閲覧数:98

離乳食の時間について

ayu026
現在11ヶ月の息子がいます。

ミルクや離乳食の時間について
大体以下のスケジュールで進めています

4時-6時 ミルク200-220
8時半-9時半 朝ごはん
13時半 昼ごはん
15-16時の間 ミルク140-160
18時 夜ご飯
寝る前の20時半か、
もしくは23時ごろに220

ご飯後のミルクをあまり飲まなくなったので、
おやつの時間としてミルクを与えることにしました

早朝ぐずる時間がまちまちなので、
朝飲ませてから3時間置いて朝ごはんにしているため
毎日決まった時間にご飯があげられていません
また、まだまだ新食材を試しており
あまり朝早くは病院がやってないしな、と
病院が空いてる時間で食べ始めると
朝ごはんの時間が少し遅くなってしまいますが
仕方がないでしょうか。

また、ご飯後2時間半程度でおやつのミルクや夜のミルクをあげてしまうこともありますが、
特に吐き戻しなどがなければ体に負担などはないでしょうか。
しっかり3時間開けた方がよいですか。

ご確認お願いいたします。

2025/1/7 12:23

久野多恵

管理栄養士
ayu026さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

回答が遅れまして申し訳ありません。
11か月のお子様の離乳食の時間についてのご相談ですね。

1日のスケジュールを細かくご記載いただきありがとうございます。
とても良いリズムで過ごされていますね。 ミルク量も確保できていてとても良いと思いますし、おやつの時間としてミルクを与えているもの良いと思います。

早朝のミルクから必ずしも3時間あいていないといけないということではないので、ある程度の朝ごはんの時間を決めてしまっても良いと思います。 卵や乳や小麦など、重篤なアレルギーが出やすいものは日中の病院が開院していると安心です。ただその他の新しい食材については、発疹等だけであれば重篤ではないので、様子をみて状況を把握し、写真で症状を残しておいて、病院が開院してからの受診でも問題ないことが多いです。
発疹の他に、下痢や嘔吐などの症状がある場合はすぐに受診することが推奨されています。ぐったり、もうろうとしてしまう場合は、救急搬送になります。

ミルクを吐き戻すこと飲めるのであれば、ご飯後2時間半でミルクをあげても大丈夫ですよ。 ミルクであれば、身体の大きな負担がかかるということはないですし、お子様が飲めるのであれば大丈夫です。 
生活リズムをつける工夫としては、朝ごはんを早めに上げる事で、その後の時間配分が楽になりますし、リズムが追記やすくなります。お子様の食べ進みやご機嫌等をみながら臨機応変に対応してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2025/1/10 18:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家