閲覧数:91

昼寝について
おこげ
生後一カ月に入ってから、赤ちゃんが昼間にまとまって寝てくれなくなりました。
夜はしっかり寝ていて、1日の睡眠時間は14時間くらいです。昼間は抱っこでは寝ますが、ベビーベッドでは寝てくれません。寝ている時もすごく唸っていて、それで目が覚めてしまうみたいです。
どうしたらいいのでしょうか。また、生後一カ月で昼間にまとまった寝ないのは普通なのでしょうか?
夜はしっかり寝ていて、1日の睡眠時間は14時間くらいです。昼間は抱っこでは寝ますが、ベビーベッドでは寝てくれません。寝ている時もすごく唸っていて、それで目が覚めてしまうみたいです。
どうしたらいいのでしょうか。また、生後一カ月で昼間にまとまった寝ないのは普通なのでしょうか?
2025/7/17 13:05
おこげさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
夜にしっかりと寝ていて、昼間にまとまって寝てくれなくなっているのですね。
抱っこでなら寝てくれるということで、お付き合いも大変だと思います。
寝ているときに唸っているということで、お腹にガスやウンチが溜まっている、もしくは飲んでいる量が多めであって、苦しさもあり唸っていることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
もし溜まっていることがありそうでしたら、綿棒浣腸をしていただき、飲んでいる量が多くなっている様子がありそうでしたら、飲ませてあげることを調整されてみるのもいいと思いますよ。
また上体を起こし気味にしてあげることで、苦しさも軽減されて、眠りやすくなることもあるかもしれません。
授乳クッションの上に頭を乗せてあげて、顎とお胸がくっつきすぎないように角度にも気をつけて寝かせてあげてもらうのもいいと思います。
楽になるともう少し寝てくれるようになるかもしれません。
生まれてひと月ほどになると、日中あまり寝ないで起きていることは増えてくることも多いですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
夜にしっかりと寝ていて、昼間にまとまって寝てくれなくなっているのですね。
抱っこでなら寝てくれるということで、お付き合いも大変だと思います。
寝ているときに唸っているということで、お腹にガスやウンチが溜まっている、もしくは飲んでいる量が多めであって、苦しさもあり唸っていることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
もし溜まっていることがありそうでしたら、綿棒浣腸をしていただき、飲んでいる量が多くなっている様子がありそうでしたら、飲ませてあげることを調整されてみるのもいいと思いますよ。
また上体を起こし気味にしてあげることで、苦しさも軽減されて、眠りやすくなることもあるかもしれません。
授乳クッションの上に頭を乗せてあげて、顎とお胸がくっつきすぎないように角度にも気をつけて寝かせてあげてもらうのもいいと思います。
楽になるともう少し寝てくれるようになるかもしれません。
生まれてひと月ほどになると、日中あまり寝ないで起きていることは増えてくることも多いですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/17 18:56

おこげ
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
抱っこで寝て、置くと起きる…を繰り返しています。背中スイッチでしょうか。
唸りに関しては、うんちやガスの可能性とのことですが、うんちは一日約4回くらいでています。それでもやはり、うんちやガスなのでしょうか。
吐き戻しが多いため、飲んでいる量なのかもしれないなと思いました。ただ、母乳育児なのですが、飲む時間を減らすと足りないと大泣きしてしまいます。どう対応すればいいのかと困っています。
寝方について、やってみようと思います。
起きている場合には、どうしたら少しでも寝るようになるのでしょうか??
抱っこで寝て、置くと起きる…を繰り返しています。背中スイッチでしょうか。
唸りに関しては、うんちやガスの可能性とのことですが、うんちは一日約4回くらいでています。それでもやはり、うんちやガスなのでしょうか。
吐き戻しが多いため、飲んでいる量なのかもしれないなと思いました。ただ、母乳育児なのですが、飲む時間を減らすと足りないと大泣きしてしまいます。どう対応すればいいのかと困っています。
寝方について、やってみようと思います。
起きている場合には、どうしたら少しでも寝るようになるのでしょうか??
2025/7/17 19:21
おこげさん、お返事をどうもありがとうございます。
うんちが日に4回ほど出ているようでしたら、溜まっていて苦しさがあって起きているということではなさそうですね。
飲んでいる量が多めになっていることがあるのかもしれませんね。
生後3ヶ月ごろまで、満腹中枢が未形成なこともあり、あげた分飲んでしまったり、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることもあるとされます。
なので目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをしてもらう時間を増やしてみるのもいいですよ。
月齢×10分=今ならば10分ほど
1日にトータルでできるほどの体力がついていると言われる目安になります。
遊びを増やしてみていただくことで、遊びつかれるようにもなり、欲しがり方や泣き方も変わるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
うんちが日に4回ほど出ているようでしたら、溜まっていて苦しさがあって起きているということではなさそうですね。
飲んでいる量が多めになっていることがあるのかもしれませんね。
生後3ヶ月ごろまで、満腹中枢が未形成なこともあり、あげた分飲んでしまったり、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることもあるとされます。
なので目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをしてもらう時間を増やしてみるのもいいですよ。
月齢×10分=今ならば10分ほど
1日にトータルでできるほどの体力がついていると言われる目安になります。
遊びを増やしてみていただくことで、遊びつかれるようにもなり、欲しがり方や泣き方も変わるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/17 21:05
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら