閲覧数:69

理解力について
TSUKI
いつも本当にありがとうございます。
先日は6ヶ月の息子のことでありがとうございました。
続けてで大変申し訳ないのですがお聞きしたいことがあります。
上のお兄ちゃんは半年に1回言葉と発達の相談センターに行っています。(発語が少ないため)
今日2回目で行ってきました。
お絵描きしたり、穴埋めしたり検査のようなことを沢山しました。
同じ形はどれか選ぶやつは少しわかりにくかったようです、、、
その中で犬や車などが書かれているパネルがありわんわんはどれ?と言われて指すのが少し難しかったようですぐにはできませんでした。
他にも帽子や靴、歯ブラシが並べてあってくつはどれ?と言うやつも歯ブラシを取ってしまったりと理解力が弱いと言われてしまいました。
食事する時にスプーンとフォークを置いてスプーンで食べてねと伝えるとスプーンを取りますと伝えたらそれは食材が近くにあってヒントが沢山あるからスプーンを取れるんですと言われました。。。
全部終わったあとお子さんは理解力が1歳後半の子くらいですと言われました。
それが悪いかどうかはわかりません。
私は何が悪かったんでしょうか?と聞いたらフォローするかのように親御さんは何も悪くないと言われました。
実際2歳過ぎたあたりからはほとんどのお子さんは先程お伝えした遊びはできるのでしょうか?
私は普通にちゃんと遊べていてただ、発語が少し遅れてるだけだと思っていたのですが、違ったようでした。
実際、こっちの話すことは理解してくれています。
保育園ではちゃんと製作物を他の子と同じように作れます。園の方からは今まで発達のことで言われたことはありません。
これから息子とどう接したらいいのか分からなくなってしまい、消えてしまいたいと思ってしまいます。
長くなってしまい申し訳ないのですが何かアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
先日は6ヶ月の息子のことでありがとうございました。
続けてで大変申し訳ないのですがお聞きしたいことがあります。
上のお兄ちゃんは半年に1回言葉と発達の相談センターに行っています。(発語が少ないため)
今日2回目で行ってきました。
お絵描きしたり、穴埋めしたり検査のようなことを沢山しました。
同じ形はどれか選ぶやつは少しわかりにくかったようです、、、
その中で犬や車などが書かれているパネルがありわんわんはどれ?と言われて指すのが少し難しかったようですぐにはできませんでした。
他にも帽子や靴、歯ブラシが並べてあってくつはどれ?と言うやつも歯ブラシを取ってしまったりと理解力が弱いと言われてしまいました。
食事する時にスプーンとフォークを置いてスプーンで食べてねと伝えるとスプーンを取りますと伝えたらそれは食材が近くにあってヒントが沢山あるからスプーンを取れるんですと言われました。。。
全部終わったあとお子さんは理解力が1歳後半の子くらいですと言われました。
それが悪いかどうかはわかりません。
私は何が悪かったんでしょうか?と聞いたらフォローするかのように親御さんは何も悪くないと言われました。
実際2歳過ぎたあたりからはほとんどのお子さんは先程お伝えした遊びはできるのでしょうか?
私は普通にちゃんと遊べていてただ、発語が少し遅れてるだけだと思っていたのですが、違ったようでした。
実際、こっちの話すことは理解してくれています。
保育園ではちゃんと製作物を他の子と同じように作れます。園の方からは今まで発達のことで言われたことはありません。
これから息子とどう接したらいいのか分からなくなってしまい、消えてしまいたいと思ってしまいます。
長くなってしまい申し訳ないのですが何かアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
2025/7/17 17:24
TSUKIさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。2歳3ヶ月のお子さんの発達の遅れを指摘されて、ご不安なお気持ちになりましたね。
ママさんがどう接してきたらよかったのかと、ご自身を責められるような感情になりましたね。
もちろん、指差しテストや物の名前の理解度は、日常生活で意図して練習したお子さんの方ができる可能性はたかいでしょう。
遊びを通じて練習する物ですから、お子さんが興味を抱きやすいものを並べたとすれば、上手になってくると思います。指差しや物の名前当てはやってもらって良いと思います!
発語は非常に個人差があるもの。焦らなくてOKです。
しゃべりたい!伝えたい!と言う気持ちが大事になりますね。
うん、うん、と聞いてあげるように関わりましょう。
発語を引き出そう、引き出そうとしてしまうと、お子さんなりにプレッシャーに感じる場合もあるそうです。
無理に喋らせず、ママさんの頷きが効果的と思います。よろしくお願いします。
また何かありましたら、遠慮なくお声掛けくださいね。
ご利用頂きありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。2歳3ヶ月のお子さんの発達の遅れを指摘されて、ご不安なお気持ちになりましたね。
ママさんがどう接してきたらよかったのかと、ご自身を責められるような感情になりましたね。
もちろん、指差しテストや物の名前の理解度は、日常生活で意図して練習したお子さんの方ができる可能性はたかいでしょう。
遊びを通じて練習する物ですから、お子さんが興味を抱きやすいものを並べたとすれば、上手になってくると思います。指差しや物の名前当てはやってもらって良いと思います!
発語は非常に個人差があるもの。焦らなくてOKです。
しゃべりたい!伝えたい!と言う気持ちが大事になりますね。
うん、うん、と聞いてあげるように関わりましょう。
発語を引き出そう、引き出そうとしてしまうと、お子さんなりにプレッシャーに感じる場合もあるそうです。
無理に喋らせず、ママさんの頷きが効果的と思います。よろしくお願いします。
また何かありましたら、遠慮なくお声掛けくださいね。
2025/7/18 22:31

TSUKI
2歳3カ月
ご返信ありがとうございます。
日常生活でもできる限り色々やってみようと思います。ただ、下の子もまだ7ヶ月でなかなかうまくいかずで、、、
息子のペースに合わせてやってみます。
いつも本当にありがとうございます。
またよろしくお願いします
日常生活でもできる限り色々やってみようと思います。ただ、下の子もまだ7ヶ月でなかなかうまくいかずで、、、
息子のペースに合わせてやってみます。
いつも本当にありがとうございます。
またよろしくお願いします
2025/7/19 6:16
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら