閲覧数:32

頭を打ちつける
ゆう
1歳2ヶ月の子どもがいます。1歳あたりから自分で頭を打ちつけることが多くなり、ここ最近はとても多いです。
止めれる時は止めたり、手を入れたりしてぶつけないようにしてるのですが、ご飯を用意している時等離れている時が特に多くどうしたらいいかと困っています。なぜ自分から頭を打ちつけるのでしょうか?こんなに頭を打ちつけて大丈夫なのでしょうか?
また、なにか対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
止めれる時は止めたり、手を入れたりしてぶつけないようにしてるのですが、ご飯を用意している時等離れている時が特に多くどうしたらいいかと困っています。なぜ自分から頭を打ちつけるのでしょうか?こんなに頭を打ちつけて大丈夫なのでしょうか?
また、なにか対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2025/7/18 18:50
ゆうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが頭を打ちつけることについてですね。
1歳ごろから打ちつけることが多くなっているのですね。
打ちつけることで、すぐにゆうさんが駆けつけてきてくれるということもわかってきているのかもしれません。
なので離れていたり、手が離せないようなタイミングでしているのかなと思いました。
少しでも離れている時間を短くされてみるのもいいかもしれません。
お顔が並ぶぐらいの高い位置で、おんぶをされてみるのもいいと思いますよ。
高い位置でのおんぶでしたら、抱っこよりも重たさを感じにくくなります。
両手がフリーになりますし、くっついている安心感で落ち着いてくれることもあると思います。
肩越しにおかあさんがしていることを見て、学んでくれることもあります。
赤ちゃんは目から吸収して学ぶことがとても多いです。
お家のことが捗った分、一緒にゴロゴロと休んでいただいてもいいと思います。
昔ながらのおんぶ紐やへこ帯でお試しいただけるといいですよ。
そうして気が紛れると打ちつけることも減り良いかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが頭を打ちつけることについてですね。
1歳ごろから打ちつけることが多くなっているのですね。
打ちつけることで、すぐにゆうさんが駆けつけてきてくれるということもわかってきているのかもしれません。
なので離れていたり、手が離せないようなタイミングでしているのかなと思いました。
少しでも離れている時間を短くされてみるのもいいかもしれません。
お顔が並ぶぐらいの高い位置で、おんぶをされてみるのもいいと思いますよ。
高い位置でのおんぶでしたら、抱っこよりも重たさを感じにくくなります。
両手がフリーになりますし、くっついている安心感で落ち着いてくれることもあると思います。
肩越しにおかあさんがしていることを見て、学んでくれることもあります。
赤ちゃんは目から吸収して学ぶことがとても多いです。
お家のことが捗った分、一緒にゴロゴロと休んでいただいてもいいと思います。
昔ながらのおんぶ紐やへこ帯でお試しいただけるといいですよ。
そうして気が紛れると打ちつけることも減り良いかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/18 22:28
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら