閲覧数:273
お昼寝をしないことについて
みゃ
1歳1ヶ月の男の子ママです。1歳を超えた辺りからお昼寝がなかなかできないか1回もしないことがあり、お昼寝なしでも大丈夫なのでしょうか?
夜の睡眠は平均10時間程ぐっすり寝ます。朝の起床時間は7時前後で午前中は光を浴びなるべく体を動かして遊ぶようにしています。まだ歩けなくてずり這いの段階なので、ずり這いとお布団で山登りやつかまり立ちを支えながらさせて疲れさすようには心掛けています。しかし午前中に一度眠そうにするから暗くするのですがひたすら遊び出します。抱っこをすると嫌なようで降りようとしてまた遊び出します。午後も同じで、結局1回もお昼寝せず、夜も寝る部屋から逃げ出して遊んでなかなか寝ない感じです。
必死でお昼寝をさせようとしてストレスになってしまう時もあり悩んでいます。夜はまとめて寝てくれるのでいいのですが…
何か改善点やアドバイスをして頂きたいです!
夜の睡眠は平均10時間程ぐっすり寝ます。朝の起床時間は7時前後で午前中は光を浴びなるべく体を動かして遊ぶようにしています。まだ歩けなくてずり這いの段階なので、ずり這いとお布団で山登りやつかまり立ちを支えながらさせて疲れさすようには心掛けています。しかし午前中に一度眠そうにするから暗くするのですがひたすら遊び出します。抱っこをすると嫌なようで降りようとしてまた遊び出します。午後も同じで、結局1回もお昼寝せず、夜も寝る部屋から逃げ出して遊んでなかなか寝ない感じです。
必死でお昼寝をさせようとしてストレスになってしまう時もあり悩んでいます。夜はまとめて寝てくれるのでいいのですが…
何か改善点やアドバイスをして頂きたいです!
2024/9/16 14:18
みゃさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお昼寝をしなくなっていることについてですね。
お昼寝なしで、夜はトータルで10時間ほど寝てくれているのですね。
息子さんに摂って必要な睡眠は夜で確保されていることもあるのかもしれませんね。
日中のねんねが短いことで、夜の眠りの質が悪くなってしまい、夜中に起きたり、早朝に目を覚ますようになってしまうこともあると言われます。
そのようなこともないようなので、よりある程度必要な睡眠を夜で確保できているということになるのかなと思いました。
またとても体力があるのかなと思います。
ずり這いなどで動いてくれているようですが、まだ体力を持て余していることもあるのかもしれませんね。
息子さんが自ら捕まりたちをするようでしたら、なかなか止められないかもしれないのですが、たくさんハイハイもしてもらえるようになるといいですね。
高速ハイハイで動き回ってもらうことでも体力はかなり使うようになると思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
息子さんの離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてもらってみたり、補食の時間も設けていただき、摂取量を増やしてみての変化を見ていただくのもいいかもしれません。
引き続き夜にしっかりと寝かせてあげていただきつつ、活動量を増やしてもらいつつ、見守っていただけたらと思います。
良かったら参考になさって見てください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお昼寝をしなくなっていることについてですね。
お昼寝なしで、夜はトータルで10時間ほど寝てくれているのですね。
息子さんに摂って必要な睡眠は夜で確保されていることもあるのかもしれませんね。
日中のねんねが短いことで、夜の眠りの質が悪くなってしまい、夜中に起きたり、早朝に目を覚ますようになってしまうこともあると言われます。
そのようなこともないようなので、よりある程度必要な睡眠を夜で確保できているということになるのかなと思いました。
またとても体力があるのかなと思います。
ずり這いなどで動いてくれているようですが、まだ体力を持て余していることもあるのかもしれませんね。
息子さんが自ら捕まりたちをするようでしたら、なかなか止められないかもしれないのですが、たくさんハイハイもしてもらえるようになるといいですね。
高速ハイハイで動き回ってもらうことでも体力はかなり使うようになると思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
息子さんの離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてもらってみたり、補食の時間も設けていただき、摂取量を増やしてみての変化を見ていただくのもいいかもしれません。
引き続き夜にしっかりと寝かせてあげていただきつつ、活動量を増やしてもらいつつ、見守っていただけたらと思います。
良かったら参考になさって見てください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/16 21:41
みゃ
1歳1カ月
早速のご回答をありがとうございます!
夜である程度の必要な睡眠はとれていることがあるのですね。移動する時はゆっくりずり這いだし、仰向けにごろんしていることも多いのであまり体力を消耗しないのかもしれません。高速ハイハイができるようになれば変わる可能性もありますね!無理にお昼寝させる必要はないと考えると少し楽になります。あと食べる量を増やすようにもしてみます!ありがとうございました♪
夜である程度の必要な睡眠はとれていることがあるのですね。移動する時はゆっくりずり這いだし、仰向けにごろんしていることも多いのであまり体力を消耗しないのかもしれません。高速ハイハイができるようになれば変わる可能性もありますね!無理にお昼寝させる必要はないと考えると少し楽になります。あと食べる量を増やすようにもしてみます!ありがとうございました♪
2024/9/17 13:55
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら