閲覧数:783

黄昏泣きでしょうか?

つー
現在1ヶ月16日になった息子について相談させてください。
 1週間ほど前から20時〜22時頃、ずっと泣くようになってしまいました。

 18時頃〜お風呂
19時頃〜授乳…部屋は暗め
20時頃〜常夜灯のみにして寝かしつけても数分で起きて泣く、を繰り返す
22時頃〜授乳

 前後する事もありますが、だいたい毎日このようなサイクルです。
22時の授乳後は寝かしつけた後に部屋を真っ暗にしても泣きません。
2〜3時頃の授乳までしっかり寝てくれています。
その後も朝6〜7時頃まで寝ています。
お風呂は大好きなようで終始ご機嫌ですが、その後の授乳後は寝る→泣くをずっと繰り返して、落ち着いて寝てくれません。

ちょうど私達の晩御飯の時間なので、寝かしつけは諦めて泣かせてみたり、薄暗いけどテレビはついているリビングに連れてきたり、抱っこ紐で抱っこしたまま家事をしたりご飯を食べたりと、試行錯誤の日々です。
昼間はグズっても抱っこ紐で必ず寝てくれるのですが、この時間帯だけは抱っこ紐でもダメな時があります。
オルゴールやホワイトノイズ等のよく寝る系の音源は効果無しです。

 1ヶ月過ぎの育児について調べると、夜は暗くしないといけない、と必ずと言って良いほど出てきます。
なのでできれば暗い寝室にいて欲しいのですが、顔を真っ赤にして号泣されると明るい部屋に連れてきてしまいます。
このままでは昼夜の区別がうまくつかないのでは、と心配です。

 少し遅い時間帯の黄昏泣き、と割り切って諦めた方が良いでしょうか?
なにか良い対策方法がありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

2024/10/11 16:30

宮川めぐみ

助産師
つーさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜にずっと泣くことについてですね。

お子さんによって、泣きが強くなる時間帯は異なります。夕方のお子さんもいらっしゃれば、息子さんのような時間帯ということもあります。

書いてくださったように、黄昏なきと思っていただくといいですよ。
寝るためにひと泣きをしていると思ってみてください。
しかし毎日お付き合いをされることも大変だと思います。
日中に目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみていただくといいですよ。
そうして遊びつかれるようになることで、ねんねのパターンも変わってきます。
生まれてひと月ほど経つことで、体力がついていていると思います。
その分遊び疲れてもらうことで、泣き方も変わるかと思います。

仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/11 21:00

つー

0歳1カ月
アドバイスありがとうございます!
ここ数日、20時〜22時の魔の時間もしっかり寝てくれるようになりました(*^^*)

朝の涼しい時間帯に近所を散歩し、息子の機嫌が良い時にうつ伏せ遊びをしています。
そして、18時頃のお風呂のあと脱衣所も薄暗くするようにしてみたところ、19時の授乳後、20時頃に寝かしつけをスタート〜1時頃までぐっすり寝てくれるようになりました!
パパの提案でおしゃぶりの力も借りていますが、号泣抱っこの時間はとても少なくなり、自分でねんねしてくれています。

ありがとうございました(*^^*)

2024/10/14 16:17

宮川めぐみ

助産師
つーさん、こんばんは
その後のことをお聞かせくださり、どうもありがとうございます。
息子さんの夜の泣く様子にもいい変化が起こっているのですね。
ご家族皆さん、ゆっくりと一緒におやすみできるようになっているということで良かったです!

また何かお手伝いできることがありましたら、またお声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/14 19:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家