閲覧数:336
就寝時間について
にくきゅう
こんにちは。
生後6ヶ月、就寝が22時〜22:30ごろと遅く、ご相談です。
起床は6:20〜6:30 お風呂は18時、21時消灯(テレビオフ・薄暗く)して、おんぶで寝かしつけたら寝室へ連れていきます。
そのまま寝てくれる時もありますが、しばらくして起きてしまう時もあります。
お風呂の時間を遅くして、お風呂→授乳→ねんねのルーティンをした時もありましたが、結局寝る時間はあまり変わりませんでした。
21時には寝かせたいとなると20時ごろから部屋を消灯した方がいいでしょうか?
またお風呂の時間は寝かせたい時間を逆算するともう少し後の方が良いのでしょうか?
最近夜泣きが始まってからは朝寝昼寝夕寝は2時間前後と長くなりました。
宜しくお願い致します。
生後6ヶ月、就寝が22時〜22:30ごろと遅く、ご相談です。
起床は6:20〜6:30 お風呂は18時、21時消灯(テレビオフ・薄暗く)して、おんぶで寝かしつけたら寝室へ連れていきます。
そのまま寝てくれる時もありますが、しばらくして起きてしまう時もあります。
お風呂の時間を遅くして、お風呂→授乳→ねんねのルーティンをした時もありましたが、結局寝る時間はあまり変わりませんでした。
21時には寝かせたいとなると20時ごろから部屋を消灯した方がいいでしょうか?
またお風呂の時間は寝かせたい時間を逆算するともう少し後の方が良いのでしょうか?
最近夜泣きが始まってからは朝寝昼寝夕寝は2時間前後と長くなりました。
宜しくお願い致します。
2024/9/5 8:51
にくきゅうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの就寝時間についてですね。
そうですね、寝かしつけをされる1時間ほど前から(20時ごろから)お部屋の照明を落としていただく方がいいと思います。
お風呂の時間は今ぐらいでもいいと思いますよ。
日中のねんねがそれぞれ2時間ほどになっているのですね。
夕寝の時間を短めにされるのもいいと思いますよ。
夕方以降もまとまった時間寝ていることで、夜の寝付ける時間が遅くなってしまうことがあります。
また朝起きてすぐに朝寝の時間になっていることがあるようでしたら、二度寝になり、また寝る時間が遅くなってしまうこともあるかもしれません。
朝寝の開始時間は伺っていないのですが、8時半、9時以降にはされるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの就寝時間についてですね。
そうですね、寝かしつけをされる1時間ほど前から(20時ごろから)お部屋の照明を落としていただく方がいいと思います。
お風呂の時間は今ぐらいでもいいと思いますよ。
日中のねんねがそれぞれ2時間ほどになっているのですね。
夕寝の時間を短めにされるのもいいと思いますよ。
夕方以降もまとまった時間寝ていることで、夜の寝付ける時間が遅くなってしまうことがあります。
また朝起きてすぐに朝寝の時間になっていることがあるようでしたら、二度寝になり、また寝る時間が遅くなってしまうこともあるかもしれません。
朝寝の開始時間は伺っていないのですが、8時半、9時以降にはされるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/5 14:39
にくきゅう
0歳6カ月
宮川さん、御回答ありがとうございます。
朝寝の開始時間は気にしていなかったので、教えていただいた時間を意識してみようと思います。
今夜からやってみます。
ありがとうございました。
朝寝の開始時間は気にしていなかったので、教えていただいた時間を意識してみようと思います。
今夜からやってみます。
ありがとうございました。
2024/9/5 16:14
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら