閲覧数:105
日柱の睡眠について
みな
生後半年の赤ちゃんのお昼寝について質問させてください🙇🏻♀️
6:30-7:00に起床
9:00-9:30で朝寝(30分)
11:30-12:00に疲れてちょい寝(30分)
13:30-16:30の間で昼寝(2時間~3時間)
19:40就寝
という感じなのですが、お昼寝の後いつも機嫌が悪いです。。
抱っこ寝しかしないので、3時間経っても起きないので必ず昼寝は起こしています。
18:30過ぎにはお風呂に入れているので、16:30以降の夕寝の時間をさらに作るには微妙な時間帯で、いつも夕寝はせずお風呂に入れて夜寝になります。
夜は布団でトントンしてすぐ寝てくれます。
昼寝後に機嫌が悪いということは、もっと寝せた方が良いのでしょうか?(とはいえ3時間以上昼寝させてリズム的に良くないですかね…?)
それとも2時間ほどで眠そうでも昼寝は切り上げて、17:30頃に夕寝の時間を作ってあげる方が良いものですか?
昼寝を長くするべきか、昼寝をむしろ短くして夕寝を作るべきか、生活リズム的にはどちらが子供にとっていいのかわからずご質問でした。
6:30-7:00に起床
9:00-9:30で朝寝(30分)
11:30-12:00に疲れてちょい寝(30分)
13:30-16:30の間で昼寝(2時間~3時間)
19:40就寝
という感じなのですが、お昼寝の後いつも機嫌が悪いです。。
抱っこ寝しかしないので、3時間経っても起きないので必ず昼寝は起こしています。
18:30過ぎにはお風呂に入れているので、16:30以降の夕寝の時間をさらに作るには微妙な時間帯で、いつも夕寝はせずお風呂に入れて夜寝になります。
夜は布団でトントンしてすぐ寝てくれます。
昼寝後に機嫌が悪いということは、もっと寝せた方が良いのでしょうか?(とはいえ3時間以上昼寝させてリズム的に良くないですかね…?)
それとも2時間ほどで眠そうでも昼寝は切り上げて、17:30頃に夕寝の時間を作ってあげる方が良いものですか?
昼寝を長くするべきか、昼寝をむしろ短くして夕寝を作るべきか、生活リズム的にはどちらが子供にとっていいのかわからずご質問でした。
2025/1/4 16:24
みなさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
日中のお子さんの睡眠についてですね。
読ませていただき、寝起きの機嫌が悪いようですが、それでも夜間のねんねに支障なく過ごせるようでしたら、このままでもいいようには思いました。
あまりこれ以上夕方遅めの時間に寝てもらうことで、夜のねんねの支障をきたすことが出てくるようにも思います。
しかしご機嫌が悪いということなので、試されるとしたら、お昼寝を短くされてみて、夕寝を短めでも試されてみての変化を見ていただくのもいいように思いました。
色々とお試しいただき、お子さんの反応を見ながら、調整をしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
日中のお子さんの睡眠についてですね。
読ませていただき、寝起きの機嫌が悪いようですが、それでも夜間のねんねに支障なく過ごせるようでしたら、このままでもいいようには思いました。
あまりこれ以上夕方遅めの時間に寝てもらうことで、夜のねんねの支障をきたすことが出てくるようにも思います。
しかしご機嫌が悪いということなので、試されるとしたら、お昼寝を短くされてみて、夕寝を短めでも試されてみての変化を見ていただくのもいいように思いました。
色々とお試しいただき、お子さんの反応を見ながら、調整をしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/4 21:41
みな
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます!
早めに起こして夕寝させてみて、どちらがうちの子には良いのか機嫌見ていこうと思います。
ありがとうございました。
早めに起こして夕寝させてみて、どちらがうちの子には良いのか機嫌見ていこうと思います。
ありがとうございました。
2025/1/4 22:15
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら