閲覧数:246
急に離乳食を食べなくなりました
ゆん
いつもお世話になっております。 まもなく生後10か月になる息子の離乳食について相談です。
離乳食開始からこれまでは順調に食べてくれていて毎回完食していたのですが、生後9か月になってからそれまで食べていたメニューですら嫌がることが増えました。
特に嫌がるのは肉や魚、粗みじん切りにした野菜です。 1口目は食べても、嫌!と認識すると2口目以降は首を横に背けたり泣いたりしてしまいます。
肉や魚はとろみをつけても嫌がってしまいます。
また野菜はドロドロなら食べてくれることが多いので離乳後期に入ってからもまだ中期、下手したら初期のようなドロドロのままで形態アップができていません。
それに関連して、固形が嫌なのか蒸した野菜スティックの掴み食べもしません…。指で触って遊んでしまい、親が口に持っていこうとするとやはり顔を背けてしまいます。
しかし、なぜかおこめぼーやハイハインといったせんべい系のお菓子だけは掴み食べしてくれます。
ちなみにおやきは一度試した時に口に持っていってくれはしたのですが、丸呑みしてしまい詰まりそうになってしまったのがトラウマでそれ以降与えられていません。
文章がまとまらず申し訳ないのですが、以下についてお聞きしたいです。
・今まで完食していたのにこの時期に急に食べなくなってしまうことはよくあるのでしょうか?原因や対策があれば教えて頂きたいです。
・10ヶ月近くになってもドロドロの形態のままで大丈夫なのでしょうか。いつかは固形を食べられるようになるとはいえ、どのように進めていけば良いか迷走しているのでアドバイスお願いしたいです。
・掴み食べが発達に良いと聞くので可能な限りしてもらいたいのですが、せんべい系のお菓子でも効果はありますか?毎日与えても大丈夫でしょうか。
・嫌!と顔を背けても、軽く手を頬に添えてこちらを向かせてスプーンを近づけると食べてくれることもあります。こちらを向かせてまで食べさせるのは良くないでしょうか。嫌という主張を受け入れて、顔を背けた時は無理に食べさせない方がいいでしょうか。
たくさん申し訳ないです。お手隙の際にご助言頂けたら幸いです。
離乳食開始からこれまでは順調に食べてくれていて毎回完食していたのですが、生後9か月になってからそれまで食べていたメニューですら嫌がることが増えました。
特に嫌がるのは肉や魚、粗みじん切りにした野菜です。 1口目は食べても、嫌!と認識すると2口目以降は首を横に背けたり泣いたりしてしまいます。
肉や魚はとろみをつけても嫌がってしまいます。
また野菜はドロドロなら食べてくれることが多いので離乳後期に入ってからもまだ中期、下手したら初期のようなドロドロのままで形態アップができていません。
それに関連して、固形が嫌なのか蒸した野菜スティックの掴み食べもしません…。指で触って遊んでしまい、親が口に持っていこうとするとやはり顔を背けてしまいます。
しかし、なぜかおこめぼーやハイハインといったせんべい系のお菓子だけは掴み食べしてくれます。
ちなみにおやきは一度試した時に口に持っていってくれはしたのですが、丸呑みしてしまい詰まりそうになってしまったのがトラウマでそれ以降与えられていません。
文章がまとまらず申し訳ないのですが、以下についてお聞きしたいです。
・今まで完食していたのにこの時期に急に食べなくなってしまうことはよくあるのでしょうか?原因や対策があれば教えて頂きたいです。
・10ヶ月近くになってもドロドロの形態のままで大丈夫なのでしょうか。いつかは固形を食べられるようになるとはいえ、どのように進めていけば良いか迷走しているのでアドバイスお願いしたいです。
・掴み食べが発達に良いと聞くので可能な限りしてもらいたいのですが、せんべい系のお菓子でも効果はありますか?毎日与えても大丈夫でしょうか。
・嫌!と顔を背けても、軽く手を頬に添えてこちらを向かせてスプーンを近づけると食べてくれることもあります。こちらを向かせてまで食べさせるのは良くないでしょうか。嫌という主張を受け入れて、顔を背けた時は無理に食べさせない方がいいでしょうか。
たくさん申し訳ないです。お手隙の際にご助言頂けたら幸いです。
2024/12/5 15:06
ゆんさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
・今まで完食していたのにこの時期に急に食べなくなってしまうことはよくあるのでしょうか?原因や対策があれば教えて頂きたいです。
⇒自我の芽生えで自己主張が伸びる時期だったり、成長と共に、口の中が敏感になって食べなくなったり、離乳食の中だるみで急に食べなくなるというようなことは良くあります。 原因もそれぞれなので限定してお伝えすることは難しいですが、こちらの理想に合わせるのではなく。お子様のペースや進み具合に合わせて
離乳食の形状を変化させたり、色々試行錯誤して食べるものを探していくということが大切になると思います。
・10ヶ月近くになってもドロドロの形態のままで大丈夫なのでしょうか。いつかは固形を食べられるようになるとはいえ、どのように進めていけば良いか迷走しているのでアドバイスお願いしたいです。
⇒今まで固形は食べられていたけど、ドロドロしか食べなくなったのですか? それともずっとドロドロのままですか? それによって考え方が変わってくるのでお伝えくださいね。
・掴み食べが発達に良いと聞くので可能な限りしてもらいたいのですが、せんべい系のお菓子でも効果はありますか?毎日与えても大丈夫でしょうか。
⇒手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います
せんべいだけでも協働運動は引き出されているので良いと思います。ただ、毎日必ずやらせなくてはいけないということではないので、あまり力を入れすぎずに進めてくださいね。 毎日せんべいを与えても問題はないですが、癖になり過ぎないように、量と頻度を考えながら進めましょう。
・嫌!と顔を背けても、軽く手を頬に添えてこちらを向かせてスプーンを近づけると食べてくれることもあります。こちらを向かせてまで食べさせるのは良くないでしょうか。嫌という主張を受け入れて、顔を背けた時は無理に食べさせない方がいいでしょうか。
⇒子供にも意志はありますので、食べたくない行動を示しているのであれば、無理に与えることは推奨しません。お子様の感情の面での成長も考えなくてはいけないので、お子様が嫌っという意志を示しても、親御さんが受け入れてくれないという感情が残りますので、強い意志が見られる場合は、無理強いせずにお子様の意志を尊重してあげると良いと思いますよ。それが親子の絆づくりにつながることもあります。 加減が難しいかと思いますが、大人の理想ではなく、基本的にはお子様の意志を尊重しつつも、どのような進めるのがよいのか試行錯誤しながら進めていけると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
・今まで完食していたのにこの時期に急に食べなくなってしまうことはよくあるのでしょうか?原因や対策があれば教えて頂きたいです。
⇒自我の芽生えで自己主張が伸びる時期だったり、成長と共に、口の中が敏感になって食べなくなったり、離乳食の中だるみで急に食べなくなるというようなことは良くあります。 原因もそれぞれなので限定してお伝えすることは難しいですが、こちらの理想に合わせるのではなく。お子様のペースや進み具合に合わせて
離乳食の形状を変化させたり、色々試行錯誤して食べるものを探していくということが大切になると思います。
・10ヶ月近くになってもドロドロの形態のままで大丈夫なのでしょうか。いつかは固形を食べられるようになるとはいえ、どのように進めていけば良いか迷走しているのでアドバイスお願いしたいです。
⇒今まで固形は食べられていたけど、ドロドロしか食べなくなったのですか? それともずっとドロドロのままですか? それによって考え方が変わってくるのでお伝えくださいね。
・掴み食べが発達に良いと聞くので可能な限りしてもらいたいのですが、せんべい系のお菓子でも効果はありますか?毎日与えても大丈夫でしょうか。
⇒手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います
せんべいだけでも協働運動は引き出されているので良いと思います。ただ、毎日必ずやらせなくてはいけないということではないので、あまり力を入れすぎずに進めてくださいね。 毎日せんべいを与えても問題はないですが、癖になり過ぎないように、量と頻度を考えながら進めましょう。
・嫌!と顔を背けても、軽く手を頬に添えてこちらを向かせてスプーンを近づけると食べてくれることもあります。こちらを向かせてまで食べさせるのは良くないでしょうか。嫌という主張を受け入れて、顔を背けた時は無理に食べさせない方がいいでしょうか。
⇒子供にも意志はありますので、食べたくない行動を示しているのであれば、無理に与えることは推奨しません。お子様の感情の面での成長も考えなくてはいけないので、お子様が嫌っという意志を示しても、親御さんが受け入れてくれないという感情が残りますので、強い意志が見られる場合は、無理強いせずにお子様の意志を尊重してあげると良いと思いますよ。それが親子の絆づくりにつながることもあります。 加減が難しいかと思いますが、大人の理想ではなく、基本的にはお子様の意志を尊重しつつも、どのような進めるのがよいのか試行錯誤しながら進めていけると良いですね。
2024/12/8 8:05
ゆん
0歳9カ月
たくさん質問したにも関わらず、すごく丁寧に答えて頂き本当にありがとうございます!
ご助言頂いたことを心に留め、息子の意志を尊重しながら進めていきたいです。
固形物に関してですが、離乳中期後半にはにんじんや大根は粗みじん切り〜2mm大くらいの角切りのものは食べられていたのですが、9ヶ月になってからはそれらをオエっとしてしまうことが増えたので、より細かいみじん切りやペーストに近い状態に戻したという状況です。
重ね重ねすみませんがよろしくお願い致します。
ご助言頂いたことを心に留め、息子の意志を尊重しながら進めていきたいです。
固形物に関してですが、離乳中期後半にはにんじんや大根は粗みじん切り〜2mm大くらいの角切りのものは食べられていたのですが、9ヶ月になってからはそれらをオエっとしてしまうことが増えたので、より細かいみじん切りやペーストに近い状態に戻したという状況です。
重ね重ねすみませんがよろしくお願い致します。
2024/12/8 10:27
ゆんさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
固形物に関して、野菜のみじん切りや少し大きめの粒感のものを食べられていたのですね。
ペースト状に戻して様子をみるのも良いですが、口腔機能の発達を促すのと、食体験をつんであげるという視点においては、少しずつ粒感を増やしたり、ペースト状に粒のものを入れて、食べやすいように進めてあげると良いですね。
お返事ありがとうございます。
固形物に関して、野菜のみじん切りや少し大きめの粒感のものを食べられていたのですね。
ペースト状に戻して様子をみるのも良いですが、口腔機能の発達を促すのと、食体験をつんであげるという視点においては、少しずつ粒感を増やしたり、ペースト状に粒のものを入れて、食べやすいように進めてあげると良いですね。
2024/12/10 23:46
ゆん
0歳10カ月
返信遅くなり申し訳ありません。
ご返信ありがとうございます!
口腔機能の発達を促すために少しずつ粒感を増やしていきたいと思います。
重ね重ねありがとうございました!
ご返信ありがとうございます!
口腔機能の発達を促すために少しずつ粒感を増やしていきたいと思います。
重ね重ねありがとうございました!
2024/12/12 14:49
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら