうもありがとうございます。
なぜ泣いてのけぞってしまうのかわからないのですが、授乳姿勢を変えてみていただくのもいいかもしれません。
横抱きでも縦抱きでもどの姿勢でも基本的には、お子さんとお腹同士をくっつけていただき、お子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないように気をつけていただけるといいですよ。
そしておっぱいの高さとお子さんのお口の高さが合うように調整をしてみてくださいね。
そのためにお母さんが前屈みにならないように、クッションや巻いたバスタオルを手の下に入れ込んでいただき、高さを調整されてみるといいですよ。
またお子さんのほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をしていただけると、その分深く吸い付けるようになります。
授乳姿勢を変えてみることで、気分も変わってくれることもありますよ。そうすると咥えてくれるようになることもあるかもしれません。
短時間でも飲んでもらえるようにされるのがいいと思いますよ。
短時間でも吸ってくれたら1回とカウントをしていただいていいと思います。
片方数分で終わるようなときには、その分1日の授乳回数もおっぱいだけでなら10回以上はしていただくようになると思います。
(もちろんミルクをどれだけ飲んでいるかでも、満たされ具合は変わってくると思いますので、回数はもう少し少なくなることもあります)
出来るだけ左右差が少なくなるように、されるのがいいと思います。
苦手な左から先に吸ってもらうことを増やしてみるのもいいですよ。
産院かお近くの母乳外来で、授乳の様子を見てもらってみるのもいいと思います。
産後ケアで見てもらえる機会を作ってみるのもいいかもしれません。
そうするとどうしてお子さんがのけぞってしまうことがあるのかも、わかることがあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
なぜ泣いてのけぞってしまうのかわからないのですが、授乳姿勢を変えてみていただくのもいいかもしれません。
横抱きでも縦抱きでもどの姿勢でも基本的には、お子さんとお腹同士をくっつけていただき、お子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないように気をつけていただけるといいですよ。
そしておっぱいの高さとお子さんのお口の高さが合うように調整をしてみてくださいね。
そのためにお母さんが前屈みにならないように、クッションや巻いたバスタオルを手の下に入れ込んでいただき、高さを調整されてみるといいですよ。
またお子さんのほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をしていただけると、その分深く吸い付けるようになります。
授乳姿勢を変えてみることで、気分も変わってくれることもありますよ。そうすると咥えてくれるようになることもあるかもしれません。
短時間でも飲んでもらえるようにされるのがいいと思いますよ。
短時間でも吸ってくれたら1回とカウントをしていただいていいと思います。
片方数分で終わるようなときには、その分1日の授乳回数もおっぱいだけでなら10回以上はしていただくようになると思います。
(もちろんミルクをどれだけ飲んでいるかでも、満たされ具合は変わってくると思いますので、回数はもう少し少なくなることもあります)
出来るだけ左右差が少なくなるように、されるのがいいと思います。
苦手な左から先に吸ってもらうことを増やしてみるのもいいですよ。
産院かお近くの母乳外来で、授乳の様子を見てもらってみるのもいいと思います。
産後ケアで見てもらえる機会を作ってみるのもいいかもしれません。
そうするとどうしてお子さんがのけぞってしまうことがあるのかも、わかることがあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/20 9:59
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら