閲覧数:48

糖尿病の疑いありで何を食べればいいかわからなくなりました
ぬぬ
はじめまして。
先日、胎児が成長曲線を超える大きさだったこと、食後の尿から尿糖がでたことで、糖負荷検査を受けました。
現在は、結果待ちです。
元々妊娠前から「食後に尿糖が出ているが、そういう体質なんだと思う」と内科で言われたことがあり、もしかしたら妊娠糖尿病ではなく、元々糖尿病だったのかもしれない…、だから胎児(とくに頭が)が大きくなりすぎてしまっているのかもしれない…、と不安になっています。
そしたら何を食べればいいのかわからなくなってしまったので、食事について見ていただきたく、よろしくお願いいたします。
平日は基本自炊をするようにしています。
しかし、仕事もしているため凝った料理を作ったり、添加物の多いお惣菜を購入するのも控えているため品目を増やしたりするのも難しく、悩んでいます。
ただ、毎食なるべく、野菜から食べる・肉魚卵を入れるというのを気をつけています。
お米の量は1食に100〜150gと波があります。
また、お腹が張ったり、疲れてたりする日は、お夕飯をサブウェイのサンドイッチで済ませる日もあります。
平日例①
朝
きゅうりの味噌漬け、焼き魚、ご飯、無糖のカフェインレスコーヒー+牛乳
昼
両手で覆えるサイズのお弁当箱に、野菜と肉の炒め+ご飯(量的には物足りないと感じます)
お夕飯前
無糖のカフェインレスコーヒー+牛乳、プルーン
夜
千切りキャベツ、生姜焼き、ご飯
平日例②
朝
バナナ、キウイ、煮魚、ご飯、プルーン、無糖のカフェインレスコーヒー+牛乳
昼
両手で覆えるサイズのお弁当箱に、鯖の味噌煮缶の卵とじ、ご飯
お夕飯前
豆乳とピュアココアで作るココア
夜
レタスサラダ、すき焼き煮込み、ご飯、ルイボスティー、牛乳
土日は、お昼か夜のどちらかを外食にしてしまうことも多く、必ずサラダを最初に食べたり、定食を選んだり、ということはしています。
それ以外の食事は基本的には平日と似たようなメニューです。
お菓子類は、お夕飯のあとに焼き菓子1個程度…2〜3日に1回を目安にしていますが、どうしても2個食べてしまう日、昼にも夜にも食べてしまう日があります。
なるべく我慢したいので、豆乳や牛乳で無糖のカフェインレスのカフェオレ、ピュアココアのココア、蜂蜜ミルクにして凌いでいます。
バランスも気になりますが、胎児が大きくなった原因は、果糖・糖質の摂りすぎも影響するのでしょうか?
中期はしばらく朝昼晩とサラダ代わりに果物を食べていた時期もあります。
後悔だったり自己嫌悪だったり、今のままでいいのか?という不安と毎日戦っているので、アドバイスいただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
先日、胎児が成長曲線を超える大きさだったこと、食後の尿から尿糖がでたことで、糖負荷検査を受けました。
現在は、結果待ちです。
元々妊娠前から「食後に尿糖が出ているが、そういう体質なんだと思う」と内科で言われたことがあり、もしかしたら妊娠糖尿病ではなく、元々糖尿病だったのかもしれない…、だから胎児(とくに頭が)が大きくなりすぎてしまっているのかもしれない…、と不安になっています。
そしたら何を食べればいいのかわからなくなってしまったので、食事について見ていただきたく、よろしくお願いいたします。
平日は基本自炊をするようにしています。
しかし、仕事もしているため凝った料理を作ったり、添加物の多いお惣菜を購入するのも控えているため品目を増やしたりするのも難しく、悩んでいます。
ただ、毎食なるべく、野菜から食べる・肉魚卵を入れるというのを気をつけています。
お米の量は1食に100〜150gと波があります。
また、お腹が張ったり、疲れてたりする日は、お夕飯をサブウェイのサンドイッチで済ませる日もあります。
平日例①
朝
きゅうりの味噌漬け、焼き魚、ご飯、無糖のカフェインレスコーヒー+牛乳
昼
両手で覆えるサイズのお弁当箱に、野菜と肉の炒め+ご飯(量的には物足りないと感じます)
お夕飯前
無糖のカフェインレスコーヒー+牛乳、プルーン
夜
千切りキャベツ、生姜焼き、ご飯
平日例②
朝
バナナ、キウイ、煮魚、ご飯、プルーン、無糖のカフェインレスコーヒー+牛乳
昼
両手で覆えるサイズのお弁当箱に、鯖の味噌煮缶の卵とじ、ご飯
お夕飯前
豆乳とピュアココアで作るココア
夜
レタスサラダ、すき焼き煮込み、ご飯、ルイボスティー、牛乳
土日は、お昼か夜のどちらかを外食にしてしまうことも多く、必ずサラダを最初に食べたり、定食を選んだり、ということはしています。
それ以外の食事は基本的には平日と似たようなメニューです。
お菓子類は、お夕飯のあとに焼き菓子1個程度…2〜3日に1回を目安にしていますが、どうしても2個食べてしまう日、昼にも夜にも食べてしまう日があります。
なるべく我慢したいので、豆乳や牛乳で無糖のカフェインレスのカフェオレ、ピュアココアのココア、蜂蜜ミルクにして凌いでいます。
バランスも気になりますが、胎児が大きくなった原因は、果糖・糖質の摂りすぎも影響するのでしょうか?
中期はしばらく朝昼晩とサラダ代わりに果物を食べていた時期もあります。
後悔だったり自己嫌悪だったり、今のままでいいのか?という不安と毎日戦っているので、アドバイスいただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2025/7/16 19:36
ぬぬさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠糖尿病の糖負荷検査を受けたところなのですね。
食事内容を拝見しましたが、栄養バランスを考えて、食べられていますね。暴飲暴食ということはないですし、野菜も意識されていて素晴らしいと思います。
あえて言うならば、全体的な野菜量が不足していそうかなというところです。特に、緑黄色野菜を意識できると良いですね。副菜を増やすのが難しければ、砂糖、食塩不使用の野菜ジュースであれば、多少野菜の役割りもしてくれるので、時々取り入れても良いでしょう。
もし糖尿病であったと仮定しても、糖質を宣言しなくてはいけないということではないので、炭水化物、タンパク質、野菜類を今後もバランスよく食べていくことが大切です。
血糖値の急上昇は避けたいので、主食を分けて分割食にするという方法もあります。 たとえば、ご飯の時に食べている量が150gだとしたら、ご飯の時は100gにして、減った50gは間食としておやつの時間に食べるなどの工夫で、急激な血糖値の上昇を抑えることができます。 これについては医師に確認して、必要であれば実施すると良いと思います。
妊娠糖尿病予防において、食事で大切なことは、血糖コントロールとつけるという事が一番になります。 その為にできる事は以下になります。
・1日3食時間を決めて、食べムラをなくす。
・3食共、主食・主菜・副菜を揃えて栄養バランスを整える。
・脂肪分・糖分・塩分の多い市販のお菓子は控える。
・食事の前に、野菜類・きのこ類・海藻類などを食べて、血糖値 の急上昇を抑える。
・適度な運動を取り入れる(運動は食後30分後が効果あり※運動は医師の助言のもと行って下さい。)
また、栄養バランスを整えるという点については、妊産婦のための食事バランスガイドが参考になります。
過度な食事制限や糖質制限などは、逆に栄養バランスを乱して、良くない方向につながることもありますので、暴飲暴食を防ぎ、上記の点に注意して進めてみてくださいね。
【妊産婦のための食生活指針・食事バランスガイド】
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/ninsanpu/balanceguide.html
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠糖尿病の糖負荷検査を受けたところなのですね。
食事内容を拝見しましたが、栄養バランスを考えて、食べられていますね。暴飲暴食ということはないですし、野菜も意識されていて素晴らしいと思います。
あえて言うならば、全体的な野菜量が不足していそうかなというところです。特に、緑黄色野菜を意識できると良いですね。副菜を増やすのが難しければ、砂糖、食塩不使用の野菜ジュースであれば、多少野菜の役割りもしてくれるので、時々取り入れても良いでしょう。
もし糖尿病であったと仮定しても、糖質を宣言しなくてはいけないということではないので、炭水化物、タンパク質、野菜類を今後もバランスよく食べていくことが大切です。
血糖値の急上昇は避けたいので、主食を分けて分割食にするという方法もあります。 たとえば、ご飯の時に食べている量が150gだとしたら、ご飯の時は100gにして、減った50gは間食としておやつの時間に食べるなどの工夫で、急激な血糖値の上昇を抑えることができます。 これについては医師に確認して、必要であれば実施すると良いと思います。
妊娠糖尿病予防において、食事で大切なことは、血糖コントロールとつけるという事が一番になります。 その為にできる事は以下になります。
・1日3食時間を決めて、食べムラをなくす。
・3食共、主食・主菜・副菜を揃えて栄養バランスを整える。
・脂肪分・糖分・塩分の多い市販のお菓子は控える。
・食事の前に、野菜類・きのこ類・海藻類などを食べて、血糖値 の急上昇を抑える。
・適度な運動を取り入れる(運動は食後30分後が効果あり※運動は医師の助言のもと行って下さい。)
また、栄養バランスを整えるという点については、妊産婦のための食事バランスガイドが参考になります。
過度な食事制限や糖質制限などは、逆に栄養バランスを乱して、良くない方向につながることもありますので、暴飲暴食を防ぎ、上記の点に注意して進めてみてくださいね。
【妊産婦のための食生活指針・食事バランスガイド】
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/ninsanpu/balanceguide.html
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
2025/7/19 9:22

ぬぬ
妊娠29週
ご回答いただきありがとうございました。
野菜が不足しているとは自分でも自覚していましたが、言ってもらえたことでこれから増やせるように意識できそうです。
もうすぐ糖負荷検査の結果を聞きに受診するので、運動や糖質等相談しようと思います。
ありがとうございました。
野菜が不足しているとは自分でも自覚していましたが、言ってもらえたことでこれから増やせるように意識できそうです。
もうすぐ糖負荷検査の結果を聞きに受診するので、運動や糖質等相談しようと思います。
ありがとうございました。
2025/7/19 12:22
相談はこちら
妊娠29週の注目相談
妊娠30週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら