閲覧数:42

生活リズムについて
チャトラ
生後9ヶ月の男の子です。 以前朝寝が長い睡眠サイクルについて、このままでよいのか、改善できる点がないか相談しました。
朝寝をなくすか短くして午後の昼寝を長くするというアドバイスをいただき早速実践しています。
たまたま用事があり朝寝を短く起こさないといけない日があったのでそこからスタートしました。
しかしうまくいかないことばかりで、前のリズムに戻すほうがいいのか、現在5日目、このまま様子を見ていくのか迷っています。
以前の主なスケジュールです。
7時 起床
8時 離乳食①+ミルク①
10時 朝寝(90〜120分)
12時 離乳食②+ミルク②
16時 ミルク③、その後に夕寝(30〜50分)
20時 お風呂、その後ミルク④
21時 就寝
起床してから次に眠くなるのはだいたい3〜4時間半後です。
うまくいかないことは以下の通りです。
①昼寝が長くできない
朝寝を30分くらいにしたところ、14時前後から眠くなってくるため布団で寝かしつけをしています。いつもと同じ入眠儀式をしていますが、なかなか寝ません。泣き出すこともあります。やっと寝たと思っても40分くらいで泣いておきます。それでも眠そうで再度寝かそうとしても大泣きで寝れません。仕方なくおんぶするとすぐ寝ます。
②就寝前に寝ぐずり
以前はあまり寝ぐずりがありませんでしたが、大泣きすることがあります。
③早朝起き
以前は7時まで寝て、こちらが起こすまで寝ることもありました。しかし変更してから朝5時くらいからモゾモゾし始めて、泣きはしませんが1人で起きて遊んでいます。
以上③点が困っていることです。逆に生活リズムを崩してしまったのか、それとも過渡期なのか、今まで通りが子供に合っていたのか、改めてご助言をお願いしたいと思い相談しました。
朝寝をなくすか短くして午後の昼寝を長くするというアドバイスをいただき早速実践しています。
たまたま用事があり朝寝を短く起こさないといけない日があったのでそこからスタートしました。
しかしうまくいかないことばかりで、前のリズムに戻すほうがいいのか、現在5日目、このまま様子を見ていくのか迷っています。
以前の主なスケジュールです。
7時 起床
8時 離乳食①+ミルク①
10時 朝寝(90〜120分)
12時 離乳食②+ミルク②
16時 ミルク③、その後に夕寝(30〜50分)
20時 お風呂、その後ミルク④
21時 就寝
起床してから次に眠くなるのはだいたい3〜4時間半後です。
うまくいかないことは以下の通りです。
①昼寝が長くできない
朝寝を30分くらいにしたところ、14時前後から眠くなってくるため布団で寝かしつけをしています。いつもと同じ入眠儀式をしていますが、なかなか寝ません。泣き出すこともあります。やっと寝たと思っても40分くらいで泣いておきます。それでも眠そうで再度寝かそうとしても大泣きで寝れません。仕方なくおんぶするとすぐ寝ます。
②就寝前に寝ぐずり
以前はあまり寝ぐずりがありませんでしたが、大泣きすることがあります。
③早朝起き
以前は7時まで寝て、こちらが起こすまで寝ることもありました。しかし変更してから朝5時くらいからモゾモゾし始めて、泣きはしませんが1人で起きて遊んでいます。
以上③点が困っていることです。逆に生活リズムを崩してしまったのか、それとも過渡期なのか、今まで通りが子供に合っていたのか、改めてご助言をお願いしたいと思い相談しました。
2025/7/18 6:37
チャトラさん、ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①昼寝が長くできない
朝寝を30分くらいにしたところ、14時前後から眠くなってくるため布団で寝かしつけをしています。いつもと同じ入眠儀式をしていますが、なかなか寝ません。泣き出すこともあります。やっと寝たと思っても40分くらいで泣いておきます。それでも眠そうで再度寝かそうとしても大泣きで寝れません。仕方なくおんぶするとすぐ寝ます。
→バランスを考えると、昼寝が12〜15時ぐらいにできるように、やはり朝寝をやめたほうが良いのかなと思います。
離乳食の2回目を夕方にするのも良いかもしれません。
②就寝前に寝ぐずり
以前はあまり寝ぐずりがありませんでしたが、大泣きすることがあります。
→まだうまく寝入るのが上手ではないので、あと1週間ぐらい様子を見ても良いかなと思います。
③早朝起き
以前は7時まで寝て、こちらが起こすまで寝ることもありました。しかし変更してから朝5時くらいからモゾモゾし始めて、泣きはしませんが1人で起きて遊んでいます。
→よく眠れると、元気に覚醒できるのかもしれないです。安全を確保して、早朝に起きた跡に少し1人で遊ばせておいても良いかなと思います。
もちろん、正解はないので以前のスケジュールの方があっていると感じたら戻しても良いかもしれませんね。
参考にしてみて下さい。
よろしくお願いします。
順番にお答えしますね。
①昼寝が長くできない
朝寝を30分くらいにしたところ、14時前後から眠くなってくるため布団で寝かしつけをしています。いつもと同じ入眠儀式をしていますが、なかなか寝ません。泣き出すこともあります。やっと寝たと思っても40分くらいで泣いておきます。それでも眠そうで再度寝かそうとしても大泣きで寝れません。仕方なくおんぶするとすぐ寝ます。
→バランスを考えると、昼寝が12〜15時ぐらいにできるように、やはり朝寝をやめたほうが良いのかなと思います。
離乳食の2回目を夕方にするのも良いかもしれません。
②就寝前に寝ぐずり
以前はあまり寝ぐずりがありませんでしたが、大泣きすることがあります。
→まだうまく寝入るのが上手ではないので、あと1週間ぐらい様子を見ても良いかなと思います。
③早朝起き
以前は7時まで寝て、こちらが起こすまで寝ることもありました。しかし変更してから朝5時くらいからモゾモゾし始めて、泣きはしませんが1人で起きて遊んでいます。
→よく眠れると、元気に覚醒できるのかもしれないです。安全を確保して、早朝に起きた跡に少し1人で遊ばせておいても良いかなと思います。
もちろん、正解はないので以前のスケジュールの方があっていると感じたら戻しても良いかもしれませんね。
参考にしてみて下さい。
よろしくお願いします。
2025/7/18 15:45

チャトラ
0歳9カ月
回答ありがとうございます。
新しいリズムに慣れるまで、まだ様子を見てもいいかもしれないですね!
ちなみに今日も早起きでした。あまり機嫌が良くありませんでしたが朝寝は短くしました。その後も眠そうで、午後のお昼寝も泣いて起き、再入眠させて合計二時間ほど寝ましたが、その後も疲れている感じでぐずりました。結果眠そうで夕寝も30分しました。そこでだいぶ疲れが取れた様子でした。
ちなみに、また前の朝寝が長いリズムに戻ってしまうと、この先何か支障が出るものですか?
また、週末など用事があって午後に長く昼寝時間を確保できない場合はどのような工夫をすればいいでしょうか?今までは朝寝を長くして、その後活動して夕寝だったのである程度は睡眠時間をカバーできていました。
新しいリズムに慣れるまで、まだ様子を見てもいいかもしれないですね!
ちなみに今日も早起きでした。あまり機嫌が良くありませんでしたが朝寝は短くしました。その後も眠そうで、午後のお昼寝も泣いて起き、再入眠させて合計二時間ほど寝ましたが、その後も疲れている感じでぐずりました。結果眠そうで夕寝も30分しました。そこでだいぶ疲れが取れた様子でした。
ちなみに、また前の朝寝が長いリズムに戻ってしまうと、この先何か支障が出るものですか?
また、週末など用事があって午後に長く昼寝時間を確保できない場合はどのような工夫をすればいいでしょうか?今までは朝寝を長くして、その後活動して夕寝だったのである程度は睡眠時間をカバーできていました。
2025/7/18 21:07
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら