閲覧数:283
夜通し寝ない
かな
一歳になる娘を育てています。
夏の間夜添い乳していたら夜中に一回起きてもすぐに寝てくれていたのですが、冬になってから、3〜4時間おきに起きて、2時間くらいリビングにいて、また寝室に戻ってをくり返しています。
インターネットで調べると、夜通し寝るようになるのは6か月頃から。と書かれていたのですが、まだ夜通し寝たことはありません。
何が問題なのでしょうか?気温?湿度?服装?環境?成長に影響を及ぼさないか心配です。解決方法があれば教えてください。
夏の間夜添い乳していたら夜中に一回起きてもすぐに寝てくれていたのですが、冬になってから、3〜4時間おきに起きて、2時間くらいリビングにいて、また寝室に戻ってをくり返しています。
インターネットで調べると、夜通し寝るようになるのは6か月頃から。と書かれていたのですが、まだ夜通し寝たことはありません。
何が問題なのでしょうか?気温?湿度?服装?環境?成長に影響を及ぼさないか心配です。解決方法があれば教えてください。
2024/12/8 5:57
かなさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。
出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。
その後、個人差がありますが、お昼寝がまとまり、複数回のお昼寝から、午後のお昼寝のみに移行して、小学校に上がる前には、夜間にまとまって寝るようになります。
乳児期では、まだ脳の発達が未成熟です。 眠りも非常に浅いため、夜泣きをするお子さんがほとんどです。
もちろん、睡眠リズムを形成する過程で、問題があって睡眠に影響したりすることは考えられますし、発達の特性があり睡眠が苦手である可能性もあります。 少し涼しくするのは効果がありますが、環境因子は様々トライなされたと思います。
とは言え、1歳過ぎたばかりの現段階であれば、今は発達を見守ることが大事になると考えてよいです。
ですが、今を打開しないと、ママさんが苦しくなってしまいますよね。 お子さんを預かってもらうなど、その間に、休んだりリフレッシュしたりできると理想的ですね。 夜通し寝てくれたら、との思いをもつ気持ちはよくわかります。
私の子どもも2歳半まで夜通し寝たことはありませんでした。 息抜きを積極的にできる方法を見つけられるのがよいですね。
ご相談くださりありがとうございます。
乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。
出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。
その後、個人差がありますが、お昼寝がまとまり、複数回のお昼寝から、午後のお昼寝のみに移行して、小学校に上がる前には、夜間にまとまって寝るようになります。
乳児期では、まだ脳の発達が未成熟です。 眠りも非常に浅いため、夜泣きをするお子さんがほとんどです。
もちろん、睡眠リズムを形成する過程で、問題があって睡眠に影響したりすることは考えられますし、発達の特性があり睡眠が苦手である可能性もあります。 少し涼しくするのは効果がありますが、環境因子は様々トライなされたと思います。
とは言え、1歳過ぎたばかりの現段階であれば、今は発達を見守ることが大事になると考えてよいです。
ですが、今を打開しないと、ママさんが苦しくなってしまいますよね。 お子さんを預かってもらうなど、その間に、休んだりリフレッシュしたりできると理想的ですね。 夜通し寝てくれたら、との思いをもつ気持ちはよくわかります。
私の子どもも2歳半まで夜通し寝たことはありませんでした。 息抜きを積極的にできる方法を見つけられるのがよいですね。
2024/12/8 15:37
かな
1歳0カ月
回答ありがとうございます。
秋冬になってから寝なくなり、夫婦共にストレスに感じていたので、八つ当たりや大きな声を出したりはしませんでしたが、なんで寝てくれていたのに…と辛く感じていました。
今はたまに朝寝と夕寝と夜寝という感じです。日中活動を促すのがいいのかなと思い、家事が終わった後に遊んだり、ショッピングモール連れて行ったりするようにしました。それでも夜間起きてしまうので、もう半ば諦めています。
発達を見守るのが大事なのはわかります。長い目で見守るようにします。
ありがとうございました。
秋冬になってから寝なくなり、夫婦共にストレスに感じていたので、八つ当たりや大きな声を出したりはしませんでしたが、なんで寝てくれていたのに…と辛く感じていました。
今はたまに朝寝と夕寝と夜寝という感じです。日中活動を促すのがいいのかなと思い、家事が終わった後に遊んだり、ショッピングモール連れて行ったりするようにしました。それでも夜間起きてしまうので、もう半ば諦めています。
発達を見守るのが大事なのはわかります。長い目で見守るようにします。
ありがとうございました。
2024/12/9 13:12
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら