鼻詰まりでの受診に関して

ちくわ
現在生後三ヶ月の男の子を育てております。
ちょうど1週間ほど、咳と鼻詰まりの為病院を受信し、3日ほど薬をいただきました。
咳は改善した(鼻水が詰まるとそれを吸い込んだ?ときに咳が出ることはあります)様子ですが、鼻詰まりが続いており苦しそうな様子です。
その際の受診後には発熱が見られるようなら再度受診で大丈夫とのことでした。
自宅では鼻水を吸って様子を見てるのですが、吸うたびに嫌がることがあるのと1週間ほど改善せずに症状が続いているため、受診を迷っております。

来週、予防接種があるため、その際の受診でもいいのかなぁと迷っており(5種混合と肺炎球菌それぞれ3回目)風邪症状により予防接種を見合わせるのではないかと心配しております。

お忙しいと思いますが、受診に関してアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

2024/9/26 14:41

高塚あきこ

助産師
ちくわさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの鼻水鼻詰まりの症状についてご心配なのですね。

受診をなさって、内服をされてもなかなか鼻水や鼻詰まりの症状が良くならないのですね。この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。また、寒暖差や軽度な風邪などで、お子さんの鼻水や鼻詰まりの症状が出ることはよくあります。お子さんの鼻道は細く狭いため、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、鼻呼吸がしにくくなる場合があります。鼻水には、様々な細菌やウイルスが含まれていますので、なるべく出ているものは取っていただいた方がいいかと思いますよ。赤ちゃんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと授乳しずらかったり、中耳炎などのリスクがあります。耳鼻科医も家庭での鼻水の吸引は推奨しています。吸引器の使用は、1日に数回適時行うことが大切です。家庭用の吸引器は奥に入らないような構造なので、粘膜を傷つけるリスクは少ないですし、クセになることはないので安心してくださいね。また、横になっていると、鼻水が喉の方に落ちて、それが咳を誘発したり、痰の絡んだような咳になることもあります。鼻水や鼻詰まり以外の症状がなく、おっぱいやミルクの飲みがよく、機嫌がいい、元気があるなど、特に普段とお変わりなければ、様子を見ていただいてもいいかと思いますが、もし鼻水や鼻詰まりがあることで、お子さんの睡眠が妨げられてしまったり、呼吸が苦しそうなご様子が見られるようであれば、再度小児科でご相談なさっても良いかもしれませんね。
予防接種については、医師の方針や考え方にもよりますが、一般的には、予防接種を受ける際に、37.5℃以上の発熱がなければ、接種が可能と判断する医師が多いように思います。医師によっては、接種の3日以内に発熱がないかなどを確認する医師もいますが、軽度な風邪症状があっても、発熱がないのであれば、接種は可能と判断されるケースもあります。小児科ごとの判断もあると思いますので、ご心配であれば、一度お問い合わせいただくと安心かもしれませんね。

2024/9/27 6:46

ちくわ

0歳3カ月
お忙しい中、詳細な回答ありがとうございます。

今の所、夜眠れない、食欲も普段と変わらない、期限も悪くないため、このまま鼻水の吸引を続けて様子を見ていきたいと思います。

ありがとうございました。

2024/9/27 7:19

高塚あきこ

助産師
ちくわさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2024/9/27 7:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家