閲覧数:366
生活リズムの整え方
mm
こんにちは。
まもなく生後5か月を迎える男の子を育てています。
授乳や睡眠などの生活リズムが概ね定まってきているのですが、時々、夜間授乳のタイミングが変わり、生活リズムも変わってしまいます。
大抵は、5時30分〜6時00分頃に目覚めるので授乳して、その後10時・14時・18時頃に授乳し、19時30分頃にお風呂のミルクを飲んで就寝しています。
ただ、時々夜中3時や4時台に目覚めて授乳することがあります。
そうすると、その後の授乳や朝昼夕寝のタイミングがズレます。
こんな時は子どものリズムに合わせておいて良いのか、いつもの時間に授乳してリズムを整えるようにするのか、どうすれば良いのでしょうか?
寝返りもできますし、歯も生え、食べ物に興味も持っているようなので、離乳食も始めようと思っているので、生活リズムを整えていくべきなのかな、と思っているのですが、どうなのでしょうか?
まもなく生後5か月を迎える男の子を育てています。
授乳や睡眠などの生活リズムが概ね定まってきているのですが、時々、夜間授乳のタイミングが変わり、生活リズムも変わってしまいます。
大抵は、5時30分〜6時00分頃に目覚めるので授乳して、その後10時・14時・18時頃に授乳し、19時30分頃にお風呂のミルクを飲んで就寝しています。
ただ、時々夜中3時や4時台に目覚めて授乳することがあります。
そうすると、その後の授乳や朝昼夕寝のタイミングがズレます。
こんな時は子どものリズムに合わせておいて良いのか、いつもの時間に授乳してリズムを整えるようにするのか、どうすれば良いのでしょうか?
寝返りもできますし、歯も生え、食べ物に興味も持っているようなので、離乳食も始めようと思っているので、生活リズムを整えていくべきなのかな、と思っているのですが、どうなのでしょうか?
2024/9/8 11:57
mmさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
確かに、月齢が進んでくると、次第にお子さんの生活リズムが整ってくると言われることが多いですよね。ですが、大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の機嫌や体調などによって、過ごし方がまちまちになることは自然ですよ。まだ昼夜逆転しているお子さんもいらっしゃる時期なので、今の月齢であれば、昼夜逆転がなく、おおよその起床時間と就寝時間が一定になっていれば、生活リズムは整ってきているとお考えいただいて良いと思いますよ。今はやってくださっているように、その日のお子さんのペースに合わせて授乳なさる方法で良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
確かに、月齢が進んでくると、次第にお子さんの生活リズムが整ってくると言われることが多いですよね。ですが、大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の機嫌や体調などによって、過ごし方がまちまちになることは自然ですよ。まだ昼夜逆転しているお子さんもいらっしゃる時期なので、今の月齢であれば、昼夜逆転がなく、おおよその起床時間と就寝時間が一定になっていれば、生活リズムは整ってきているとお考えいただいて良いと思いますよ。今はやってくださっているように、その日のお子さんのペースに合わせて授乳なさる方法で良いと思いますよ。
2024/9/9 5:35
mm
0歳4カ月
お返事ありがとうございます!
確かに大人も生活リズムが常に同じではないですね!すっかり失念してました。
アドバイスをいただき安心しました。
子どものペースでやっていこうと思います。
確かに大人も生活リズムが常に同じではないですね!すっかり失念してました。
アドバイスをいただき安心しました。
子どものペースでやっていこうと思います。
2024/9/9 7:29
mmさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2024/9/9 14:47
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら