閲覧数:57

離乳食を食べない

she
月齢の最大量食べられていたのですが、食べなくなってしまいました。
食べても全体の半分量か2/3が限界で、酷いと一口くらいです。

元々、食事用の椅子に座るのが嫌(拘束されて動きを制限されるもの自体が嫌いなようで反り返ってギャン泣きします)、食事用のエプロンも嫌(つけられそうになるとギャン泣きして、つけると泣きながら引きちぎります)という状況で、嫌なことから始まるけど食べるのは好きだから食べてたんだろうなと感じています。

食べなくなってしまったきっかけとして心当たりがあるのは、毎回出してたヨーグルトです。
苺もトマトもヨーグルトも初めて食べさせた時に変な顔をして口から出していたので、おそらくすっぱい味が苦手なのだと思います。
マルツエキスは前々から飲ませているのですが、それでも便秘をしがちなため補助的にヨーグルトを毎食出して出来るだけ食べさせようとしていました。

暫くの間ヨーグルトを出さないようにしていたのですが、その間も以前のように食べてくれずどうしたら食べてくれるようになるか頭を抱えています。
「自分でつかみ食べできるようにしたら食べてくれるだろうか」と豆腐ハンバーグやパンケーキもどきを作って出したりしますが、遊ぶことが主で口に入れることはしてくれなくなっています。

半ば諦めで、最近はミルクだけになってしまってることがあるのですがそれでも問題ないのでしょうか。
そして、またよく食べてくれるようになるために何か出来ることはありますでしょうか。
食べたことない食品を進めたくても食べてくれないので進められません。

よろしくお願いいたします。

2025/5/11 9:29

榎本美紀

助産師
sheさん、ご質問ありがとうございます。
離乳食についてのご相談ですね。

自我が出てきたり、遊びたい、動きたい時期になると、離乳食を食べてくれなくなることありますよね。
この時期は、量を食べてもらったり、栄養をとるというより、食事を楽しいと感じるようになることが大切です。

・エプロンをやめて、汚れても良い服で食べさせる
・一回量をかなり少なくして完食を目指す。好きそうでもう少し食べれなそうなものは、別容器で用意しておかわりをするようにする。
・食事の時に、数分でも椅子に座れてたことを褒める。こどもが集中できる時間は15分が精一杯といわれています。数分から徐々に時間を増やしていけるようにサポートしてあげてください。
・食べない場合は無理せずに、ミルクにする。今は、ミルクなどの液体栄養がメインなので栄養のバランスがとれてなくても、食べれてなくてもあまり心配しなくても大丈夫です。

もう試していることもあるかもしれませんが、何か一つでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2025/5/11 23:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家