閲覧数:54

離乳食拒否中の離乳食の進め方
うどんちゃん
生後8ヶ月と20日になる娘の離乳食についてご相談です。
生後8ヶ月になる少し前から離乳食拒否が始まり、食べれるものとそうでないものが出てきた為、進め方について迷うようになりご相談させていただこうと思いました。
離乳食中期になって粒感のあるものにステップアップしたのですが、
上手く噛めないのか飲み込めないのかオエッとなることが多くなっていました。離乳食の時間は基本機嫌が良くない為授乳後に離乳食の時間を設けていたのですが、やはり多くは食べられず無理やりにでも食べさせようとしてしまっていました。
拒否にはこれらが関係するのかな?と思っています。
現在娘が食べられるものは、
ヨーグルトと市販のスムージー(野菜・果実)とたまに食べるのが市販のフリーズドライのおかゆです。
お魚ペーストや肉入りペースト、トマト味などは嫌がります...。
(あまり食べなくなってから作り置きが中期向けのものばかりなので、味も程よくついている市販のものを買い、使うことが増えました。)
これらが食べられることはわかっているので、
野菜やお魚に混ぜたりしたのですが混ぜると食感がわかって泣き出し、拒否してしまいます。
なので最近は1食に2〜3種のスムージを出すようになりました。
このままでは甘いものばかりで余計お肉やお魚、野菜を食べなくなってしまうのではないかと懸念しています。
進め方としては、やはり食べなくても食べられるものに少しでも他の食材を混ぜて、徐々にその分量を変えてあげていくべきでしょうか?一度粒感を初期に戻して進めていくべきでしょうか?
アドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。
生後8ヶ月になる少し前から離乳食拒否が始まり、食べれるものとそうでないものが出てきた為、進め方について迷うようになりご相談させていただこうと思いました。
離乳食中期になって粒感のあるものにステップアップしたのですが、
上手く噛めないのか飲み込めないのかオエッとなることが多くなっていました。離乳食の時間は基本機嫌が良くない為授乳後に離乳食の時間を設けていたのですが、やはり多くは食べられず無理やりにでも食べさせようとしてしまっていました。
拒否にはこれらが関係するのかな?と思っています。
現在娘が食べられるものは、
ヨーグルトと市販のスムージー(野菜・果実)とたまに食べるのが市販のフリーズドライのおかゆです。
お魚ペーストや肉入りペースト、トマト味などは嫌がります...。
(あまり食べなくなってから作り置きが中期向けのものばかりなので、味も程よくついている市販のものを買い、使うことが増えました。)
これらが食べられることはわかっているので、
野菜やお魚に混ぜたりしたのですが混ぜると食感がわかって泣き出し、拒否してしまいます。
なので最近は1食に2〜3種のスムージを出すようになりました。
このままでは甘いものばかりで余計お肉やお魚、野菜を食べなくなってしまうのではないかと懸念しています。
進め方としては、やはり食べなくても食べられるものに少しでも他の食材を混ぜて、徐々にその分量を変えてあげていくべきでしょうか?一度粒感を初期に戻して進めていくべきでしょうか?
アドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。
2025/7/16 19:23
うどんちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
粒感のあるものにステップアップしたところ、オエっとなってしまったり、離乳食が楽しくない様子が見られているとのことですね。
お子さんのミルク量確保はできていますか?また、ここ1か月の体重増加はいかがでしょうか?
300~450g/月の増加が目安です。順調に体重が増えているのであれば、お子さんに必要な栄養は確保できていると考えていきます。
無理に量を確保しようと頑張らなくて大丈夫ですよ。
離乳食の時間は空腹過ぎて、機嫌が悪くなっている様子もありそうですね?
30分程度時間を前倒して、試してみるのも良いかと思います。
また、量の確保より、量が少なくなったとしても、粒をつぶして食べる練習(食べる力)をして時期と割り切っていただいても良いです。
今、お子さんが食べるものが、なめらかなペースト状のものになりますね。
甘い味は、癖になりやすく、ご心配されているように、甘いものしか食べないリスクにもなりやすいです。
野菜のみのペーストに、粒を残したものを少量混ぜていく、
おかゆの粒を残していくなどで、
形状を大きく変えることなく、お子さんの抵抗感を少なくして進めていけるとよいですね。
好き嫌いも変わりやすい時期ですし、慣れることで食べられるようになるという研究もありますので、
1度食べなくても、今日はどうかな?と克服の機会を作りながら進めていくのがおススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
粒感のあるものにステップアップしたところ、オエっとなってしまったり、離乳食が楽しくない様子が見られているとのことですね。
お子さんのミルク量確保はできていますか?また、ここ1か月の体重増加はいかがでしょうか?
300~450g/月の増加が目安です。順調に体重が増えているのであれば、お子さんに必要な栄養は確保できていると考えていきます。
無理に量を確保しようと頑張らなくて大丈夫ですよ。
離乳食の時間は空腹過ぎて、機嫌が悪くなっている様子もありそうですね?
30分程度時間を前倒して、試してみるのも良いかと思います。
また、量の確保より、量が少なくなったとしても、粒をつぶして食べる練習(食べる力)をして時期と割り切っていただいても良いです。
今、お子さんが食べるものが、なめらかなペースト状のものになりますね。
甘い味は、癖になりやすく、ご心配されているように、甘いものしか食べないリスクにもなりやすいです。
野菜のみのペーストに、粒を残したものを少量混ぜていく、
おかゆの粒を残していくなどで、
形状を大きく変えることなく、お子さんの抵抗感を少なくして進めていけるとよいですね。
好き嫌いも変わりやすい時期ですし、慣れることで食べられるようになるという研究もありますので、
1度食べなくても、今日はどうかな?と克服の機会を作りながら進めていくのがおススメです。
よろしくお願いします。
2025/7/17 11:35
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら